goo blog サービス終了のお知らせ 

 東野としひろ活動NEWS

東野としひろの活動報告やメッセージをお届けします。

『なごみの里・山都』

2009-12-07 16:31:47 | 後援会活動
『なごみの里・山都』
12月7日、多可町加美区での打ち合わせや八千代区での打ち合わせのため、終日、多可町にいました。
 お昼は、久しぶりに『なごみの里・山都』で、日替わり定食をいただきました。先日、県立嬉野台生涯教育センターで開かれた「地域コミュニティ・アワード2009」でお会いした方と、出会うことができました。
 『なごみの里・山都』は、県道野村・八千代・市川線沿いにあり、八千代区大和地域の住民の方々が組織される『大和体験交流協会』によって運営されています。様々な体験ができる施設が充実していることを売りにしています。木材加工の実習ができる「木の実習室」、陶器作りができる「土の実習室」、地域の山野草を使った「草木染の実習室」、伝統料理やそば打ちが体験できる「食の実習室」があります。また、地元の食材を使った「スローフードの料理」を売りにしたレストランも経営しています。レストランの食事は、大変食べやすく、私はいつも楽しみにしています。
 ただ、『なごみの里・山都』は、少し離れたところにあることや、八千代区の他の施設との競合もあり、経営としては苦しいとのことでした。まだまだ、知られていないことも原因のひとつのように思われます。『なごみの里・山都』の良さを、もっとピーアールすることが必要ですし、さらに特徴を出すことが必要だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芳田地区・重春(春日郷)すみれの会

2009-11-12 00:00:00 | 後援会活動
 現在、西脇各地区ですみれの会(女性の会)の集いが、順次行われています。津万地区を皮切りに、日野地区、比延地区、黒田庄地区、下戸田町、野村町と行われ、先日、芳田地区と重春(春日郷)地区でも開催されました。
 10月31日の午後、芳田地区では、平野町にある職業訓練センターを会場に80名余りの方が参加して下さいました。司会を担当していただいた八坂町の丸山さんが、場を和ませるように工夫をして下さいました。堀町の小谷さんの落語は、大変楽しく、参加者一同、お腹を抱えて笑いました。



 私の県政報告も熱心に聞いていただき、兵庫県財政が全国ワースト2であることを皆さん驚かれていました。報告後の質疑では、芳田地区では、女性の方を中心に、「芳田ふれあい直売所」の運営や、「夢うさぎ」のメンバーによる花いっぱい運動が展開されています。そうした活動に対する応援の要望が出されました。
 最後は、落方町の内橋さんの指揮による童謡「紅葉」や「ふるさと」を全員で合唱しました。



 同じ日の夜、重春地区の春日郷(高田井町・和田町・谷町)のすみれの会が、高田井町体育館で行われました。会場が、体育館であるため、床にシートを引いたり、机やいすを運んだりと準備が大変でしたが、高田井町の女性の方を中心に、きれいな会場を作って下さっていました。



 司会は、谷町の萩原さん、開会の挨拶は、高田井町の遠藤さん、閉会の挨拶は、和田町の岩城さん、受付は各町2名ずつ出すなど、何度も話し合っていただいたようで、手際よく進めていただきました。参加者も、3町だけで120名近くと、世話人の皆さんの頑張りに、頭が下がる思いでした。



 堀町の小谷さんの落語は、ここでも大好評で、場の雰囲気が一気に和やかなものになりました。質疑も、私に対する応援の声がほとんどで、選挙の時から、今まで一生懸命支えていただいているとの感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 女性が、政治に関心を持ち、町づくりの中心になって頑張っている地域は、大変活気があります。そんな地域を、すみれの会の皆さんと創っていきたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田庄町・野村町「すみれの会」

2009-09-08 08:00:00 | 後援会活動
 現在、私の女性後援会「すみれの会」の集まりを、西脇市内の各地区で順次行っていただいています。9月4日の夜には、黒田庄町で、9月6日のお昼には野村町で行っていただきました。
 黒田庄の集いは、平日の夜にもかかわらず、110名余りの方が駆けつけて下さいました。13年前の黒田庄町長選挙以来、いつもお世話になっている方々や今回新しく参加してくださる方もあり、ひとまわり大きな輪ができているように感じました。仕事や家庭の用で参加できなかった方からも、たくさんの激励のメッセージをいただきました。



 稲美知子さんの元気な開会の言葉で、会は始まりました。神月由美子さんが担当して下さり、和やかに進行してくださいました。横山文和先生が、歌唱指導をしてくださり、気持ちよくみんなで歌うことができました。トークコーナーでは、高齢者の方々が「身体に気を付けて頑張って下さい」等、私への激励の言葉がほとんどで、私自身申し訳ない気持ちで一杯で、「皆さんの方こそ、身体に気を付けて下さい。」と話しました。





 野村町の集いは、夏を思わせる厳しい日差しの中でしたが、90名余りの方の参加でした。楽しい会にしようと、世話人の方々が念入りに打ち合わせをしてくださいました。司会の中川幸代さんも、良い会にしたいとの思いを込めて進行してくれました。
 






 藤井明美さんが、『郡上の詩』を上手に踊ってくれました。笹倉征子さんが、『ひげダンス』を踊って下さったのですが、私も飛び入りで参加させられ、上手にできず冷や汗ものでした。トークコーナーでは、「先の総選挙で、民主党が勝利を収めたけれど、東野さんは今後どうされるのですか?」「若者の働く場を確保するためには、企業誘致が必要ですが、どのように努力されているのですか?」「子ども達が安全に登下校するためには、交通安全対策に力を注いで下さい。」等の意見が出されました。



 野村地区代表世話人の陰山さんも駆けつけて下さり、盛り上がった会になりました。会の最後に、笹倉和美さんのリコーダー演奏で、『ふるさと』を全員で気持ちを合わせて歌いました。
 私自身、多くの女性の方々に支えられていることを実感した『すみれの会』の集いでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかった比延地区すみれの会

2009-09-03 10:25:24 | 後援会活動
 先日の夜、鹿野町公民館で、私の女性後援会の「比延地区すみれの会」が開催されました。各町の世話人の方々がよく誘っていただいたようで、120名を超える参加者でした。午後7時開会でしたが、開会10分前には、ほとんど揃われていました。



 司会の住吉町の絹川さんが、会場一杯の参加者の方を和ませながら、上手に進行してくださいました。すみれの会の笹倉代表世話人が、すみれの会の活動について説明をしてくれた後、堀町の小谷敏信さんの落語を聞きました。参加者一同、お腹を抱えて笑う楽しい落語でした。小谷さんの奥さんも来られており、やりにくかったのではと思ったのですが、玄人の域に達している小谷さんには関係なかったようです。



 みんなで歌おうのコーナーでは、横山文和先生が『ワッショイ・東野』を指導してくれました。最初小さかった声も、どんどん大きくなりました。横山先生が、今年6月に作ってくださった私の曲ですが、市内に少しずつ広がっているようです。



 私への質問コーナーでは、「県議会議員の仕事とは、どんな仕事ですか?」、「県議会議員のやるべきことはどういうことだと考えていますか?」など、女性ならではの清潔な政治家を求めていることがよく分かりました。また、身近な問題、「県道西脇・篠山線の今後の整備方向は?」、「中郷橋から国道175号に出る所で、よく事故があり、信号機が付けられないか?」なども出されました。



 私も、女性の皆さんに、私の目指す政治家像や故郷西脇の方向性を話すことが出来ました。
 私利私欲なく純粋に応援していただいているすみれの会の皆さんを、裏切らない活動を今後の続けていかなければならないと、決意を新たにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下戸田町すみれの会

2009-08-21 17:21:17 | 後援会活動
 8月20日、合山町の内橋区長さんの案内で、野間川に設置されている合山町のゴム井堰を施設しました。野間川には、現在建設中の板場上・下井堰と野村井堰、平野井堰、八坂井堰、上王子井堰、合山井堰、水尾井堰、明楽時井堰、落方井堰と各町に井堰があります。
 八坂・合山・上王子・岡崎井堰は、ゴム井堰になっています。空気や水を送り、ゴムを膨らませ、野間川の水を貯めて、用水路に送ります。合山町のゴム井堰は、県道バイパスの整備に併せ、5・6年前にポンプ場を移動されたそうですが、それ以降、ゴム井堰に水が充分送られず、途中(道路下の部分で)で漏水が起こっているのではないかとのことでした。今後、調査したいと考えています。



 午後からは、下戸田町の女性の集まり「すみれの会」が、喫茶店で行いました。現在、「すみれの会」は、私の女性後援会の集まりとして各地区で集会を計画してくれています。下戸田町は、町単独で行なわれました。平日の昼間で、何名集まるか心配していましたが、17名の女性と3名の子どもが集まり、楽しい会を行なっていただきました。自己紹介で和やかな雰囲気になった後、私に対する質問、要望では、「高齢者や子どもたちに優しい低くて広い歩道を計画的に作って欲しい」「街灯やカーブミラーの設置を行って欲しい」「現在の仕事で生活ができるよう景気をよくして欲しい」など、ざっくばらんな話し合いができました。



 夜は、高松町長明寺の夏祭りに顔を出しました。高松町の方だけでなく、踊りの好きな方もたくさん来られていました。私の同級生の大久保君が、一人で太鼓をたたいてくれていました。彼の特技に驚かされました。長明寺の世話役の方々が、ジュースのサービスを行なってくださり、楽しい夏祭りでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『すみれ会』県庁見学

2009-04-25 15:54:15 | 後援会活動
 昨日は、私の女性の後援会『すみれの会』の皆さん200名の方が、バス4台で県庁見学に来られました。『すみれの会』は、すみれの花言葉が、私の好きな「誠実」であることから女性後援会の方が名付けてくださいました。
 『すみれの会』は、年1回、総会を兼ねた全体の集まりを持っているのですが、今年は県庁見学をしようということになっていました。当初バス2台100名程度を考えていたのですが、その倍の人数になってしまいました。
 芳田・重春地区のバス、黒田庄・比延地区のバス、多可町・日野地区のバス、西脇・野村のバスと、コース毎に朝8時出発だったのですが、皆さん時間を守って出発できたそうです。私は、県職員との打ち合わせがあり、県公館で出迎えさせていただきました。県公館玄関口で記念撮影をした後、3班に分かれ、県議会の本会議場、県公館、防災センターの見学を行いました。



 私は、県議会の本会議場で話をさせていただいたのですが、皆さんの熱心に聞く姿勢に、私自身が力をもらったように感じました。担当の県職員に大変スムーズに案内していただいたお陰で、皆さん満足されているようでした。少しでも、県政を身近に感じてもらうことができたのではと考えています。議事課や広報課の職員の皆さん、本当にありがとうございました。その後、ホテルで昼食をとった後、農業公園を見学して、帰ってきました。







 『すみれの会』の活動は、大変活発で、全体の集まりは年1回ですが、各地区毎やグループでの集まりは数多く持たれています。5月10日には、日野地区の集まりが計画されています。純粋に物事を見られる女性の方の意見を大切にしたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重春地区(春日郷)新年会

2009-01-26 09:30:03 | 後援会活動
 重春地区は、野村町の周辺の和布町、高松町、板波町、平野町、谷町、和田町、高田井町の7町から成っており、もともと重国郷と春日郷をあわせて重春地区と呼ぶそうです。
 私の後援会では、昨年末より、地区毎で懇親会が行われてきました。重春地区は、大変広いので、野村町をのぞき、重国郷と春日郷に分けて行われました。昨日は、春日郷(和田町・高田井町・谷町)の新年会が行われました。大変忙しい中、80名余りの方が参加してくださり、楽しい会を催してくださいました。



 開会は、高田井町の井上さんが『祝い酒』の舞踊を披露してくださいました。いつもにこやかな井上さんが、きりっと引き締まった動作で踊られる姿を初めて拝見しました。後援会代表の在田一雄さんが所用のため欠席で、代わりに嶋田松次さんが私に対する期待を話してくださいました。「東野さん」と気軽に声を掛けていただく嶋田さんをはじめ春日郷の皆さんの期待に少しでも応えたいと思いました。
 終始和やかな雰囲気での新年会でしたが、冨原先生が飛び入りで西脇市の医療の問題と私への期待を話してくださり、会が引き締まったように思いました。会の終わりには、和田町の女性陣が『あこがれのハワイ航路』を寸劇風に演じてくださり、私も白の角帽をかぶり敬礼をする役で参加しました。



 谷町の遠藤区長、和田町の在田区長さんが終わりの挨拶で、私への激励と共に、重春地区として、道路や新しい施設の建設の要望するのではなく、次代を担う子ども達のため「西脇南中学校の改築と重春小学校の耐震工事」を要望しているとの話がありました。大変厳しい財政状況だからこそ、子ども達のことに財政支出をすべきだということを改めて教えられたような気がしました。
 三木市で行われる「北播磨地区地域夢会議」に参加するため、時間的に余裕が無く、参加者の方一人一人と語らうことができなかったのが残念でしたが、心温まる会を開いていただいて、心より感謝しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津万地区「すみれの会」懇親会

2009-01-23 09:41:35 | 後援会活動
 1月22日の午後、国道175号沿いの喫茶店「ぶどうの木」で、津万地区「すみれの会」懇親会が行われました。すみれの会は、私の女性後援会の愛称ですが、全体での活動に併せ、誰でも参加しやすいように各地区でも集まりを持とうと計画をしていただいています。



 今日は平日の午後にもかかわらず、津万地区の女性40数名が集まってくださいました。「ぶどうの木」には定休日にもかかわらず開店していただき、貸し切りで開催ができました。ケーキセットを食べながらの楽しい会で、「質問コーナー」では「市議会の定数問題をどう考えていますか?」「肺炎を5カ年予防できる注射が開発されていますが、西脇病院でもうけられるようにして欲しい」等の意見が出されました。



ミニコンサートでは、フルートとピアノ演奏で楽しい一時を過ごすことができました。みんなで歌える曲を演奏してくださったので、自然に皆さんが歌える雰囲気で楽しめました。最後は、私の会の特徴になりつつある『ふるさと』の合唱を全員でしました。多くの女性の方々は純粋に町のことを考え、少しでも良い町を子ども達に残したいと願っておられます。こんな女性の方々に支えられていることを大変嬉しく思うと同時に、精一杯頑張らなくてはと思いました。「すみれ」の花言葉である謙虚・誠実を忘れず、頑張りたいとあらためて思いました。





また、こんな素晴らしい会を計画していただいた嶋の村上正夫さん、「ぶどうの木」の店長に心より感謝しています。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所大掃除と消防年末警戒

2008-12-29 18:06:21 | 後援会活動
12月28日の午後、事務所の大掃除がありました。簡単に済まそうという予定でしたが、やりだすと皆さん一生懸命で、すす払いから窓拭き、外の花壇の清掃等、本当に綺麗にしていただきました。それぞれが自分の家の大掃除があるのですが、13名もの方が忙しい中参加してくださいました。私が、県議会議員としての仕事を気持ちよくやれているのは、しっかり支えてくれているスタッフの皆さんのお蔭です。加美区の足立さんから立派な門松が届き、「東野としひろ事務所」が見違えるように立派になりました
 28日から30日まで、西脇市消防団の年末警戒が始まりました。消防団員の皆さんは、それぞれ仕事や家庭を持ちながらの活動ですから、大変なご苦労をおかけしています。特に、経済不況の中で、勤務している会社も、昔のように消防団活動だからといっても配慮してもらえないと思います。
28日の夜、西脇区の竹内区長の配慮で、第1分団の年末警戒にご一緒させてもらいました。消防団のあいさつは、特に短くすることを心がけています。その後、ストーブを囲んで、消防団員の方と雑談をしました。防火水槽のこと、操法大会の訓練場所のこと、消防団員の勧誘が上手くいかないこと、消防団に対する市民の理解が低くなっていること等、様々な悩みを聞かせてもらいました。消防団活動の必要性をこれまで以上の私も宣伝しないといけないと感じました。
3日間、大変お世話になりますが、風邪を引かないよう気をつけられて、年末警戒に当たっていただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所開放日

2008-09-20 16:59:44 | 後援会活動
毎月第3土曜日の午後を「事務所開放日」と銘打って、どなたでも事務所に来ていただくようにしてから、早いもので1年になります。月1回のことですが、多くの方が訪れていただいています。
 9月20日の今日も、合計18名もの方が来てくださいました。播州織の活性化について、県営住宅の入居について、道路整備について、仕事についてなど多岐にわたる要望でした。すぐにはできないことも多いですが、しっかり話を聞かせていただく事を基本にしています。そして、途中経過も含めて、返答は早くを心がけています。



 私の事務所は市民会館の裏手にあり、市役所や警察署に用があったついでに来られる方も多く居られます。立地条件がよく、いい場所を借りることができたと喜んでいます。
 県議会議員として、様々な機会を利用して県民の方から意見を聞くことが大切だと考えています。そのため、各町をまわらせていただく「県政懇談会」や月1回の「事務所開放日」を大切にしています。また、県議会議員としてどんな活動を行っているのかを県民の皆さんに少しでも分かっていただくために、定例議会ごとに「新しい県政の架け橋」というニュースを出させていただいています。また、このブログも、少しでも私の活動を知っていただきたいと思い、毎日のように更新しています。ブログを読んでくださっている方が、徐々に多くなってきていることを嬉しく思いす。しかし、文章能力が低く、読みにくい文章になっていることを申し訳なく思っています。ご容赦ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする