人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

梅田俊明+日本フィルでドヴォルザーク「チェロ協奏曲」、チャイコフスキー「悲愴交響曲」を聴く

2016年01月27日 07時19分54秒 | 日記

27日(水)。昨日は品川で昼間から日本酒の熱燗を呑んだので しばらく頭がボ~ッとしていました(いつものことか)。昼間のお酒は夜呑むのと違って効きますね ということで、わが家に来てから486日目を迎え、万歩計をチェックするモコタロです

 

          

            昨日ご主人は1万歩を超えたみたいだな 感心 感震

 

  閑話休題  

 

昨日は、娘がカレーが食べたいと言うので久しぶりに作りました ジャガイモとニンジンはいつも通り皮付きですが、先日カレーを作った時に娘から「ジャガイモの芽を取ってる?毒だからね」と言われ、そういえばただ洗っただけだったな、と思って、今回は取り除きました。あとはいつもの生野菜サラダです

 

          

 

  も一度、閑話休題  

 

昨夕、池袋の東京芸術劇場コンサートホールで日本フィルのコンサートを聴きました これは「2016都民芸術フェスティバル」の一環として開かれたコンサートで、プログラムは①ドヴォルザーク「チェロ協奏曲ロ短調」、②チャイコフスキー「交響曲第6番ロ短調”悲愴”」で、①のチェロ独奏は宮田大、指揮は梅田俊明です

自席は2階F列25番、センターブロック左から3つ目です。会場はほぼ満席です 2階から眺める限り平均年齢が相当高いように見受けられます A席3,800円、B席2,800円、C席1,800円という安価な料金設定が受けているのでしょう

 

          

 

コンマスは横綱級の木野雅之、チェロの首席には辻本玲が控えます。彼はソリスト・室内楽奏者として活躍していましたが、ソロ・チェリストとして日本フィルに迎えられたのですね 日本フィルの会員やファンの皆さんには申し訳ないのですが、ステージ上の楽員で私が顔と名前が分かるのはこの2人しかいません いかに日本フィルを聴く機会が少ないかということですね

梅田俊明は桐朋学園大学の出身で、仙台フィルや神奈川フィルでタクトをとり、今回の「都民芸術フェスティバル」などの公演によく客員で登場する指揮者です ソリストの宮田大は、2009年に第9回ロストロポーヴィチ国際チェロコンクールで日本人として初めて優勝した実力者です

よく知られているように、ドヴォルザークはアメリカの大富豪ジャネット・サーバー女史が1892年に私財を投じてニューヨークに設立した「ナショナル音楽院」の初代院長兼作曲家教授として招かれました 1892年9月から3年間、同地で活躍した訳ですが、その時に作曲したのがこの日演奏される「チェロ協奏曲ロ短調」(1895年)をはじめ「交響曲第9番”新世界より”」(1893年)、「弦楽四重奏曲第12番”アメリカ”」(同年)など、”ボヘミアのメロディーメーカー”ドヴォルザークの傑作群でした 祖国から離れて生活したからこそ、こうした傑作が生まれたのだと思います

第1楽章「アレグロ」は序奏が長く、なかなかチェロが出てきません 序奏が終わり、宮田大の骨太のチェロが会場に響き渡ります。力強く堂々たる響きは、まさに「チェロ協奏曲の王者」と言っても過言ではないでしょう

第2楽章「アダージョ・マ・ノン・トロッポ」の抒情性は、ドヴォルザークが故郷の空を思い浮かべて作曲したに違いありません 第3楽章は再度、力強い演奏が心地よく響き、中盤ではコンマス木野のヴァイオリンと宮田のチェロによるダブル・コンチェルトのような部分があり、”競争曲的”な演奏が展開して面白く聴きました

宮田大は何度もステージに呼び戻されましたが、アンコール曲を用意していなかったとみえて、4度目に出て来た時はチェロを持たずに現れ、聴衆を諦めさせました

 

          

 

休憩後はチャイコフスキー「交響曲第6番ロ短調”悲愴”」です。この曲は作曲者の自信作だったようですが、初演の9日後に彼は天に召されてしまいました。まさに悲壮です

第1楽章はコントラ・ファゴットとコントラバスにより暗い序奏が演奏されます。最初から「暗いMax」です このコントラ・ファゴットが実に素晴らしい演奏でした かなり長く起伏の激しい楽章で、この楽章だけでも一つのドラマを聴いているような気がします 梅田俊明は情熱的なタクトさばきを見せますが、こんなに激情した梅田を見るのは初めてです 日本フィルはその情熱に懸命に応えています 伸びやかな第2楽章を経て、スケルツォ+行進曲により突っ走る第3楽章に進みます この勇ましい第3楽章があるからこそ、次の第4楽章「アダージョ・ラメントーソ」が生きるのです

第3楽章がフォルティッシモで終わる直前、会場の何割かの人は「起こってほしくないこと」を予感していたに違いありません それは、この楽章があまりにも力強く決然と終わるので、曲が終わったと勘違いして、盛大な拍手が起こるのではないか、という心配です 2階席では、その兆候が少しありましたが、踏みとどまりました 聴衆が成熟したとみるべきか、あるいは皆が拍手をするまで控えていたのか、まったく分かりませんが、演奏を妨げることがなくて良かったと思います

第4楽章「アダージョ・ラメントーソ」が再び暗いMaxで開始されます 憂鬱を絵に描いたような曲想です。「この先は絶望しかない」というような重さです それでもやっぱり傑作です ”ロシアのメロディーメーカー”チャイコフスキーの最高傑作です

アンコールがありました。オーケストラの定期演奏会では基本的にアンコールはありませんが、こうしたフェスティバルのような時には定期会員獲得の手段としてアンコールを演奏することが多いようです 弦楽奏者だけでチャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」を演奏しました なぜ弦楽だけの曲を選ぶかというと、本チャンで吹き続けて もはや息が続かない管楽器奏者を休ませるためです もう一つは、演奏後に指揮者は特定の管楽器奏者を指名して立たせますが、弦楽器の場合は全員一緒に立たせることが多いですよね。弦楽器だけの演奏であれば弦楽奏者だけに光を当てることが出来るからです。これは私の考えですが

この日、梅田俊明は燃えていました 受けて立つ日本フィルも燃えていました 在京オーケストラにとって、都の助成があるために低料金で聴ける「都民芸術フェスティバル」のようなイベントは、定期会員を獲得する絶好の機会になるはず。その意味で、日本フィルが梅田俊之を指揮者に迎えてチャイコフスキー「交響曲第6番ロ短調”」をプログラムに組んだことは大成功だったと言えると思います 今回の演奏を聴いた聴衆は日本フィルに対して極めて良い印象を抱いたに違いありません

          

   最後の、閑話休題  

 

池袋西武地下のいつものコーヒーショップで新しいコーヒーを買ってきました 今度のは「有機栽培エルサルバドル」です。銘柄のシールがないのか 手書きで書かれています。さてどんな味か楽しみです

 

          

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする