goo blog サービス終了のお知らせ 

 東野としひろ活動NEWS

東野としひろの活動報告やメッセージをお届けします。

今年の播州織生産数量

2020-03-19 05:53:15 | 産業・労働・雇用
 西脇市内の播州織関係者の皆さん、特に機織り屋さんを訪れると、『今年は、さらに厳しい。』『このままでは、廃業せざるを得ない。』という嘆きを聞きました。
 そこで、播州織の機織り屋さんの集まりである播州織工業組合を伺い、播州織の生産数量等の資料をいただいてきました。



 今年2月末で、播州織工業組合の組合員数は137人、織機台数1,544台です。ただ、完全休業されている組合員6人織機台数36台ですので、実質稼働している組合員は131人、織機台数は1,508台です。令和元年(2019)中に廃業された組合員(企業)は14人、織機台数144台です。
 令和元年(2019)中の播州織生産数量は、綿織物・スフ織物・合繊織物・その他を合計すると、22,029,043平方メートルです。以前、「播州織産地として成り立つには、最低でも3,000万平方メートルが必要だ。」と聞いたことがありますが、3,000万平方メートルを大きく下がる2,200万平方メートルが現状です。前年度比84,9%となっており、生産数量の落ち込みは止まることなく年々ひどくなっています。
 さらに、今年1月・2月の生産数量は、さらに落ち込んでいるようです。1月の生産数量は、1,243,926平方メートル(前年比63.8%)、2月は1,390,130平方メートル(前年度比64.9%)です。前年度比65%弱で進んでいます。特に、内需の落ち込みが大きいようです。現在、新型コロナウイルスの問題により、世界経済・日本経済の先行きが心配されている中で、播州織にとってもさらに厳しさを増してくるように感じています。
 現在予算審議が行われている令和2年度西脇市一般会計予算には、播州織振興を目標に、3年目を迎える西脇ファッション都市構想推進事業(1億1,680万円)、縫製工場の誘致を目指す最終製品創出促進事業補助金(1億円)等が組まれています。
 厳しい状況下にある播州織をどう存続させるのかを、播州織関係者の皆さんはもちろん市行政としても問われていると考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問するたびに進化しているベリーベリーファーム

2020-03-17 06:23:31 | 産業・労働・雇用
 先日、西脇市出会町にあるベリーベリーファームに、久しぶりに伺ってきました。新型コロナウイルス対策のため、県内のほとんどの小学校・中学校・高校が休校になっているため、また天候も良かったため、子ども連れの保護者の方を多く見かけました。



 久しぶりの訪問でしたが、新しい発見が数多くあり、訪問するたびに進化していると感じました。
 ベリーベリーファームは、体験型観光農園を売りにしています。いちご狩りをはじめ、ぶどう・栗・イチジクなどを美味しく食べることができ、四季を通じて家族で楽しむことができます。また、農園で取れたばかりの果物・野菜でつくりイタリア本場流の手作りジェラートも好評です。ミクル、アールグレイ、マンゴー、アーモンド、バニラ、白イチゴ、メロン、抹茶オーレ、イチゴなど種類も豊富です。



 さらに、ベリーベリーファーム内で製造された食パン・ハム・ソーセージ・ベーコン、豆腐が、販売されています。特に、食パンは大変好評で、北はりま田園空間博物館(道の駅)でも販売されていますが、すぐ完売です。私の妻も、美味しいと言って、よく買ってきています。



 園内には、動物と触れ合えることができるコーナーが設けられています。リャマ、ヒツジ、ポニー、ロバ、ウサギ、ミニチュアホース、ヤギ、シカなど。子どもたちが、大変喜んでいました。
 ベリーベリーハウスには、ツリーハウスがあり、「幸せを呼ぶベルの音」を聞くことができます。広大な自然の中でのびのびと過ごし、動物たちと触れ合うことができ、美味しい食べ物を口にすることができます。ベリーベリーファーム待望の温かい春が訪れてきたと、感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生地加工場直売ショップ『播織~バンオリ~』

2020-02-07 07:03:47 | 産業・労働・雇用
 西脇市鹿野町にある播州織工業協同組合では、生地加工場ならではの直売ショップ『播織~バンオリ~』をオープンさせました。2月1日・2日の2日間、オープニングセールとして「おひろめ市」を開催されました。



 2月2日の午後、私が会場を伺った時、休日にもかかわらず播州織工業協同組合の社員の皆さんが、出ておられました。
 直売ショップ『播織~バンオリ~』では、生地を生産している加工場ならではの独自のデザインと上質さ、優しい手触り感のある製品が陳列されていました。



 クラッシュ加工された生地でつくられた日傘、水汲みハット、長袖・半そでのビジネスシャツ、ネクタイなどが陳列されていました。
 また、様々な柄模様の生地が、メーター売りされていました。キルトの作品づくりを行っている方や播州織を活用した小物づくりしている方々にとっては、メーター売りは大変喜ばれると思います。オープニングセールということもあり、全品20%OFFで買い求めることができました。



 私は、夏用の半そでシャツとネクタイを買い求めました。
 西脇市内では、播州織の生地や加工品を購入できるのは播州織工房館と未来館(オーダーメイドするカッターシャツと小物品)の2店舗しかありません。今回、『播織~バンオリ~』が開店され、播州織の良さが多くの方に知っていただくいい機会になればと願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワーク西脇定期訪問

2020-01-17 06:29:08 | 産業・労働・雇用
 1月7日、新年のあいさつを兼ね、ハローワーク西脇の桂所長を訪問してきました。



 桂所長は、新年早々の忙しい中にもかかわらず、資料を用意して出迎えていただきました。ハローワーク西脇管内の令和元年11月分の新規求人倍率は、フルタイムで2.18、パートタイム2.80で、有効求人倍率はフルタイムで1.62、パートタイムで1.86、合計で1.71でした。前月に比べると少し落ちていますが、高い倍率で推移しており、むしろ人材不足になっているとのことでした。
 兵庫県の有効求人倍率は1.41、全国の有効求人倍率は1.57と比べても、高いと言えます。
 ハローワーク西脇管内の企業の業績を見ると、米中経済紛争の関係を受け、自動車部品の製造を手掛けている企業が影響を受けてきていること、イラン紛争の影響で石油価格の上昇が予想され業績悪化につながらないか心配しているとの説明がありました。



 また、ハローワーク西脇管内の企業には、製造業関係が多く、外国人労働者(研修生)の占める割合が高くなってきているとの指摘がありました。外国人労働者は、加東市で1000名を優に超え、加西市・小野市で1000名近くになっているそうです。人口4万人前後の市で、1000人の外国人労働者がいるというのは、確かに高すぎると私も考えます。外国人労働者は、5か年の研修期間を終えると、帰国します。せっかく、技術をマスターしたにもかかわらず、いなくなってしまいます。一方、日本では、技術の継承が行われなくなるという事態になります。



 また、各家庭で居ながら、ハローワーク西脇管内の求人求職状況を知ることができるシステムを構築されたとのことで、パソコンを見せていただきました。
 桂所長は、北播磨の各市町に共通して言えることは、「いかに住みよいまちづくりをするかが問われている」と述べられました。桂所長の話されたことをうまくまとめることができませんが、示唆に富んだ話をたくさん聞かせていただいたと喜んでいます。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(株)匠工房の藤原代表を訪問

2019-12-29 06:37:14 | 産業・労働・雇用
 年末の12月26日、(株)匠工房の藤原由樹代表を訪ねてきました。現在、本社機能を持たせるために工事中の西脇市黒田庄町岡の事務所を伺いました。
 藤原代表は、私の次女と同級生ですから、小学生の頃からよく知っています。現在、34歳と若いです。運動神経もよく、トライヤルの国際B級クラス全日本チャンピオンにも輝いたことがあります。



 高校卒業後、お父さんのもとで建築業の仕事に就きましたが、2010年に(株)匠工房を設立しました。個人住宅の受注はもちろんですが、企業主導型保育園の建設も手掛けるようになりました。2016年に、新たにIT事業の展開を始めます。藤原代表は、その頃から衣・食・住を意識して、三本の収益を図れるように考えるようになったそうです。
 2017年の年間売り上げの内訳は、建築:IT=7:3の比率であったのが、2018年年間売り上げの内訳は、4:6と逆転しました。さらに、2019年売り上げ内訳は、1:9になるそうです。
 この間、2018年に匠ホールディングとし、インターネットのアプリを開発し、(株)curike(クリケ)も立ち上げています。現在、加東市に本社を置き、神戸市に設計事務所、大阪市にIT事務所・スタジオ事務所・印刷工場、東京品川・赤坂にも事務所を構えるまでになりました。グループ全社員は、45名です。



 現在、本社移転予定の黒田庄町の事務所には、IT関連事業所と共に衣料販売コーナーや食堂も設けられるそうです。元織物工場だった建物を、見事に作り替えていっています。WiFiも備えたミーティングができる広々したスペースも設けられています。社員の福利厚生だけでなく、地元の人との交流や食事を提供することも視野に入れているようです。さらに、事務所の塀や壁に、アーティストを招いて、絵画を描いてもらう構想もあるそうです。
 藤原代表から話を聞きながら、その構想の大きさと共に実行力に驚かされました。私の想像を超えた活動をすでに行っています。
 2020年の目標を、「都心で営業、大阪でサポートセンター、製作は西脇市とエリア訳を明確にし、田舎には都会にないものがここにある。」ことを合言葉に、西脇にて雇用を創設し、食分野にも挑戦するだそうです。
 3月4日には、カフェオープンも予定されています。若く行動力のある藤原代表には、時代を先取りして頑張って欲しいと願っています。
藤原代表と話ながら、私自身大きな刺激を受けました。私自身も、頑張らなければと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連合兵庫・北播地域協議会解散総会

2019-12-03 05:22:27 | 産業・労働・雇用
 11月24日、連合兵庫・北播地域協議会(連合北播)の解散総会がいこいの村「はりま」で開催されました。



 連合北播は、西脇市・加東市・加西市・小野市・三木市・多可町の5市1町の労働組合の連合体です。毎年の春闘や年末一時金闘争など、働く者の生活と暮らしを守る組織として、頑張ってきました。特に、西脇市平野町にあった外資系のタワージャズジャパン西脇工場が、急きょ閉鎖になった時、タワージャズジャパンの労働者の退職金、次の就職先の確保のために先頭になって頑張ってくれました。
 今回、26年間の活動をいったん終了し、兵庫中南部地域協議会として再出発することになりました。兵庫中南部地域協議会は、北播、東播、明石、淡路地域を対象とする労働組合の協議会です。連合兵庫が、県内の組織体制の組み換えの一環でした。
 解散総会では、東播染工(株)の村上組合長が総会議長を務められました。北播磨県民局長や安田加東市長が、来賓祝辞を述べられました。また、フォーラム議員を代表して、古田三木市議があいさつをしてくれました。皆さん、連合北播がこれまで果たしてきた役割の大きさと今後の活躍を述べられていました。
 私は、連合北播の解散を大変残念な思いがしています。大きな地域になっても、各地域の課題をしっかりと取り上げて、頑張っていただきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西脇市産業フェスタ&農業祭

2019-11-13 05:11:32 | 産業・労働・雇用
 11月9日(土)10日(日)の2日間、西脇市恒例の秋のイベント西脇市産業フェスタ&農業祭が、2日間とも好天気に恵まれ、大勢の市民の方が会場の総合市民センター(カルチャーセンター)を集われていました。テーマは、「西脇の『ええもん』まるごと体感!」でした。



 ステージでは、オープニングセレモニーを終了後、今年も西脇中学校吹奏楽部の皆さんが演奏で会場を盛り上げてくれました。
 舞台前のグランドには、たくさんのテントが張られ、西脇市の特産品や物産、食べ物や飲み物が販売されていました。家族連れの市民の皆さんが、飲食品を求め、ステージ前のテーブルで演奏を聴きながら、楽しまれていました。
 中央のテントでは、今年収穫した山田錦や食料米、野菜の品評会が行われていました。どの皿にも大粒の立派な米が入っていました。また、野菜は、見事でした。



 先日意見交換した農産物直売所旬採館も、2ブース出店されていました。また、西脇産の山田錦で醸造した日本酒を販売されていました。私は、黒田庄町門柳で酒蔵を建設中の萬乗酒造の『黒田庄に生まれて』を今年も購入しました。黒田庄和牛同志会の婦人部の皆さんは、黒田庄和牛のステーキを販売されていました。また、黒っこおばんざいの皆さんは、巻きずし販売を行われていました。私は、昼食に、黒田庄和牛の焼き肉や巻き寿司を買いました。
 JAみのりのコロッケ販売、商工会議所女性会のうどん・ぜんざいの販売、NPO 法人ドリームボールのクッキー・いか天の販売などなど、少し食べすぎた感がありますが、食べました。



 体育館の中では、播州織マルシェコーナーが設けられ、播州織のシャツや布の即売会が行われていました。私は、長袖のカッターシャツを購入しました。播州釣り針の実演では、富田町の勝岡さんが見事な技を披露してくれました。
 さらに、西脇市卓球協会の皆さんは、ラージボール卓球の体験教室や子ども達への卓球指導が行われていました。
 西脇市産業フェスタ&農業祭は、見て飲んで食べて体験してと、楽しい企画がめじろ押しでした。来場された市民の皆さんも、満足されているようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『播博(ばんぱく)』

2019-05-29 06:35:11 | 産業・労働・雇用
 5月26日(日)、暑さの厳しい中でしたが、旧來住家住宅や播州織工房館周辺では播博(ばんぱく)が盛大に行われました。西脇の街中には、『播博』と書かれたのぼりが目に付きました。



 旧商店街を走る一方通行の県道は、歩行者天国のようにたくさんの方々が、歩かれていました。市民の方はもちろん、市外から播州織の良さを知っている方々や西脇市に好意を持たれている方がたくさん来られていました。
 西脇区内の旧商店街の空き店舗を活用して、播州織関係の織布業者の方や播州織産元さんが出展されていました。大城戸織布や丸萬、播州織工房館、旧來住家住宅、遠孫織布等の出店に寄らせてもらいました。



 播州織工房館は、買い物客が多く、なかなか前に進めませんでした。『播博』の提唱者の一人である高瀬保夫さんが元気に声をかけられていました。大城戸織布の大城戸さんとは立ち話ができました。良い織布をしっかり織り続けること、後を継いでくれる人材を育成することの大切さを、熱い思いで語られていました。大城戸織布は、男女1名ずつの有能な若者を採用しておられます。



 旧來住家住宅では、播州織の浴衣を無料で貸し出されていました。浴衣姿の若者の姿も、よく目にしました。各店舗での播州織の即売会も、活気を帯びたていました。
 播州織の店舗を覗きながら、西脇の古い街並みを楽しみながら、若者や家族連れの観光客がたくさん歩かれていました。疲れると、コーヒーやケーキ・軽食を提供してくれる店舗で休まれていました。



 『播博(ばんぱく)』は、播州織の良さを再認識させ、播州織の活性化を図るだけでなく、西脇の良さをアピールするイベントだと感じました。『播博』は今年で2回目ですが、今後もぜひ続けていただきたいと願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワーク西脇の定期訪問

2019-05-16 05:16:22 | 産業・労働・雇用
 5月13日、ハローワーク西脇の桂所長を訪問し、ハローワーク西脇の取り組みと管内における雇用情勢についてお話を伺ってきました。定期的に訪問させていただいているとはいえ、お忙しい中、桂所長は丁寧に説明してくださいました。



 桂所長は、現在のハローワーク西脇が取り組んでいる雇用対策は、人材確保ですと強調されました。ハローワーク西脇の有効求人倍率は、平成31年3月分で1.84(3月分1.95)と高止まりの傾向です。全国の有効求人倍率が1.63、兵庫県の有効求人倍率が1.46に比べても、大変高いと言えます。
 雇用情勢を詳しく見てみると、ハローワーク西脇管内の新規求人倍率は2.66倍で、フルタイムで2.44、パートタイム3.00です。職種別にみると、製品製造・加工処理の職業で5.91倍であり、製造部門での人手不足が大きな課題だと話されていました。一方、運搬・清掃・包装等の高齢者向きの職業では、求職者数245人に対し求人者数45人で有効求人倍率は0.18倍です。高齢者の仕事の確保も重要な課題だと言えます。



 働き方改革関連法が、本年4月1日から施行されました。兵庫労働局から事業主あてに出されているチラシを見せていただきました。①時間外労働の上限規制(月45時間・年360時間)が導入されること。②年次有給休暇の確実な取得。③正規雇用と非正規雇用の間の不合理な待遇差の禁止。
 また、外国人労働者が、実習生として北播磨管内の各企業に来ていることにも触れていただきました。実習生は、これまで3年間の期間であったが現在5年間に伸びていること、また、実習生は管理団体の支配下であるが、3年以上実習を積み1号資格を取ると仕事先を選べるようになり、さらに5年間日本で仕事ができるそうです。ただし、日本は移民せさくを取っていませんから、家族を呼び寄せることはできません。
 さらに、専門実践教育訓練給付金についても、説明していただきました。一定条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者・離職者)が、厚生労働大臣が指定する専門実践教育訓練を受講し終了した場合、居郁訓練経費の一定割合額をハローワークから支給されます。対象となる資格は、看護師、理学・作業療法士、保健師、調理師、保育士、介護士等です。私の知人の中には、今制度を利用して、看護師資格を取るため専門学校に通っている人がいます。
 桂所長には、大変丁寧に説明していただきありがとうございました。次回は、夏の8月頃に伺いたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第90回メーデー北播地区統一大会

2019-05-02 06:31:56 | 産業・労働・雇用
 4月28日(日)、第90回メーデー北播地区統一大会が西脇市総合市民センター体育館で開催されました。メーデー北播地区統一大会は、昨年まで5月1日に行うことになっていましたが、今年からは5月1日前の日曜日に行うように変更されました。



 28日は、10連休の2日目、日曜日ということもあるのか、例年以上の参加者でした。参加者の方々が、「体育館が改修され、大変明るくなったな」と言われていました。
 赤い組合旗を先頭に、組合員の皆さんが安芸錠いっぱいに整然と整列されました。大会議長は、東播染工労組の若い組合員でしたがしっかりと運営されていました。
 大会スローガンは、『格差をなくし、平和を守る!笑顔あふれる未来をつくろう すべての仲間の連帯で』でした。第90回という節目の大会ということもあり、メーデー宣言には、メーデーの由来についてふれられていました。「メーデーは、1886年に米国の労働者が1日8時間労働を求めてゼネストに起ち上がったことを起源としている。日本のメーデーは、1920年5月2日に第1回が開催された。」そして、結びに「世界では、貧富の格差拡大に加え、平和・人権を脅かす言動が見受けられるなど、不安が高まっている。世界の恒久平和に向けた運動の強化とともに、SDGs(持続可能な開発目標)の達成のために、すべての仲間の連帯と国内外の関係諸団体との連携によって、すべての人が平和・人権を守り、笑顔あふれる未来に向けて、全力を挙げて取り組むことをここに宣言する。」
 メーデー宣言の朗読の後、団結頑張ろう!を実行委員長の音頭で、参加者一同で力強く行いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする