獣脚類を中心とした恐竜イラストサイト
肉食の系譜
2017福井県立・特別展「恐竜の卵」(前)
詳細なレポートではなく、個人的に注目したことだけ記録しておきたい。

まず卵化石の研究として、現生動物と異なり親がわからない場合がほとんどなので、卵化石は形、大きさ、卵殻の構造などによって分類されていることが説明される。爬虫類の卵、鳥類の卵、カメの卵、翼竜の卵と続いて紹介されている。
ここで目を惹かれたのは、卵を持った翼竜ダーウィノプテルスのメスですね。これはすごい。

次は「恐竜の卵化石の分類」で、スフェロウーリトゥス、ファヴェオロウーリトゥス、エロンガトウーリトゥス、マクロエロンガトウーリトゥス、プリズマトウーリトゥス、デンドロウーリトゥス、などの標本がずらりと並んでいる。それぞれの化石には、CT画像などの写真、卵殻の構造の模式図、さらに荒木さんの模型が付属していて、わかりやすく解説されている。前半のメインとなる力のこもった展示でした。

これらの模型があることで、イメージが湧きやすくなっている点で、重要な展示物ですね。私はオリジナルフィギュアよりも、むしろこのザナバザルが欲しい。量産して下さい。

続いて恐竜の系統進化に沿って、鳥盤類(ハドロサウルス類)、竜脚類(ティタノサウルス形類)、獣脚類のうちメガロサウルス類、テリジノサウルス類、オヴィラプトロサウルス類、トロオドン類へと、順番に詳しく展示されている。

昔ながらのトルボサウルス。作った部分はあるが、これの方が断然良いと思いますね。骨格のがっしりさが良い。

なにげにグルネイを持って来たようです。歯の数の違いが説明されている。もっと詳しいことは「肉食の系譜」でどうぞ。

これがトルボサウルスの胚か。上顎、下顎はわかるが、それ以外は正直、よくわかりませんね。
浙江省のテリジノサウルス類、ベイベイロンのレプリカ、コリトラプトルのようなものなどが並んでいる。モニター画面では、アニメでそれぞれの恐竜たちの卵の産み方を解説している。

オヴィラプトル類の標本では、ユロンが素晴らしいですね。これもすごい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« とりあえず行... | 2017福井県立... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |