goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

伊豆大島のあしたばドレッシング

2017-08-26 22:10:46 | 大島笑顔100プロジェクト

いただきものの伊豆大島「あしたばドレッシング」。
あっさりと体に良くないはずはないツバキのオイル。フワッと香る明日葉のかおり。ツンとした感じがないため、野菜をどんどん食べられる。
明日葉は苦かったりするけど、ペースト状にして乳酸菌で発酵させることでマイルドな味わいに。それがいいのかも。
塩も伊豆大島の深層地下海水を煮立てて結晶させた天然塩なんだそうだ。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


Kiss of fire

2017-08-25 23:08:34 | プチ放浪 山道編



この日、天気はずっと雨。花火が打ちあがる頃には、次第に雨があがる。
ただし、雨上がり・無風。いくら山の中といっても蒸し暑い罰ゲームに近い天候。
名物の広角でもとらえきれない10号玉花火はすべて滞った煙の中。
爆発の振動で震える空気の中、観客席にはため息が漏れる。
・・・花火師がかわいそう。。煙で夜空に咲く大輪はほとんど見えない。

かろうじて、名物の水上スターマインが水面を照らす。
Kiss of fire..
そういえば、日本酒のそんな名前の加賀の酒があったっけ。

湖は夜は陸の方が放射冷却が強いから陸風が吹くものだが、雨に濡れていれば冷却は湖面とほとんど変わらないのだろう。
なので、無風。恨みの雨。。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


ミルフィーユカツ@cafeこばやし

2017-08-24 23:11:17 | 大島笑顔100プロジェクト

ふんわり軽やかな歯触りの食べ応えがある食感。
「トンカツが食べたい!!!」というときがある。
カツの衣はサクサク。中にはふんわり豚肉の層。全体的にふんわりやわらかで、場所によってジューシーな脂身。果物の甘みと、ほんのりスパイシーな香りのカツソースがさらに味を引き立てる。
ダイビングのあとなど、お腹がめっちゃすいたときにどうぞ。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
 


ゴジラじゃなくて

2017-08-23 23:01:24 | 大島笑顔100プロジェクト

伊豆大島の老年人口比率は31.7%。20代の労働力人口は、多くが島から出てしまうので極端に少ない。町の主たる労働力は55歳〜64歳世代だ。製造業で従事するのは町で100人ほど。男性の多くは建設業に卸業・小売業、女性の多くは宿泊・飲食、医療・福祉に従事。

そんな伊豆大島の「外貨」獲得の手段は、年間20万人の観光客。納税者が減って、高齢者福祉を受ける方たちが雪だるま式に増えていく町としては、この観光客数を増やして「観光産業」を基幹産業化するしか道はない。基幹産業のない人口減少社会にとって、観光産業は低リスクでハイリターンの産業だ。
産業を育てるには、「客」のニーズを調べることだ。「客」がどう思っているかに耳を傾け、きめ細やかにニーズに対応することが必要。
大島にしかない「観光資源」を掘り起こし、観光客を受け入れるだけの整備を行えば、宿泊、飲食、土産物や名産品などの小売、タクシー、観光ガイドなど幅広い雇用を生む。

残念ながら、伊豆大島には雨の日に人が集うべき場所がない。開放的な施設も若い人が手軽に泊まれる宿も少ない。通りから店内が見渡せるオープンなカフェ、テラス席、無料のWiFiなど、電脳都市Tokyoからの観光客を受け入れる「自由さ」。そしてSNS映えする魅力的なイベント。こうした新たな取り組みこそが若者や外国人を引きつける。

さて、多くの観光客を呼んだせっかくの夏祭り。車道幅員6メートルの道とその両側各3メートルの歩道、計12メートルの元町仲通りが歩行者天国となり、約200mに渡って夜店が立ち並ぶ。また、ダンスや郷土芸能の披露をはじめ、ジャンケン大会、クイズ、ゲームなど様々なイベントを開催。

しかし、より魅力のある商店街として賑わいを増し、街中に人を呼び込むには、夏祭りのたった2日間だけの夕方17時から21時までとする時間制限では、あまりにも自由度が低い。
せめてその交通規制を、夏祭りの2日間すべてに、車両の進入禁止とできないものだろうか。車を気にせず道の真中をゆったりとくつろいで歩ける「人にやさしい町」づくり。こうした安心感はやがてリピーターに繋がり、来島者の増加になるものと考えられる。

大島は、高齢者比率が高く、散歩を日課としている人も多い。交通規制はこうした人達からも散歩ルートとしてやさしい静かな環境づくりの一助ともなる。
大島商工会の皆様。旅行者側からの切なるお願いです。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


ショコラ・クラシック@伊豆大島

2017-08-22 23:01:59 | 大島笑顔100プロジェクト

大人のショコラケーキ。ホワイトチョコレートらしい。。
っつうか、 ホワイトチョコレートってなによ。
ネットで調べたら「ホワイトチョコレートは、カカオマスを含まずココアバターが主原料」。だから白いのか。
ホワイトチョコレートは、カカオ分35%以上だからチョコレート色をしていなくても立派なチョコレートらしい。
んで、クラシックの名の由来。ケーキのクラシック。かなりの昔から作り続けて来られたケーキらしい。

昔とか言われると、ついつい昭和の時代のバタークリームのケーキを思い出してしまう。少し黄色っぽく固めのクリームで、バラの花びらとかこさえてあるやつ。
誕生日も、クリスマスも一切れで胸焼けして、もういいやとか思った。決して「まずい」わけではなかったけれど、かといって「美味しい」とは思えなかったなぁ。
大人になったら、胃が強くなって、バタークリームのケーキをいっぱい食べられるようになるのかなとも。
知らないよねバタークリーム。。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村