goo blog サービス終了のお知らせ 

 東野としひろ活動NEWS

東野としひろの活動報告やメッセージをお届けします。

ハローワーク西脇の定期訪問

2021-11-29 05:50:11 | 産業・労働・雇用
 11月26日(金)の午後、ハローワーク西脇を定期訪問し、小椋所長から管内の雇用状況を詳しく聞かせてもらいました。



 9月分の管内の雇用情勢によると、有効求人倍率は1.18倍(フルタイム1.21倍、パートタイム1.14倍)です。兵庫県の有効求人倍率は0.93倍と低いですが、全国平均の有効求人倍率は1.16倍です。ハローワーク西脇管内の有効求人倍率は、大変高いと言えます。新規求人数1,279人に対し、新規求職人数568人です。人手不足が、起こっているとも言えます。



 管内の産業別求人の状況を見ると、製造業対前年同月比69%も高くなっています。中高年齢者の求職状況を見ると、フルタイム767人、パートタイム858人、計1,625人あり、対前年同月比では9.5%も増えています。
 また、市内の中小企業が多くお世話になっている雇用調整助成金の特例措置は、12月31日まで延長になりました。ただ、来年1月以降の予定を尋ねると、1・2月は5分の4(11,000円)、3月はさらに5分の4(9000円)に引き下げられ、やがて特例措置については廃止の方向であると述べられました。



 来春3月末に卒業する高校生の就職状況は、就職希望者349名に対し、求人数864人だそうです。高卒者は、引っ張りだこだと言えます。10月の段階で、ほとんどの高校3年生の就職が、内定されているとのことでした。
 新型コロナウイルス感染のため、様々な業種で企業の業績が悪化しています。求職者の希望も様々です。そのため、ハローワーク西脇の入り口には、求人票が工夫して掲示されています。フルタイムの求人票、パートタイムの求人票、高年齢者用の求人票と見やすく掲示されていました。
 これからも、求人企業と求職希望者をつなぐために、ハローワーク西脇の職員の皆さんには頑張っていただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲食応援イベント「にしわきグルメぐり」

2021-10-06 06:16:29 | 産業・労働・雇用
 西脇市には、黒田庄和牛や播州ラーメンをはじめ、多くのご当地グルメがあります。そこで、コロナ禍を打ち破り、グルメのまち・西脇にふさわしく、消費者にお得なサービスを実施するイベント「にしわき グルメぐり」を開催することになりました。1店舗当たり、5万円が市から補助(実績で清算)があります。



 開催期間は、10月1日(金曜日)~10月3日(日曜日)の3日間で、市内の飲食店57店舗が参加しました。参加店舗では、定食を500円引きしたり、次回に来た時に使えるサービス券を配布したり、様々なサービスを提供しています。



 私も、3日間、昼食を外で食べました。10月1日は、創作お好み焼きの店「さち」で、スペシャル焼きを食べました。ボリュームたっぷりのお好み焼きですが、普段1100円が600円とお得でした。2日は、同級生の店「ふじや寿し」で、巻きずし入りのお弁当を食べました。1500円ですが、1000円でした。久しぶりに美味しい寿司を食べることができました。



 3日は、おこのみアルカイダで、スペシャル焼き(500円)を食べました。おこのみアルカイダは、1000円以上買い上げの方に、スペシャル焼きを1枚がプレゼントされるため、私は恩恵にあずかりませんでした。
私が伺った3店とも、電話での予約注文が多く、忙しいと嬉しい悲鳴をあげられていました。
 「にしわきグルメぐり」は、楽しい取り組みで、緊急事態宣言が解除された中、飲食応援イベントとしてよい取り組みだったと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ&レストラン『オレンジ』

2021-09-30 06:16:51 | 産業・労働・雇用
 9月26日(日)、午前中、板波町の友人と一緒に町内のあいさつ回りを行いました。12時過ぎまでかかりましたが、久しぶりにお会いする方も多く、市政に対して様々な意見を聞かせていただきました。



 昼食を食べに、国道175号沿いの津万地区蒲江のカフェ&レストラン『オレンジ』へ行きました。
 黒田庄和牛を使ったハンバーグランチが新作メニューに登場したこと、色々なパンが食べ放題になったと連絡いただき、楽しみに行ってきました。お店は満席に近かったですが、幸い空いている席が一席あり食事をすることができました。



 ハンバーグは、ボリュームたっぷりでした。黒田庄和牛がふんだんに使われており、味付けもよかったです。パンは小型で各種あり、お代わりもしました。合計8個も食べました。少し食べすぎでしたが、午後からの活力になりました。
 カフェ&レストラン『オレンジ』は、新しいメニューの開発を積極的に行い、お客さんに喜ばれています。パンも自家製で、モーニングも喜ばれています。私も時々伺い、美味しい食事を楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『A syop』(エーショップ・藤原靴製作店)

2021-09-25 06:09:46 | 産業・労働・雇用
 先日、西脇市和田町を回っている時、本当に久しぶりに藤原靴製作店を伺いました。



 藤原靴製作店は、お店の外装も美しくなり、店内も改修されていました。さらに、お店の名称が『A syop』(エーショップ)に改められ、全く新しいお店になったように感じました。
 久しぶりにお会いした藤原代表は、丁寧に説明してくださいました。藤原さんは、皮を使った靴づくりの修業を積まれ、現在地で藤原靴製作店を開店されました。



 自分だけに合ったオリジナルの靴を、オーダーメイドで制作してくれます。靴の方作りから、注文者からの要望に応えながら靴を制作されていきます。また、自分の靴を作りたい方に向けて、靴づくり教室を開催されていました。



 現在、靴づくりだけではなく、オリジナルの財布、キーフォルダー等も手掛けられるようになりました。革製品の財布は色とりどりで、藤原さんが染色をされているとのことでした。藤原さんの作業所を見せていただくと、一つひとつの製品を心こめて作っておられることが伝わってきました。



 キーフォルダーも様々な種類があり、自分だけのキーフォルダーを創ることもできるようです。記念品としてプレゼントに使うこともできそうです。私も、自分や妻の記念に何か作っていただこうと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言下の『播州織工房館』

2021-09-15 07:14:01 | 産業・労働・雇用
 先日、『播州織工房館』を久しぶりに伺いました。



 横江館長や藤田さんが、お客さんたちに対応されていました。お客さんは、播州織製品を購入して、満足して帰られていました。
 横江館長や藤田さんは、播州織の布で制作された衣服を着ておられ、とてもセンスの良さを感じました。播州織の幅の広さも感じました。
 市原町の織布業者の藤井さんも来られており、お話を伺うことができました。コロナ禍で厳しい状況ですが、独自の製品づくりに頑張っておられます。ご自身で織られたストールを身に付けられており、センスの良さを感じました。



 播州織工房館には、さおり織機や自動織機があり、機織りを体験できるようになっています。また、奥にはステージがあり、ミニファッションショーやコンサートもできそうです。



 播州織製品も、私が訪れるたびに、豊富になっています。色彩豊かで肌触りの良いストールやマスク、さらに女性用衣服も多様です。



 神戸芸術工科大学の学生たちが製作した播州織の先染め帆布のトートバッグは、大変好評のようです。トートバックには、深赤、藍色、深緑、墨黒の4色展開しています。また、底が楕円形のトートバッグもあります。ちょうど納品に来られた野口正孝先生にお会いすることができました。
 今回の西脇市の一般会計補正予算で、西田町にある市有地に、播州織の最終製品を制作する縫製工場の誘致の予算が可決されました。来年3月末までに縫製工場が完成するとのことで、播州織の新しい可能性が出てくると期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワーク西脇へ夏の訪問

2021-08-18 06:13:27 | 産業・労働・雇用
 先日、ハローワーク西脇の小椋所長を訪問し、管内の雇用情勢や国の取り組みについて、話を伺ってきました。



 小椋所長から、雇用調整助成金の特例措置が9月30日まで延長になったことの説明がありました。新型コロナウイルス感染の拡大を受け、播州織関係事業所をはじめ市内の事業所は大きな打撃を受けています。厳しい状況下でも、何とか雇用が守られてきたのは、国からの雇用調整助成金の特例措置の支給によるところが多いと言われています。雇用調整助成金の特例措置が延長になったことは望ましいことですが、一方、何時までも特例措置が続くとは思われません。新しい職種への切り替えを含め、対応が必要だと思われます。
 そのため、産業雇用安定助成金が創設され、その説明を受けました。この制度は、在籍型出向により労働者の雇用を維持する場合に、出向元と出向先の操法の事業主に対し助成するものです。



 ハローワーク西脇管内の有効求人倍率は、令和3年6月分で、1.03倍でした。フルタイムで1.11倍、パートタイムで0.93倍です。兵庫県は0.97倍ですから、西脇管内は高いと言えます。新規求人数1,086人に対し、新規求職申込者555人と少なく、人手不足の状況が続いています。
 また、小椋所長から、来年3月卒業の高校3年生の就職状況について、説明を受けました。高校3年生の就職希望者は1,567名中368名で、7月末現在の求人数は196社830人だそうです。求人数は昨年より増えており、1名あたり約2社強選ぶことができそうです。9月より、就職活動が始まります。
 ハローワーク西脇管内の経済状況はよくありませんが、雇用状況は人手不足の面が大きいようです。
 また、秋に伺いたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物ポイントシールキャンペーン

2021-07-13 05:38:45 | 産業・労働・雇用
 先日、西脇しばざくら通りのお菓子屋『さかもと』や果物屋『はるきや』で買い物をした時、お買い物ポイントカードをもらいました。



 お買い物ポイントカード事業は、昨年、兵庫県の支援も受け、西脇市内の3商店街でコロナ禍での消費拡大を狙って行われました。地元商店街を元気にする事業として、大変好評で、総務産業常任委員会と3商店街との課題別懇談会で、『来年度もぜひ継続して実施してほしい。』との要望をいただきました。総務産業常任委員会としても、合併15周年を迎え、新庁舎・市民交流施設の完成もあり、記念事業としてもぜひ行うべきだと申し入れを行いました。



 しばざくら商店街では、7月1日~8月31日の期間、5000円分のお買い物で20%1000円還元と銘打った『お買い物ポイントシールキャンペーン』が始まりました。総額5000万円事業として行われます。
 ちなみに、市内の他の商店街の『お買い物ポイントシールキャンペーン』は、自由空間きららでは、9月1日~10月17日の期間、西脇商連では、11月1日~12月20日だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリナスオープン記念の『トータス丼』

2021-06-15 06:08:49 | 産業・労働・雇用
 6月13日(日)、北はりま田園空間博物館(道の駅)で購入してきた、『トータス丼』をお昼に食べました。



 黒田庄和牛肉たっぷりの『トータス丼』は、食べごたえがあり、美味しかったです。牛肉の下のタマネギにも、甘ダレがしみていて、とても美味しいです。



 『トータス丼』は、新庁舎・市民交流施設『オリナス』のオープンを記念して、7月末まで、西脇市と多可町の道の駅などで販売されています。西脇多可料飲組合に加盟するお店が統一してオリジナル甘辛ダレを使っています。
 西脇市黒田庄町出身のトータス松本さんが描いた楽しいイラストを見ると、元気がでます。
 3月に旧市民会館で開かれた「ヘソノオ・ホットロック」にトータス松本さんが出演したことを記念し、『トータス丼』が限定販売されました。新型コロナウイルスの感染拡大に伴って和牛の出荷数が落ち込み、トータス松本さんの生まれ故郷でもある同市黒田庄町にも影響が及んでいる。西脇多可料飲組合では農家を応援しようと、再販売を希望する声が多かった人気メニューを復活させました。大変嬉しい取り組みです。
 また、「ヘソノオ・ホットロック」をオリナスで復活させることができればと、多くの市民の方が願っています。私もその一人です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどり園のリサイクルセンター

2021-05-29 06:11:48 | 産業・労働・雇用
 5月28日(金)、西脇市と多可町のごみ処理施設である西脇多可行政事務組合(みどり園)のリサイクルセンターを見学してきました。



 リサイクルセンター内には、新品同様のテーブルや椅子、タンス、ソファー等の家具セット、自転車、お皿やコーヒーカップ等の瀬戸物、多種多様の衣服、マンガ等の古本などなど、本当にたくさんのリサイクル品が、所狭しと展示されています。



 テーブルや椅子、自転車等は、シルバー人材センターから派遣されている河野さん達が、大型ごみとしてみどり園に運ばれてきたものを再生させてくれているそうです。河野さんは、木工作家としてよく知られている方で、手先がとても器用です。リサイクルされた品物は、河野さん達の汗の結晶を見る思いがしました。



 また、リサイクルされた陶器や衣服は、浅原さん達の職員の皆さんが何度も洗われて、新品の様に作り替えられています。
 みどり園のリサイクルセンターは、とても良い品物が揃っていると、好評だそうです。多くの方が訪れられ、必要なものを買い求められています。リピーターの方が大変多いそうです。
 大型家具や自転車は、年に数回行われる公開抽選会によって、購入者が決まります。6月1日発行の『リサイクルプラザだより』によると、7月6日までに申し込みを受け付け、7月7日に抽選されるそうです。申し込みは、西脇市・多可町在住者に限られ、一人3点まで申し込むことができます。毎回、多くの方が申し込まれるとのことでした。
 みどり園のリサイクルセンターを見学させていただいて、大変値打ちのある取り組みをされていると感心しました。ただ、リサイクルされる商品にするために、熱心に取り組んでくれている職員の皆さんがいることも知ることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワーク西脇の新所長訪問

2021-05-24 06:49:26 | 産業・労働・雇用
 ハローワーク西脇に、4月1日付けで小椋所長が赴任されました。前任の谷岡所長から伺っていたので、4月初めに名刺交換のあいさつには寄ったのですが、『落ち着かれる連休明けに改めて伺います。』と、次の訪問を楽しみにしていました。



 5月20日(木)、やっとハローワーク西脇に、小椋所長を訪問することができました。年度初めの忙しい中、色々話してくださいました。
 小椋所長は、旧村岡町(現香美町)出身だそうです。私は、みかた残酷マラソンや村岡ダブルフルマラソンで、村岡町の皆さんにお世話になっています。また、村岡町で繁殖されて但馬牛が、黒田庄で2年間飼育され、神戸ビーフとして出荷されています。不思議な縁を感じました。
 小椋所長は、兵庫労働局やハローワーク三宮勤務を経て、赴任されてきました。今、管内の経済状況・雇用状況を把握されようと頑張られています。ただ、コロナ禍にあって、企業訪問等ができず、困っていると話されていました。



 小椋所長から、菅内の令和3年3月分の雇用情勢を聞かせてもらいました。有効求人倍率は、フルタイム1.09、パートタイム1.14、計1.11です。前月比0.04のマイナスですが、全国1.10、兵庫県0.94に比べ、高い状況だと言えます。兵庫県の雇用状況は悪く、特に、明石0.68、西神0.69、加古川0.80の有効求人倍率は低いようです。また、菅内は、高齢者の求職希望、女性のパートタイムの求職希望が多いようです。
 雇用調整助成金の特例措置が、6月末までに延期になりました。市内の播州織関係の企業の多くは、コロナ禍の厳しい状況の中、雇用調整助成金を活用して職員の雇用を守っています。昨年4月1日~今年4月20日までに支給されたハローワーク西脇管内の雇用調整助成金は2,564件34億3,800万円、緊急雇用安定助成金は542件1億800万円、合計3,106件35億4,600万円にもなります。
 政府は、雇用調整助成金の特例措置を削減していく方向だそうです。緊急事態宣言が継続される中で、さらに厳しい経済状況下に追い込まれることが予想されます。先行きが、心配です。
 小椋所長には、一日も早く管内の状況を把握され、コロナ下で厳しい環境下にある、管内の企業の雇用を守るために頑張っていただきたいと願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする