goo blog サービス終了のお知らせ 

 東野としひろ活動NEWS

東野としひろの活動報告やメッセージをお届けします。

ハローワーク西脇へ冬の訪問

2022-12-13 06:16:48 | 産業・労働・雇用

 12月9日(金)、ハローワーク西脇を訪問し、奥村所長より管内の雇用情勢の特徴的な事項を伺ってきました。

 当日、予算常任委員会が開催され午後3時前には終了すると考えていたので、午後3時に訪問させていただく予定でしたが、委員会が4時過ぎまでかかり、4時半過ぎになり、大変迷惑をかけてしまいました。そんな中でも、奥村所長は熱心に説明してくださいました。

 10月分の求人・求職の状況は、有効求人数3,340人(新規1,304人)有効求職者数2,703人(新規546人)であり、有効求人倍率は1.24倍(前年比0.08アップ)でした。

 人材不足が顕著になっており、高年齢雇用が進んでいるとのことでした。有効求職者の中で、50歳以上は約5割を占め、60歳以上も27%です。産業別求人では、コロナ禍で厳しかった宿泊業・飲食業・旅行業が大きく伸びています。

 雇用保険関係では、失業手当受給資格の決定された人は139人で、前年に比べ減っています。受給実人員も574人でした。

 奥村所長から、今年10月1日から始まった産後パパ育休について説明を受けました。奥さんの産休中に夫も4週間(2回分割可)まで取得が可能となりました。また、雇用調整助成金の特例措置は、令和4年12月1日~令和5年3月31日まで継続されます。ただ、助成金額の上限が下がります。政府は、令和5年4月以降は雇用調整助成金の特例措置をなくす方向のようです。

 ハローワーク西脇は、管内の雇用を守る機関として、大きな役割を果たしてくれています。職員の皆さんは、遅くまで仕事をされていました。大変な仕事ですが、頑張っていただきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『やっさんの鯛焼き』

2022-12-09 06:16:48 | 産業・労働・雇用

 小野マラソンの帰りに、久しぶりに播磨中央公園近くの『ポカポ』に入浴してきました。私は播磨中央公園でランニングをした後、『ユピカ』で汗を流して疲れをとるようにしています。

 『ポカポ』前には、『やっさんの鯛焼き』屋さんが営業しています。私は、『ポカポ』に来ると帰りに必ず、『やっさんの鯛焼き』屋さんで鯛焼きを5匹買って帰ります。亡き両親も、『やっさんの鯛焼き』屋さんの鯛焼きが大好きでした。

 久しぶりに『やっさんの鯛焼き』屋さんによりました。ご夫妻で頑張っておられました。私が、『鯛焼きの原材料費やガス代の高騰で大変ではないですか?』と尋ねると、ご主人が『原材料費の高騰で、もうけがほとんどなくなってきています。』『1匹150円に値上げをしたのですが、買いに来られた夫人から便乗値上げじゃないの!と言われて、ショックを受けた。』と話されました。

いつものように5匹を注文し、1匹は車中で食べ、4匹は持って帰りました。袋に、『美味しく食する方法』と書かれた紙が入れられていました。

・オーブントースターで焼いてください。・冷めた場合は電子レンジで少し温めてからオーブントースターで焼いてください。・冷凍・冷蔵した場合も、電子レンジで温めてから、サランラップを外し、オーブントースターで焼いてください。

 『やっさんの鯛焼き』屋さんの心意気を感じたチラシでした。大変な中ですが、頑張っていただきたいと願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直売ショップ『播織 ~バンオリ~』

2022-10-31 06:16:39 | 産業・労働・雇用
 先日、西脇市鹿野町にある播州織工業協同組合が運営する直売ショップ『播織 ~バンオリ~』で、長袖の播州織メンズシャツを購入してきました。



 播州織工業協同組合の正門前には、ショップの幟がたくさん立てられていました。また、ショップ入り口には、西脇市出身の横尾忠則さんが描かれた織物祭りのポスターが展示されていました。
 直売ショップ『播織 ~バンオリ~』は、播州織の魅力をもっと発信するために作った直売ショップで、 播州織工業協同組合自ら企画・デザインした生地や製品を販売しています。また、様々な特殊加工を施した製品も豊富に取り揃えています。現在、抗ウイルス製品が好評販売中だとのことでした。



 取扱商品は、生地、日傘、メンズシャツ(ビジネス、カジュアル)、マスク、ハンカチ、エコバッグ、帽子など、品数が大変豊富でした。営業日時は、毎週 水・土・日曜日の10時~15時です。
 播州織工業協同組合は、織布事業者の出資により設立された織物整理加工場です。織物整理加工とは織物仕上げ加工のことで、織布事業者によって織り上げられた織物(生機:きばた)を、織物の用途に応じた最適な加工を施すことで、風合いの改善や性能付与を行い商品価値を高めることがねらいです。



 加工場は、これまで企業向けの生地の整理加工を生業としてきましたが、播州織をもっと多くの方々に知っていただくために、現在、一般消費者の方々からも生地の整理加工の受け付けをしています。『自宅に眠っている生地に加工を施して新たな生地として生まれ変わらせたい!生地屋さんで購入した生地に追加で加工を施したい!』など、生地に新たな価値を付加させることで、ものづくりされる方々の創作意欲に刺激を与える一助となればと考えておられます。
 播州織を取り巻く環境は厳しい状況が続いていますが、播州織工業協同組合のような取り組みを続けることで、新しい光が差してくると考えています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西脇しばざくら通り商店会『ポイントシールキャンペーン』

2022-09-05 06:12:44 | 産業・労働・雇用
 9月1日、9月が始まりましたね。9月1日は、1923年9月1日に関東大震災が発災した日として『防災の日』になっています。9月・10月は台風の襲来で、風水害も起こりやすく、防災意識を高めて過ごしたいものです。



 西脇しばざくら通り商店会では、9月1日から『ポイントシールキャンペーン』が始まりました。『ポイントシールキャンペーン』は、兵庫県・と西脇市の補助を受け、これまで3度実施されてきました。今回も、市内の3商店会の要望を受け、消費拡大・事業者支援を目的に実施されました。『ポイントシールキャンペーン』は参加店で買い物をすると、500円毎にポイントシールを1枚受け取ることができます。ポイントシール10枚をポイントカードに集めると、1000円の金券として使用することができます。5000円分の買い物で1000円分の金券になりますから、20%還元セールと言えます。予算上、総額1,200万円分をポイントバックすることになります。



 9月1日、友人と『ごはんや』で昼食を食べ、旬菜館で買い物をしました。4枚のポイントシールをゲットすることができました。
 西脇しばざくら通り商店会の参加店は、32店です。『ポイントシールキャンペーン』は、9月1日~10月31日までなので、機会を見つけてしばざくら商店会の参加店を利用しようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワーク西脇・夏の訪問

2022-07-22 05:34:42 | 産業・労働・雇用
 7月19日(火)、ハローワーク西脇の奥村所長を訪問して、管内の雇用情勢を伺ってきました。



 令和4年5月 有効求人倍率は、全国1.24倍、兵庫県0.99倍、西脇1.10でした。1年前は3回目の緊急事態宣言下でしたので、全国1.10倍、兵庫県0.93西脇0.98倍に比べ、回復傾向だと言えます。ただ、兵庫県内でも、ハローワーク加古川0.69倍、明石0.76倍、西神0.62倍と低い状況です。
 奥村所長は、コロナ下における西脇管内の雇用情勢の変化を、資料をもとに詳しく説明してくれました。コロナ直前の令和1年12月は、有効求人倍率が1.83倍もあったのが、1回目の緊急事態宣言下の令和2年6月には0.87まで下がり、その後回復傾向になりますが、3回目の緊急事態宣言下の令和35月は0.98倍と1を下回っています。ただ、ハローワーク西神に比較すると、雇用情勢は大変良いと言えます。



 新規学卒者の求人・求職・就職の状況を、平成20年3月卒~令和4年3月卒の移り変わりのグラフも見せていただきました。リーマンショックやコロナの影響が如実に表れていました。
 ハローワーク西脇管内の職種別求人は、生産工程の職業(製造業関係)が18%を占めています。また、求職者の年齢別割合では、50歳以上が51.5%と過半数を占めています。実際の就職割合では、42.3%です。
 雇用保険関係では、1年前と比べ、適用事業所数が58増えていますが、実際に給付を受けている方は減少しています。高年齢者給付についても説明していただきました。高年齢者給付は、65歳以上で退職された方に一時金として一括支給されるもので、一年以上被保険者であった方には50日分、一年未満の方には30日分だそうです。



 奥村所長には、分かりやすい資料をもとに丁寧に説明していただき、感謝しています。ハローワーク西脇の様々な取組をより多くの市民に知っていただければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播州織産地博覧会(播博=ばんぱく)

2022-05-24 06:21:55 | 産業・労働・雇用
 5月22日(日)、日中は少し暑いくらいの好天気の中、播州織産地博覧会(播博=ばんぱく)が盛大に開催されました。



 播博は、3年ぶりの開催で今回で3回目です。5年前、播州織関係者の皆さんや市民有志が自主的に開催されました。今回、西脇商工会議所内に実行委員会を立ち上げ、開催にこぎつけることができました。また、5月17日にNHKの「朝イチ」の番組で、播博が紹介されたこともあり、遠方からもたくさんの方が西脇に来てくれました。
 新しい市役所オリナスから旧來住家住宅までの旧商店街の沿道に、店舗が並び、播州織の生地や製品を購入したり、ワークショップを楽しむことができるようになっています。オリナスの駐車場には、キッチンカーが集合し、ご当地限定のメニューで食を楽しむことができます。



 私は、機殿神社での織物感謝祭に出席した後、ゆっくりと万博のコースを歩いていきました。たくさんの知り合いの方から声をかけていただき、買い物を楽しみながら楽しく歩きました。玉木さんの会社では、チンドン屋(?)が沿道を回ってくれていました。



 本当にたくさんの方が沿道を歩いていました。歩いて西脇の街並みを見ていただき、大変良い取り組みだったと感心しています。
 生地マルシェには、24社が出展していました。私の息子と同級生の小円織物の小林君や遠孫織布の遠藤さん、大城戸織布の大城戸さん等も頑張っておられました。多くの方が、気に入った各種の生地を購入されていました。



 播州織工房館は、買い物客でいっぱいでなかなか中に入ることができませんでした。
 


 工房館前の丸山邸では、西脇高校生活情報科の生徒たちが、カレーコロッケや金ごまクッキーの販売、端切れを活用した作品づくりのワークショップをしていました。さらに、ギター部の演奏や琴の演奏も披露してくれました。丸山邸は、旧家にふさわしく立派な建物です。東京にお住いの丸山さんご夫妻が、西脇高校の利用に提供されています。私は、今回初めてお会いしたのですが、西脇のまちを愛し、ご自身の実家の活用で市に貢献されようとしていることが伝わってきました。
 播博の取り組みは、播州織関係者と市民有志、市行政がいい形で連携していると感じました。西脇市の新しい取り組みとして、定着して欲しいと願っています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『織物の力展-糸から始まる造形-』

2022-05-23 06:21:58 | 産業・労働・雇用
 西脇市旧來住家住宅では、『織物の力展-糸から始まる造形-』と題した播州織の作品展が、5月18日(水)~29日(日)の会期で開催されています。私は、1日早い5月17日に会場を訪れました。



 この作品展は、神戸芸術工科大学ファッションデザイン学科テキスタイルコースの皆さんによるものです。作品展。神戸芸術工科大学ファッションデザイン学科は、野口正孝教授が指導されています。野口教授は、播州織に対する造詣が深く、播州織の活性化に向けて様々な提案、協力をいただいています。また、学生の課外活動の一環でたびたび西脇市を訪れられ、播州織関係者との懇談もされています。さらに、播州織を活用した製品作りにも頑張っていただいています。 



 その代表的な作品が、播州織の先染め帆布のトートバッグです。美しい柄の日本の色シリーズの縞柄、深赤、藍色、深緑、墨黒の4色で生地が織られ、底が楕円形のトートバッグです。



 今回の作品展では、丁寧に織られた手織物を中心に、繊維から生み出されるテキスタイル作品が多数展示されます。ぜひ、多くの方に見ていただきたいと思います。
 5月22日(日)には、播州織産地博覧会(播博)が開催されます。播博の当日には、「織×織」~織を織る~と題して、ストライプやチェックの柄を楽しむ裂織(さきおり)のワークショップが開催されるとのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第93回メーデー北播地区大会

2022-05-04 06:26:31 | 産業・労働・雇用
 5月1日(日)、西脇市総合市民センターで行われた第93回メーデー北播地区大会に参加してきました。



 外は小雨模様でしたが、体育館で行われたため予定通り開催することができました。ただ、新型コロナウイルス感染による3年ぶりのメーデーでした。
 幸い5月1日がゴールデンウイーク中の日曜日になったため、体育館に参加者がいっぱいで2年前より多く感じました。参加者の列の前には、各組合の組合旗が掲げられていました。
 メーデー宣言が、高らかに読み上げられました。宣言文には、「コロナ禍は社会の脆弱さと不条理を明らかにした。だからこそ私たちは、自己責任の『自助』ではなく、支え合い・助け合いの『公助』と『共助』に重きを置く。」また、ロシアのウクライナ侵攻に関し、「今こそ私たちは、平和・人権・環境・労働が守られる、自由で民主的な世界の構築に向け、国際連帯を深めていこう。」、最後に、「社会を支え続ける仲間たち、全ての働く仲間の奮闘を互いに称えつつ、誰一人取り残されることのない社会、一人一人が尊重される多様性を認め合う社会をめざし、みんなが輝く未来を、力をあわせてつくっていこう。」と呼びかけられました。
 メーデーは、1886年5月1日、アメリカの労働者が「8時間は労働に、8時間は休息に、残りの8時間は自由な時間のために』を求めてストライキに立ちあがったのが起源です。メーデー起源の切実な願いは、今にも続いていると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワーク西脇新所長訪問

2022-04-16 06:11:59 | 産業・労働・雇用
 4月12日(月)、ハローワーク西脇の新所長として4月1日に赴任した奥村所長を訪問しました。



 奥村所長は、宝殿中学校出身で日本のプロ野球や大リーグで活躍した長谷川滋利選手と同級生だそうです。私が宝殿中学校で担当した学年の1級上になります。長谷川君たちが軟式野球で全国優勝し、翌年私の学年が柔道で全国優勝をした時代です。私は男子バスケットボール部担当でしたが、何とか東播大会を勝ち抜いて、県大会に出場したいと思っていた時代でした。
 奥村所長は、『西脇公共職業安定所管内における雇用情勢(2月分)』『兵庫労働局行政運営方針』の資料をもとに、丁寧に説明してくれました。
 管内の新規求人数は1,109人(フルタイム698人・パートタイム411人)、新規求職件数505人(フルタイム301人・パートタイム204人)で、新規求人倍率は2.20でした。有効求人倍率は、1.22(フルタイム1.28・パートタイム1.13)でした。有効求人倍率の全国平均は1.21、兵庫県は0.96ですから、ハローワーク西脇管内は高いと言えます。



 求人の状況では、製造業や医療福祉関係が多く、手に職(資格)の必要な職種(保育士・看護師・介護士等)の確保が難しいようです。
 そんな中で、高齢の求職者の割合が高くなっています。有効求職者の中で占める65歳以上の高齢者は14.5%、60歳~64歳は14.2%、併せて28.7%にもなります。実際に就職されている60歳以上の高齢者の占める割合は、23.8%です。兵庫労働局としても、高齢者に対する再就職支援の強化を行っており、「生涯現役支援窓口」がハローワーク西脇内にも置かれていました。ただ、労働災害発生率が、60歳以上の労働者は全体の約3割と高い状況があるとのことでした。  



 雇用保険の適用を受ける保険者数は、51,005人で前年度比1%減になっています。現在雇用保険の給付を受けているのは579人で、前年度比8.1%減です。
 奥村所長は、ハローワーク西脇の果たすべき役割として、「求人の更なる掘り起こしとよりよい求職をとってくることだ。」と話されたことが印象的でした。奥村所長は、これまでにハローワーク西脇勤務の時期があったそうですが、さらに管内の状況を把握され頑張っていただくことを願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローズ西脇店のオープン

2021-12-19 06:22:42 | 産業・労働・雇用
 12月16日午前9時、ハローズ西脇店がオープンしました。当初、年明けの2月と聞いていたのですが、年末商戦に備えるため、急ピッチな建設工事を行い、予想以上の早いオープンとなりました。



 ハローズは、岡山県・広島県を中心に店舗を広げていましたが、兵庫県にも進出し、兵庫県第10点目として西脇店がオープンしました。ハローズ西脇店は、西脇市が元染色工場跡地を買収し誘致してきました。カナートや主婦の店が閉店して寂しくなっていた地域でしたが、ハローズ西脇店は市民待望のオープンだと思います。



 オープン日の早朝、市内全新聞に、「24時間営業の食品スーパーハローズ西脇店」のオープンの大型チラシが折り込まれていました。9時開店前には、大勢の買い物客が並ばれ、店内はごった返したようです。
 私は市役所での会議が終了後、浅田議員と一緒に買い物に行ってきました。駐車場も満車の状態でしたが、幸い、空きスペースがあり駐車することができました。



 店内は、予想通り、買い物客でいっぱいでした。私は安売りの卵やインスタント食品、パン等を購入しました。
 西脇市内で24時間営業は大丈夫かという心配がありますが、末永く西脇市に根を張って市民の期待に応えていただきたいと願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする