まだ明けきらない木道に三脚を乗せて微速度撮影をしていた時だった。
身近に聞いたクマのうなり声と息遣い。
はっとしてあたりを見回す。だけど、見渡す限りの湿原の草の葉には、動物が移動するような動きは見られない。
古くからの山の神様への信仰は、こんな不思議なことに出会って言い伝えられたものなのだろう。
ぼくは野生のクマの生息地にお邪魔している。きっと、人は自然に対して謙虚にならなければ、痛烈なしっぺがしがくる。それでなくても、雨に濡れた木道はすべって危険だ。
ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
ヴェネツィアでのバーでよく見かける赤いアペリティーボ。スプリッツァ(Spritz)とよばれるやつだ。
白ワインをベースにしたカクテル、スプリッツァの発祥はオーストリアのザルツブルグ。ヴェネツィアは一時期オーストリアの支配下だった。
生のスプリッツァは、フルート型のシャンパン・グラスに白ワインと炭酸水を注ぎ、軽くステアする。
ヴェネツィアの流儀は、アペロールか、あるいは、カンパリをくわえて真っ赤に。
これにオレンジやレモンのスライス、そしてオリーブの実を入れて完成。
夏ならば夕方太陽が傾き始め、暗くなるまでのひと時。カフェテラスでゆったりと、またはバーで立って語り合う時間がアペリティーボ。
「酒が人間をダメにするんじゃねえんだ。もともと人間っていうのはダメなもんだと教えてくれるのが酒なんだ」 by 立川談志師匠
ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
よなよなの里のエールビール。ヤッホーブルーイング。
淡くやさしいゴールド色のビール。ろ過してあるのでにごりはない。
モルト由来の控えめな麦とホップの青々とした香り。
穏やかな苦味、コク。加えてやや酸味。
シャープではないがスッキリした味わいのビール。
ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
Lake Yunoko is a small lake located just north of Senjogahara marsh.
It is a 3km round lovely lake in inner Nikko. Yumoto-onsen is situated north of the lake. A good walking trail goes around the lakeshore.
The west side of the lake passes through a conifer forest. The ground is soft and comfortable with dead leaves as a cushion. The lake shown between the trees changes faces as moving along.
Complicated branch shapes reflected on the water surface, and the rain blurred their image. Thin twigs collected water drops creating tiny lenses. These were all gifts that the rain brought.
ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
広島への出張に使ったJALパック。なんか懐かしい響き。でも、今も実際にあるようだ。
航空券と宿のパック。新幹線に比べると驚くほど安い。
このパック。航空券は旅行会社と航空会社での包括航空券となる。そして、包括航空券には事前座席指定が可能なものと、枠だけのものがあるようだ。行は座席指定ができたものの、復路は座席指定枠が無くなったため枠だけの確保となっているのかもしれない。だから、いくらネットで座席を指定しようとしても、「予約されていない」とか「前日の午前5時から予約可能」とか、確実な座席選択の画面には進めない。
当日の座席発券は、チェックイン開始可能時刻以降でないとできないしくみだ。早めに空港へ行けば、チェックイン開始時刻にカウンターで手続きをすることにより希望の座席が取り易くなる。
座席は当日の朝、4:00頃に最終的なデータが流し込まれ、確実な予約席が決定する。まだ決まってない座席がアサイン可能な座席となる。
「空港に早く来られたら、希望の席がお取りできた」とか、カウンターの女性に言われたが、呉線の列車が止まってて、空港に来れたのは出発の一時間。座席はすべて満席。
「リクライニングできない通路側の席ですが、ご用意できます」の一言。
帰りの飛行機の窓から富士山を眺めるのを楽しみにしていたけど、考えることはみんな一緒なんだろう。
がっかりした気持ちで搭乗した飛行機。それでも、到着間際のCAのアナウンスに心を打たれた。
普通なら、またの搭乗をというところだ。
「本日は広島で平和式典がありました。朝から気温が上がって暑い一日となりました。どうぞお体にお気をつけてお過ごしください」
・・・72年前のこの日も暑かったのだろう。
飛行機の座席とかで一喜一憂している自分が恥ずかしくなった。
ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村