goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

2年。

2013年03月11日 | 復興プロジェクト


あっという間の2年。

本当に、毎日がめまぐるしく過ぎて、2年。



2年経って、なにが一番か、と問われば、唐辛子農家、よっちゃん農場としてこれからもがんばるぞー!という想い。

片隅からだけど
「これが東北だ!」
という声を上げ続けながら、誇りを持てる仕事をしたいし、ここに生きたい、ということ。


そういう意味では、なんか自分としては変わったのかもしれない。

やっぱ、正直に、東北のプチプチ農家だけど、これからの東北は自分らで作る!という気概は持っていたい。

それが派生して出来たのが、ほっかぶりJAPAN。おもしろいでしょ?




そして、震災を経てやってるのが海山。







同じ東北という地域の仲間同士。

こっちは今年も、もうすぐ梅の花だけれど、

当時はとんでもない事態に「なにが出来るべー!?」と、自分も不安のど真ん中で考えぬいたっけ。

んで、わがんねーがらみんなと直接話してみるべ!とやったのが花見の会。

地元のみんなで御飯作って、んでも250人も来ちゃってテンパッてしまい、

招待したはずの沿岸部の人たちにも結局手伝いもらって、

みんなで花見をしてご飯食べました。

「やっぱり仕事が出来るなら仕事が欲しい!!!」という声。

そこで御縁の出来た人と始まったのが海の手山の手の活動。

私自身がちっちゃいのでちっちゃいことしか出来ないけれど、出来ることを、で始まった。


手があるじゃないか。


ローテク、人の体温があるモノの価値って、普遍な気がする。

商品であれば、景気の良し悪しに左右されにくく、

生活であれば、電気が止まっても生きれる知恵が(笑)


お金もない、設備もないなら頭と手を使う。そこに至らざるを得なかった(笑)

んでも、やっぱその点はいい方向だったんじゃないかと思う。




何度振り返っても自分がいちばん助けられました。

地震の後に沢山の取引先から励ましの手紙やメッセージ、びっくりしたのはお金を頂いたことだった。

よっちゃんなんばん、は決して「一番!」の商品じゃない。

だから私ら自身、そして作っている風景も含めてよっちゃんの価値かな~と漠然と考えてたけれど、

そんな自分らにはもったいないくらいに、予想もしてないほどの反応を頂いたのが何よりの始まりだった。

とんでもないくらいにうれしくて、カミさんともども泣きました。



だから、おれらも頑張るぞー!で終わりではなくって、出来ない状況の人に現地で肩をかせるくらいのことは出来るべ!

それでスタートしたのが海山。

まだ過程。

最終地点はわからない。

んでも、何かには、なってるんでねーがな。



それでいいっちゃ。


これまで付き合って頂いてる方、これからもよっちゃん農場、海山をどうぞよろしくお願いします。









高知銀行向け、1030枚/2700発送! & 久しぶりにコッテリと。

2013年03月06日 | 復興プロジェクト


今日はドッと疲れました。さすがに。。。


高知銀行様に向けて、岩出山にて新聞バック講座を開催。

まだ覚えたての方はインストラクターに折り方を教えてもらったり、

不安な点を質問したりという時間。



一方、我々は昨日南三陸から持ってきたバック、今日集まったバックを検品し、袋詰め&梱包作業。


海山は改めて事務所を構えているわけではなし、構えるつもりもなし。

インストラクターを含めての連絡はメーリングリスト他、口伝えで回してます。

それでも時間を追うごとに自分の用事の合間を見つけて一人、また一人と手を貸しに集まってくれ、ほぼ予定通りに終わりました。

最後は取材で来ていた仙台放送Mさんも、カメラそっちのけでお手伝い下さいました。

助かったー!

高知銀行様向け第一便、1030枚の新聞バックが無事に送り出されました。



昨日からは極度の集中だったので、終わった時はかなり疲れました。

帰りはカミさんと鳴子に行き温泉でぐったりしてきました。



風呂の中でふと思ったこと。

海の人、山の人、今はみなのチカラがあってこの活動が成り立っています。

ひとつひとつの要素、時間はちっちゃいもので、そこだけ切り取ってもわかりにくい。伝わりにくい。見ている方はつまらないかもしれない。

だからこそ、

そこを伝えるすべはないものか、と思います。


どうしても、特に今は復興を切り口に色んなプロジェクトや人にターゲットがあり、

その”形”を整えることに、携わる方も、伝えるマスコミなども、重きがいきます。キャッチーな要素はわかりやすいから。

四万十などの地域と関わる、今の海山もきっと、そう映るでしょう。


でも海山の核心はこの二年間ブレることはなく、

新聞バックで利益を上げることでもなく、エエことしようプロジェクトでもなく、

先日も書いたように、自分たちに出来ることはなんだ!?

と、私らが突き詰め突き詰め、海の人にも自分たちで立ち上がる為の仕事を作ろうとしたのが始まり。

そこは順番を変えること無く、あとは現地で生まれたプロジェクトとして、

海山は、関わる人、興味をもってくれる人、が何かを感じる考える行動するキッカケの「場」でしかないと考えています。

逆に言えば、そこを超えてまで何かをやろうとはまったく考えていない。

そこの部分を、伝えたいと思っている。そのターゲットは、外ではなく現地。


私自身が、これまでも、そしてこれからも、ここ東北の片隅で、

与えられた環境を資源をカテに何かを育て生み出して食べていく、という事以外、興味を持たないからだと思います。

だって、この境遇で私がやること、他には絶対同じモノはないと信じているから。それが価値。

すごいね!という価値観ではなくって、それは、ここにしかないモノ、という意味です。


だからこそ、海山も、ほっかぶりも、よっちゃん農場も、ここなんです。




難しいことだけどもねー。





怒涛の南三陸行き!

2013年03月05日 | 復興プロジェクト


本業のワカメ収穫作業が始まっている南三陸へ。



高知銀行から頂いた注文への発送第一弾を控え、

ワカメが始まる前に、と一生懸命頑張ってくれた新聞バックを受取りに。

どうせなら検品と袋詰めも現地でやってしまおう!と、

菊栽培のプロ、Oさんの奥様ムッチャンも来てくれました。ありがたい。

やはり手があるとありがたく、いざ始まればあっという間。

いざ高知銀行!


帰りに作業場に寄ってって、とお招き頂き、ワカメ作業というのを初めて見学させてもらいました。




いや~凄い"手仕事"でした。

収穫してきたワカメを湯通しし、塩をまぶして一晩おく。

そっから家族総出で一本一本、茎を外し悪いところがないかを見て製品にする。

それが終わると脱水機、と呼ぶ強烈な圧をかけれる機械にかけてトコトンまで水分を抜き、

ようやく箱詰めにして出荷の形。

すごい行程です。

これまで何気なしに食べてきたワカメですが、こういう光景をみるとなんともありがたい食べ物だと感じます。

我々も畑や田んぼに同様な神経を注いでいるけれど、

簡単に復興へ!なんて形ばかりではなく、お互いに誇りある仕事を、海、山、お互いにきちんと伝え合える、と

いうのもこの活動の大事な核だな、と思います。


その次に、それを補完するべく、新聞バックや他の海山事業がある。

でないと何の意味も無いもんねー。

ぜひ一日でもお手伝いに来たいと思います。

なんせ、今年は私も「間引き作業」手伝ってるんで(o^^o)、収穫まで手をかけないとダメでしょー!





夜。

昨年お会いしたANAのCSR担当部長、Mさんと打ち合わせ。

ANAも南三陸の復興に力を注いでおり、2年の節目を前に現地へ。

ちょうどタイミングが合ったのでお会いできました。

Mさんに骨を折っていただき、近々ANAの機上紙の英字新聞を供給いただけることになりそうです。

ありがたいことです。


せっかくだからと、さんさん商店街にて一杯やりながらお話させていただきました。



今日行ったのは「志のや」さん。

ご家族で経営されてて、震災前から近くでやってたそうです。

親父さんが
「俺は地主なんだけど、今は借りてるっていう不思議な状況なんだよな、今」

という言葉が難しい現状を表してますねー。


料理はどれも美味かった!美味い美味いを連呼し続けていたら

サービス料理まで頂いてしまって申し訳なかったです。

アワビの味噌漬けは絶品でした。


また行きたいと思います。









一年の1/6終了。新聞バック講座&・・・。

2013年02月28日 | 復興プロジェクト


なんか、慌ただしい!まったく時間がなくなってきました。


今日は新聞バック「もじゃくり講座」。













チーム・ドリーム四万十の拠点、高知銀行からの注文にお応えするべく、重ねています。

今日は地元の福祉施設の方にも見に来てもらい、出来ることはないか、仕事としてお願いできるといい。


海の手山の手の名の通り、海の人は看板、メイン。

それでも企業様からの発注に、ちゃんと商品として応えるには山の手も必要です。

一緒にチカラを併せて現地でがんばるプロジェクト。それが海山です。

そこには当然人のつながりがあり、年齢、職業もバラバラ。

またそれがいい。

海山を通し、繋がる、感じる、活かす。。。

何かが生まれる。ちょっとずつ変わっていく。それがいい。





午後はよっちゃん仕事。

今日は久しぶりに昼は暖かく、加工場の作業もはかどりました。


ネコもうれしかったのか、あったかさを満喫し、笑ってます(^^ゞ








よっちゃんネタが少ないので、ちょっと載せときます。



よっちゃん農場 × パン工房青い虹 コラボ商品

「よっちゃんグリッシーニ」

グリッシーニなんてハイカラなもの食べたことが無かったのですが、うまい。

作っていただくと、だいたい完売しちゃいます。

よっちゃん共々今年はがんがんPR致しますのでよろしくお願いします。

今夜はこれをつまみにビール。

充実の2月最終日。

第一回海の手山の手新聞ワークショップ@フィルムアレンジエッグ

2013年02月24日 | 復興プロジェクト



もっと新聞バックを広めよう知っていただこうと、広報活動の一環としてやっていきます。

とりあえず向こう三ヶ月、月一回。

オオサキノオト、Mさんのつながりで紹介頂いた美里町のフィルム・アレンジ・エッグにて。

最近、中古の一眼レフを入手したので、撮り方を教われるのもうれしいオマケ。無料の範囲でだけど(笑)




今日はどこもかしこも吹雪だったのでどーなることかと心配しましたが、

定員12に対して8名の申し込みを頂きました。空間的にゆったりできるのでちょうどよかったです。




グランドインストラクターK條さんをメインインストラクターに、

今日はアシスタントインストラクターでカミさんもデビュー。






1時間半くらいで、小バックのまち付きとトート型を。


最後にみんなで記念撮影しました。。

初回なんで、段取り的な反省は沢山ありました!

すこしづつ改善します!

新聞バックを毎回形を変えておぼえていただき、

せっかくなので海山を通して繋がった縁の紹介とプチお土産をつけます。お一人さま2千円です。

今日のお茶は「実は茶どころ四万十紅茶」を。


今日の土産、食べた後のビンははバック作りにも使える瓶入りよっちゃんなんばんでした。


今後も楽しい会にしていきます。


次回は3月24日(日)13:30~ です。@フィルム・アレンジ・エッグ

よろしく~!