お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

JRウォーキング:8つの寺社を巡る旅

2015年09月05日 | JRε =  ε =  ε = ヾ(;~o~)ノ
今日はJRウォーキングの再開です・・・ゎくo(。・ω・。)oゎく

博多駅の近くの寺を巡ることになります・・・6.5キロm時間の短いウォーキングとなります。

博多駅前で受付を済ませ左手に行くと・・・郵便局が新しく建て替えられています、側のビルも建て替え中で博多駅前は建築ラッシュのようです。

最初に向かったのは住吉神社です・・・この辺りはあまり変わっていないようです。

【住吉神社】祭神は底筒男神・中筒男神・表筒男神の住吉三神。式内社。筑前国一宮。昔の地形は博多湾に臨む那珂川河口の岬だった。全国に約2000社ある住吉神社の始源と考えられ、開運除災・航海安全・船舶守護の神として崇拝されてきた。和歌神としても崇敬され、連歌師の宗祇も訪れている。直線的な屋根などに、仏教建築と対照的な古来の神社建築の名残をとどめている。本殿は国指定重要文化財で、神社が所蔵する同剣や銅戈十一口は県指定文化財。


南参道から入るとすぐに「三日恵比須神社」があり先に進むと土俵があります・・・赤ちゃん相撲の飾りが出ています・・・今時分だったかな~???

本殿に進むと側には勇壮な力士の像がありました・・・一寸豪快過ぎない!!!

住吉神社を出て櫛田神社に向けて歩いていると「興産ビル」があります・・・ここは36年前私が初めてN社で九州に赴任した時のビルです・・・此処から九州の生活が始まりました(゜-゜)

左手にキャナルシティーが見えています・・・この辺りはずいぶん変わってきています(´ー+`)キラッ

櫛田神社のそばに「萬行寺」があり覗いてみました。

【萬行寺】享禄2年1529に開山。性空が普賢堂町に道場を建てたのが始まりと言われている。 寛文5年1665に現在の地である祇園町に移った。明治期の高僧である七里恒順和尚は 境内に龍華孤児院を作り経営するなど社会貢献につくした寺としても有名。




萬行寺を出てすぐに「櫛田神社」に着きました。

【櫛田神社】博多の総鎮守として、「お櫛田さん」の愛称で広く市民から親しまれている神社。祭神は大幡主命(櫛田宮)・天照皇大神(大神宮)・素盞嗚尊(祇園宮)。 天平宝字元年(757)、孝謙天皇の御代。
この櫛田神社は伊勢松坂の櫛田神社を勧進したものだと考えられ、天正15年(1587年)の豊臣秀吉が博多復興にあたり、現在の社殿の建立寄進がなされた。 当社に奉納される博多祇園山笠は、博多の夏の風物詩として全国的にも有名。 境内には「櫛田の銀杏」が葉を繁らせ、その根元には2点の蒙古碇石がある。


楼門の提灯の下を潜り境内に入ると沢山の人がいます・・・(。´・д・)エッ礼服の人たちの中に花嫁さんがいます・・・境内には他にも白無垢の角隠しの花嫁さんがいます・・・結婚式が行われているようです。

御神殿の脇に行くと戦火で焼け残った石や瓦等が塗りこめられている「博多べい」があります・・・。赤い鳥居のところでは中国??の人が写真を撮っています・・・何処でもいますね!!石灯籠も良い雰囲気を出しています。
border="0">
櫛田神社の前には「博多町家ふるさと館」があります・・・一部修理中です・・・ここには博多の伝統工芸品や地元の銘菓、山笠グッズや書籍、当館関連商品まで博多の様々なお土産品を販売しているお土産処や明治中期に博多織織元の住居兼工場として建てられた町家を移築復元したもの、博多の歴史や文化に関する展示した展示棟がありました。

大博通りに出て駅に向けて歩くと「東長寺」があります。

【東長寺】真言宗九州教団の本山で、山号は南岳山。本尊は弘法大師(空海)。寺伝では大同元年(806)、唐から帰国した弘法大師が、密教東漸を祈ったと伝えられている。 弘法大師創建の寺としては日本最古で、当初は海辺の地にあったが、福岡藩二代藩主・黒田忠之によって現在地へと移った。墓地には二代・忠之、三代・光之、八代・治高の墓がある黒田家の菩提寺となり、300石の寺領と山林15万坪の寄進がなされた。現在は市指定の史跡にもなっている。 寺蔵の千手観音菩薩は平安時代の作で、槙材一木に彫られている。高さ87cmの小像であるにもかかわらず、重量感に満ちた仏像で、明治時代に国宝の指定を受けている。

中に入ると境内はきれいに整備されていて平成23年に完成した5重の塔が目を引きます。

此処には昭和63年(1988)より彫刻が始まり、4年の歳月を経て完成。高さ10.8m、重さ30tの木造(檜)坐像では、日本一の大きさの大仏である福岡大仏があるのですがスルーすることにしました。

少し北に上がるときれいに整備された承天寺通りに着きます、通りのすぐに「天興庵」があり、覗いてみると綺麗に整備されたにはが見えました。

天興庵の隣には「承天寺」 があります

【承天寺】臨済宗東福寺派で、山号は萬松山。開山は聖一国師(円爾弁円)によるもの。 仁治3年(1242)宋出身の貿易商・謝国明が創建し、寺蔵の釈迦三尊像(鎌倉期)、禅家六祖像(鎌倉期)、銅鐘(高麗時代)は国の重要文化財に指定されている。 昭和50年(1975)、韓国の新安沖海底引揚げの沈没船から子院釣寂庵の銘のある木簡が発見され、対外貿易への関与が証明された。さらに、博多織の祖として伝えられる満田弥三右衛門の記念碑や、 延宝2年(1674)に博多の商家・谷宗理が桜井神社から買い取って、 承天寺に寄進・建立した鐘楼もある。


中に入ると3つの石碑がありました、うどん蕎麦の発祥地、博多織の祖・お饅頭処の碑となっていました。

境内を除くと石庭になっていましたが中に入ることができませんでした。

承天寺通りの最後に大きな門が立っていました・・・昨年完成したとTVでやっていた「博多千年門」です・・・エト・・(´・ω・)y-~

【博多千年門】2014年3月28日、承天寺通りの一角に新たな博多のシンボルとなる博多千年門(が完成した。千年門は古文書に登場する博多の出入り口「辻堂口門」をモデルにした木造瓦ぶきの四脚門。高さ、幅ともに約8メートルで、博多の街の未来千年の繁栄を願って命名された。通りのうち寺の境内に挟まれた約150mには、マツやモミジ、自然石が配置され、庭園のような趣となっている。

吉塚駅に向けて歩いていると「若八幡宮」がありました・・・

【若八幡宮】祭神は、大鷦鷯命(仁徳天皇)、大乙貴命、少彦名命。厄払いの神社として有名で「厄八幡」の愛称で親しまれています。 新暦と旧暦の大晦日に行われる「年越厄除大祭」や年初の祈願にはたくさんの人が訪れ長蛇の列ができます。(1度で100人ほど祈願できますが、2時間位並ばなければならないそうです。 なお、祈願には本人が訪れる必要があります。)




境内に入ると案外小さな神社でした・・・本殿の横には江戸の力持ち木村興五郎が持ち上げた、現在確認できる唯一の力石として貴重な価値を持っており、福岡市指定有形民俗文化財である力石がありました。

若八幡宮を出て吉塚駅に向けて歩いていると御笠川で潜水をしている消防隊?がいたので「何かの捜査ですか?」と聞くと「訓練をしています」とのことでした(´ー+`)ヤッパリ

吉塚駅前の東公園まで来ました・・・中に入ると芝生の先に小高い丘の上に銅像が立っていました・・・後でネットで調べてみると亀山上皇の銅像のようです・・・何した人?何で此処に???

公園の隣には「十日恵比須神社」がありました・・・


【十日恵比須神社】天正19年西暦1591年、武内家隠居、五右衛門が香椎宮・筥崎宮参拝の帰りに潮先において恵比須神の御尊像を拾い、翌、文禄元年 西暦1592年1月10日 社殿を営み、恵比須神の事代主命と大黒神の大国主命を祀る神社です。商売繁昌と縁結びのご利益があると伝えられています。毎年1月8日から1月11日まで、正月大祭が開催され、大勢の初詣客で賑わいます。正月大祭期間中には、福引きや芸妓さんのかち詣りなどの行事が行われます。古くから商売繁昌のための「えびす銭」の貸出も行われています。

十日恵比須神社から西に歩いていくと「崇福寺」に着きます・・・

【【崇福寺】崇福寺は1240年に太宰府に創建されたお寺ですが、黒田長政が1600年以降に現在地に移して黒田家の菩提寺としました。黒田家とは大変ゆかりが深く、山門はかつての福岡城の本丸表御門を移築したものです。また唐門は、黒田家が福岡城の前に築いた名島城(東区)の遺構を利用しています。こうした格式の高さの一方で、境内には庶民が信仰するお地蔵様がたくさん並び、地域の人々が毎日参拝に訪れています。



入口に説明ンがいたので「綺麗に整備されていますね」と尋ねると「大河ドラマのお陰で整備されました」と言うことでNHKのドラマも役に立っているようです。

崇福寺を出てぐるっと回った西側に「黒田家墓所」がありました・・・

【黒田家墓所】黒田家の菩提寺であった崇福寺境内の西北に接して所在する、歴代の墓所である。  藩祖黒田如水、初代長政、四代綱政、六代継高、七代治之、九代斉隆とその一族、また直方藩主などを祭る。昭和25年改葬工事が行われ、二十数基あった石塔は如水、長政等の一部を除き廃され、新たに黒田家本家分、直方家分等の合葬碑を建て、現在12基の石塔が並んでいる。



入り口を入ると大きな看板があり歴代の黒田家の墓の配置図が記載されていました・・・これはわかりやすいです(・∀・)ウン!!

中に入ると大きな墓が並んでいます、一堂に並んでいると迫力があります・・・墓の大きさで力の差が出ています。

今回は博多駅前のウォーキングでしたが・・・見ていなかった所、知らなかったことが多くありました・・勉強になります(・∀・)ウン!!




最新の画像もっと見る

コメントを投稿