goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

海の手山の手in仙台銀行ビジネスクラブ講演会@メトロポリタン仙台。ファーストステージ集大成。

2013年02月20日 | 復興プロジェクト


昨年から再びチーム・ドリーム四万十とタッグを組み、復興の為に仕事を、とはじまったのが「とうほく新聞バックproject」。

そこに昨年末ごあいさつに伺って、すぐに企画を逆提案して頂いたのが仙台銀行でした。

今日、その取引先の経営者が集う会合「仙台銀行ビジネスクラブ講演会」に新聞バックを資料配布として採用いただき、

しかも展示の場、活動を発表する時間まで頂いて、とありがたすぎる場を用意して頂きました。





メトロポリタン仙台会場入口の一等地に場所を頂いての展示。

昨年から本格的に加わってくれた 地・デザイナー まっつんのセンスが光る。

これまで、分かりやすく伝える、という点でとっても苦労して来ました。

四万十の大御所、梅原先生曰く「問題解決がデザイン」。

ホントにデザインは奥深いと思い知らされます。




会合の第一部はあの鉄道員でお馴染みの浅田次郎先生の講演。

そこにサプライズ!

仙台銀行取締役Kさんの思いつきで、海の手インストラクターK條さんが浅田先生へ新聞バックスペシャルセットの贈呈の大役につくことに。

先生もとてもよろこんでくださいました!



一方その頃私は会場の外でドキドキ。。

この後、総勢500名が見守る会場にてとうほく新聞バックprojectの活動発表を控え、

東北学院大学教授柳井教授、㈱四万十ドラマ畦地社長、仙台銀行常務取締役Sさまと打合せ。

結局昨夜はほぼ眠れず。。キンチョーしてたみたいです。



その時、また新たな展開が。

ちょうど前日に仙台放送にて流して頂いたニュース、とても編集がよくってわかりやすい。

私が滑舌悪いのはさておき、話をしてというよりも見てという方がわかりやすい、

伝わるだろうということになり、私が強引に押し込んで流していただくことにしました。

ホントはダメなんでしょうが、活動の本質を理解頂くためにやりました!ごめんなさい!

コレです(リンク)



チームドリーム四万十総帥・畦地社長!



何度も足を運んでいただいたインストラクター黒田さん!




その後、柳井教授、畦地社長に続いて話をさせて頂きました。

500名!壮観でした!

椅子にいる間は、あれをまず・・・んでこれを・・と段取りを考えたんですが、全部トンジャイマシタ!

んで、飾ってもしょうがねー!と開き直り。

思いのたけを話しました。



私は百姓です。

手仕事に誇りをもってます。

今回のも始まりは支援、今でも手弁当のプロジェクト!

でも、ゆくゆくはちゃんとビジネスになんないと意味がないと考えています!

その為に折手もお金をいただく以上は責任をもち、堂々と価値を販売できるようにしたい!

そうやって、新聞バックで繋がった地元モン、一人ひとりが生活を、未来をつくる。そうでないと復興じゃない!

今は小さいかもしれない。貧弱かもしれない。

んでも関わる人、企業のつながり、心意気で、一生懸命やってんのが今。

だからここまで続けられてきた。この「場」を頂けた。

今は助けてもらうことも多い、協力という形でのお願いすることも多いけれど、

いつかはキチンと商売、ビジネスにしたい!

そんな同志で「Made inとうほく」を地元の一人ひとりが胸はって堂々と作っていく!そんなキッカケにするんじゃぁ~!

そんな活動。どうぞ見てやって下さい!


と、こんなに堂々とは話せませんでしたが正直にそんな事を話しました(笑)。



今日のような場をもらえることも想像まったくしてませんでした。

四万十との関わりあいも、ここまで深くなるとは思ってもいませんでした。

ぶっちゃけ、ちょっと前までは半信半疑でもありました。


それでも。

モノゴトは通じるんだなぁ。見て評価してれる人は間違いなく居るんだなぁ。。と、今日はホントに思いました。



活路を見出していく。

ずっと畦地社長に教わっています。

社長、今日の話の途中でVTRを見てグッと来たらしく涙ぐみました。

あとで伺ったら、四万十もプロジェクトに力を入れるためにご苦労されたとのこと。

そんな事をおくびにも出さずに先頭を走ってくれる、社長の大きさを改めて感じました。







登壇後の休憩時間には沢山の経営者の方々がブースに来てくれました。

行ったメンバーが対応しきれないくらい!

さすがに皆ビジネスマン!

どう使うか、どう活かすかがピンポイントで、厳しくも私が望んでいた空気でした。

「応援するぞ!がんばれよ!」

そんな言葉にはホントにホロリと来ました。

来場の企業の中にも被災した企業もあったはず。

それでも単に「支援」というのではなく、自分の商売への付加価値でもあり、

その過程で今は「応援」という形で具体的な新聞バックの活用をポンポン考えて下さったことには

言葉にならないくらい、ありがたかった~。

私が対応した中でも5,6社具体的に進みそうです。



後に懇親会にも混ぜていただきました。

まさに社交の場。

これまたド緊張で、出てくる食事、お酒は豪華、うまいんですけど何処通って腹に落ちているのかわからなかった(笑)

ここでも沢山の企業の社長と交流させて頂きました。

印象的だったのはとある飲食店数店舗経営されてる社長が

「ウチでも復興支援という事でイベントやら寄付やら沢山やってる。

 色々と周りはいうけれど、どう見られようが俺はいいと思ってる。

 ホントにそれが”偽善”だったとしても、現実にそれで助かる人がいるんだから。

 だから自分の商売の中で出来る事はこれからもやるよ。お前もがんばれ!」

本質をついている。そう思いました。今の世の中だからこそ。

人生を事業にかけている方の言葉、重かったです。



私もええカッコしいでやってるわけではない。それならとっくに辞めてる。やってらんないもの。

支援したいから!とも今は思ってない。支援、というのも嫌。復興、というのも正直イヤ。

関わった人たちと何とか前向きに面白くすっぺっちゃ!というだけ。


自分の生業にも通ずる、人の在り方ってもんも内包してる、それを自分が一番新聞バックに感じたからやっている。

それで通じ合う人がいて、それが縁でつながって、やっぱり刺激になり面白いからやっている。




仙台銀行さまには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

今回の話、ごあいさつにいって数日後、地元企業応援部のKさんを筆頭にワザワザ家まで来てくれて、

これから具体的に何が出来るのか・・・とご提案しようとおもったところに逆提案で企画を出して頂きました。

始まりから一週間もなかった。本当にあっという間に決まったこと。

写真の、カミさんにと一緒に写っている方は取締役です。

懇親会で「私はお客さんに”かんべちゃん”と愛称で呼んでもらうことが最高の栄誉」

とおっしゃってました。

それを貫き通しブレない大きな器をもってらっしゃる方で、ホントに私なぞ小虫に見えるほどすばらしい人格者でした。

部下の方々が決めた今回の企画もすんなり通して下さったとの事。



想いは通ずる。


本当に夢を見てるような時間でした。

厳しくも、これからも真剣になれば道は拓く、そう思いました。



ありがとうございました


すべての皆様。

これからもどうぞよろしくお願い致します!








とうほく新聞バックproject仙台版。ついに納品。

2013年02月18日 | 復興プロジェクト


午前中、とうほく新聞バックprojectに参画頂いた仙台銀行に、納品!

使って頂くだけではなく、私達の活動が広がるようにと話す場まで用意してくれます!

本当にありがたいことです。

明後日の本番には、取引先の経営者の方々500人くらい集まるらしいです!

考えただけでも失神しそうな感じなので、明後日の朝まで頭の外に置いときます(笑)。



一番嬉しかったのは、何度かの会議を通じて、

  農を通じてのモノづくりに関わる人達が地元で起こしたprojectである

  閉塞感がある世の中で、そのprojectに可能性を感じてくれたこと。

このあたりに共感、共鳴出来たことがとってもありがたかったです。

今日もお話してきたけれど、我々も手弁当が多い中、やっぱり凹むことも多い。

んでも今は、気持ちの中で支援を越えて、海の人と山の人のいい意味での関わりあいが生まれようと、

少しずつ場面も変化してきてもいる。

そこにまた、いち企業、とりわけ銀行というところが関わりをもってくれたことで、

少しでも「支援なんでしょ」という部分から脱皮できるであろうし、

また、

一生懸命仮設で折り上げる海の手を初めとする折手の意識にも、何がしかのキッカケ、主体性も生まれてくると思う。

今はそれでいいと思っています。


まんず明後日の本番に向けて最後の詰め。

もうひと踏ん張りです!



実は地元放送局、仙台放送さまがずっととうほく新聞バックprojectを追いかけてくれてまして、

その模様、第一弾が、予定では明日19日火曜のスーパーニュースで流れる模様です。

よろしかったら見て下さいませ。






南三陸へ!

2013年02月12日 | 復興プロジェクト


リハビリがてら行って来ました。

四万十から黒田さんが来られ、とうほく新聞バックprojectで関わる戸倉の仮設で講習。

インフル撒き散らすとなんなんで、私は出たり入ったりとウロウロ。








習ったのはこの団体が震災以降に扱ってきた、とある海産物を入れるためのバック。

みなさん楽しんで折ってました。

あれですね、、ばあちゃんは魅力がある。なんとも言えないあったかさ、というのか醸し出す雰囲気がとてもいい。

そんな時間でした。


また海山とは違う位置づけの新聞バックですが、色々あってよし。

ボスのSさんからは、現地の復興状況の話を聞きました。大変。前途多難。というのが正直な感想。

震災直後からそうですが、報道と現実にはでっかい隔たりを感じます。

それは「人の集合」が街なのに、理屈から復興へ向かおうとしてしまってるのが今だと感じます。

色んなオカネが蔓延って、それに翻弄されている、されすぎてしまってる。

私のようにオカネが無くてもがいてるほうが、、、まだ健全だ(笑)



ま、んなことばっかりいってもしょうがないので、出来ることを。











とうほく新聞バックプロジェクト二日目。

2013年02月04日 | 復興プロジェクト


2日目は仙台にて。

今回しまんと新聞バックで関わる団体は宮城に三団体。

昨日は海の手山の手、と南三陸のNPO。

今日は仙台の会社も交えての話し合い。


それぞれが今後のキーワードの一つとして新聞バックに関わり、

それぞれがそれぞれの活動を考えている。

これがこのプロジェクトの面白いところだと思う。


今はまだ生まれたばかり。

無理に一緒、一括りにするのではなく、

各団体 × しまんと新聞バックで出来上がるものが、将来有機的につながった時、面白くなるな~と思います。


大変だけれど、向こう側、に感じるものの為に、動く!

とうほく新聞バックproject。年度内最後!

2013年02月03日 | 復興プロジェクト

今年最後のとうほく新聞バックプロジェクトにして、年度内最後。



南三陸で「まとめの会」

チーム四万十の中核、ともこネーサン張り切ってくれました!

毎回思うのですが、皆が話しやすい雰囲気づくり、進行力はさすがです!




来月のスタートに向け、梅原大先生デザインのパッケージも初披露。

一同テンションあがります!

新聞バックを製品から商品に!魅力をアップしてくれるデザインはすごい!



三陸の海山インストラクターも参加してくれました。

離れた地域=人のつながりで形になるプロジェクトなので、説明するのもいいけれど、

こうやって体感してもらえる機会は貴重ですね。





そして今回のスペシャルゲスト!がすごい!

あの、吉永小百合さん出演していたSHARPのAQUOSのCM、

「プライスレス」が印象的な、MasterCardのCMを手掛けたCMディレクター今村直樹さんが登場!


梅原先生と親交があり、今回の活動に興味を持っていただきチーム四万十と共に訪ねてくれました。


もしかすると、氏の手によりCMが出来るかも!?



記念にパチリ。

すごいご縁の連続ですが、海山は海山らしく今後もいきたいと思います。

新聞バックを見、「お!」と感じあえる輪が出来て、

時間を共にすることで和になって、それで継続できる形を見つけられれば良い!

それが私が感じること、これからやりたいことの全て! 「地域 × 縁」かな。

来月からはこれまたご縁を頂きYahoo復興デパートにも出店します!

何ができるか、何をやれるか、目一杯表現してみます!



夜はお馴染みの大宴会!

チーム四万十 × 海の手山の手 × ほっかぶり × Yahoo! × プライスレス今村さん × 某テレビ局!

でMAXな時間を頂きました。


ネーサンからほっかぶり用の(?)素敵な土佐手ぬぐいもプレゼントいただきうれしい時間でした。


もしかすると・・・ほっかぶりも今村さんの手によって・・・?

という楽しい話題には、酔いも醒めるような妄想までしてしまいました(笑)



今日も充実。

福は~~内っ!