※記事がありません
プロフィール
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,923 | PV | ![]() |
訪問者 | 985 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 9,922,464 | PV | |
訪問者 | 3,391,116 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 151 | 位 | ![]() |
週別 | 130 | 位 | ![]() |
カレンダー
最新記事
- 「アジア ユース オーケストラ 東京公演2025」第2日目を聴く ~ ショスタコーヴィチ「祝典序曲」、チャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲」、ベルリオーズ「幻想交響曲」
- アジア ユース オーケストラでマーラー「交響曲第5番」、ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番」他を聴く ~ ソリスト・アンコール、オケ・アンコール共に2曲で終演は22時!
- 「METライブビューイング・アンコール2025」でロッシーニ「オリー伯爵」を観る ~ フアン・ディエゴ・フローレス、ディアナ・ダムラウ、ジョイス・デイドナートの3人が揃ってMET初上演
- アダム・ヒコックス ✕ 谷昴登 ✕ 東京交響楽団でラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」、ショスタコーヴィチ「交響曲第10番」他を聴く
- 「METライブビューイング・アンコール2025」でヴェルディ「ファルスタッフ」を観る ~ 主役を演じたアンブロージョ・マエストリは歌と料理のマエストロ / 東京フィルから公開リハーサルの案内届く
- 「ライブ至上主義批判」について思うこと ~ 日経のコラムを読んで / パブロ・ベルヘル監督「ロボット・ドリームズ」を観る ~ 第96回アカデミー賞で長編アニメーション部門にノミネート
- 新日本フィル2026-2027シーズン ⇒ 定期会員継続へ / 有吉佐和子著・岡本和宣編「有吉佐和子ベスト・エッセイ」を読む ~ 名作「青い壺」の作者による希少なエッセイ集
- ユライ・ヴァルチュハ ✕ サーシャ・クック ✕ クレイ・ヒリー ✕ 読売日響でワーグナー「トリスタンとイゾルデ」から「前奏曲と愛の死」、マーラー「大地の歌」を聴く
- ギャレス・エドワーズ監督、スピルバーグ製作総指揮「ジュラシック・ワールド 復活の大地」を観る ~ 「陸・海・空の3大恐竜のDNAを採取する」という使命を負った特殊工作員チームの運命
- 王谷晶著『ババヤガの夜』(英国推理小説家協会「ダガー賞」受賞作)を読む ~ ババヤガといえばムソルグスキー『展覧会の絵』の「鶏の足の上に建つ小屋」を思い出す / 今日はサリエリの誕生日
最新コメント
- tora/アダム・ヒコックス ✕ 谷昴登 ✕ 東京交響楽団でラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」、ショスタコーヴィチ「交響曲第10番」他を聴く
- ヴァイオリン協奏曲第1番/アダム・ヒコックス ✕ 谷昴登 ✕ 東京交響楽団でラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」、ショスタコーヴィチ「交響曲第10番」他を聴く
- tora/新国立オペラ、細川俊夫「ナターシャ」を観る ~ ハイテクを駆使した映像表現による舞台作りと総合的な演出にブラボー! 山下裕賀、森谷真理、冨平安希子ら日本人歌手陣大健闘!
- クラシックファンファン/新国立オペラ、細川俊夫「ナターシャ」を観る ~ ハイテクを駆使した映像表現による舞台作りと総合的な演出にブラボー! 山下裕賀、森谷真理、冨平安希子ら日本人歌手陣大健闘!
- tora/新国立オペラ、細川俊夫「ナターシャ」を観る ~ ハイテクを駆使した映像表現による舞台作りと総合的な演出にブラボー! 山下裕賀、森谷真理、冨平安希子ら日本人歌手陣大健闘!
- クラシックファンファン/新国立オペラ、細川俊夫「ナターシャ」を観る ~ ハイテクを駆使した映像表現による舞台作りと総合的な演出にブラボー! 山下裕賀、森谷真理、冨平安希子ら日本人歌手陣大健闘!
- tora/ジョゼ・ソアーレス ✕ 壺阪健登 ✕ 東京シティ・フィルでガーシュイン「ラプソディ・イン・ブルー」、外山雄三「管弦楽のためのラプソディ」、ドヴォルザーク「交響曲第9番」他を聴く
- Unknown/ジョゼ・ソアーレス ✕ 壺阪健登 ✕ 東京シティ・フィルでガーシュイン「ラプソディ・イン・ブルー」、外山雄三「管弦楽のためのラプソディ」、ドヴォルザーク「交響曲第9番」他を聴く
- ストライベック/角田鋼亮 ✕ 小山実稚恵 ✕ 東京フィルでラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」、リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」を聴く ~ 2022都民芸術フェスティバル
- tora/フォーレ四重奏団のチケットを5枚取る ~ トッパンホール25周年記念スペシャルウィーク / 村上春樹著「街とその不確かな壁」(上巻・下巻)を読む ~ 登場するクラシック音楽を中心に紐解きます