goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

ススキ野原@細野高原

2012-11-21 22:10:12 | プチ放浪 山道編


 
 

日が沈んで夜になる直前に突然、あたりが鈍色に輝いた。三筋山の向こうに沈んでいく太陽の最後の光線に、ススキ野原が照らし出された瞬間だった。薄暮に光るススキの穂も、蒼く光る秋の空に見とれているように見えた。
伊豆というと、海のイメージが強い。しかし、山や高原も撮影ポイントがたくさんある。

秋の細野高原は、昼の間にトレッキングするには暖かくて気持ちが良いのだが、日没を迎えると風が急に冷たくなる。
夕暮れが過ぎると、空には星がまたたきだす。カメラのモニターに映る色温度の落ちた画像を見ているうちに、訳もなく切なくなった。夏休みの日数が残り少なくなると、次第に哀しくなってくるのと似ていた。
日中、テイク・オフして滑空してた青い空がたまらなく恋しくなった。

ふだんなら、パラグライダーで飛行練習を終えたその後は、渋滞する海沿いの国道をひたすら車を飛ばして帰るのだが、この日はさらに南下して高原へとやってきた。
気がつくと、どっぷりと日は暮れていた。
山の稜線が暗がりを背景にして次第に浮かび上がってくるので、秋の夜がススキ野原の高原にも訪れたのに気づく。秋の夜長。すすき野原と月夜が織りなす幻想的な光景が一晩中続くのだろう。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


ブラック・マジック

2012-11-20 22:35:16 | bad news

 

最近は、ロング・レールの使用や、レールの敷設技術、車輪の真円を出すための研削や、枕木の緩衝材、車体のサスペンションなど電車運行のための技術が発達し、走行時の騒音がかなり改善された。騒音の改善にともなって、電車の走行スピードも上昇したようである。
特に大都市に接続する快速電車などは、一昔前と比べると格段に速くなっている。
その一方で、駅の近くに設置されているポイントは、従来の状態のままだ。
このため、高速でポイントに突っ込む快速電車は、大きく揺れることになる。

今朝の電車での出来事だ。新橋まで約1時間の乗車。途中駅からの乗車なので、快速電車の座席は始発駅近くから乗る人たちでいつも満員。毎日、つり革にぶら下がって、立っての通勤となる。
それでも、大きな駅でたくさんの乗客に身動きできなくなるまでは、多少なりともメールチェックする余裕があり、若い人たちは、片手につり革、片手に携帯を持ち、携帯画面を見続けていた。

ぼくの後ろに立った女性、片手に大きなトートバッグ、片手にスマートフォン。両手がふさがっているから、つり革に捕まれない。そこへ、電車の大きな揺れが起こった。
普通なら、バランスを崩しても、込み合った電車だから、周りが支えてくれる。
ところが、運悪く、バランスを崩した彼女が身をゆだねた背後には、わずかな隙間があった。
彼女はバランスと取り戻そうと、大きくバックステップを踏むことになる。
その先にぼくの右足のつま先があった。荷重を集中させたピンポイントのヒール。まともに、足の中指と薬指にヒールの先がめり込む。
「いてっ」
思わず発した声に、周りが驚いて振り向いた。・・・涙が出そうなほど痛かった。電車が2駅過ぎる間、ずっと指先がしびれ立っていられないほどだった。だが、満員電車では座り込むことも、足を押さえてケンケンすることもできない。ただ、じっと痛みに耐えるしかない。

女性は、裸足でサンダルを履くこともあるから、運が悪ければ同じ被害に会ったことがあるかもしれないので痛みを共感してもらえるだろう。とにかく痛い。
仕事が終わって、プールで泳ぐ時に右足を見たら、中指と薬指のツメが内出血してダークレッドに変色していた。ついでに、親指はパラグライダーで着地の際にぶつけてすでに内出血。さらに、左足のモモには、風に飛ばされて地面に打ちつけられた時にできた青あざが刺青のようになっているし、左腕には、笹藪にランディング(ヤブチン)した際に傷つけたかさぶたがある。しかも、今日、帰宅して、ソファーに置いたカバンからiPhone を取り出そうと手を伸ばしたら、腰を痛めた。・・・満身創痍。。

今、まだ無事でいる右足の人差し指と小指のツメを見て、黒いマジックでペディキュアみたいに塗りつぶそうかと考えた。プールで裸足になっても、少しは目立たなくなるかもしれない。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


彼女たちの年末

2012-11-19 22:54:37 | lesson

   

「あれ?受付、一人ぼっち?」
「ええ、遠藤さんが今クリスマスパーティの打ち合わせに行って・・・」
「あはは、今年もミニスカサンタやるのかな?」
「今年はやらないみたいです」
「なんだ。残念」
「岡村さんは何やんの?」
「エグザイルだからサンタじゃないみたい」
「ふーん、残念」

クリスマスパーティまで、あと1ヶ月。
アスリートのプロたちが、本職を活かしたかくし芸をパーティで見せてくれる。
なかなか勤務時間が合わないから、彼女たちは大変だ。
こちらも記憶に残るクリスマスパーティ。
・・・彼女たちの長い年末が始まった。
がんばれ!


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


ショコラ・ショ@JEAN-PAUL HEVIN 伊勢丹新宿店 (ジャンポール・エヴァン)

2012-11-16 22:32:00 | cafe

 

ジョニー・デップ主演が主演した「ショコラ」。疎外されるロマ(ジプシー)たちの怒りや苦痛や悲しさが、彼のまなざしから手に取るように伝わり目が離せなかった。ほんとうにセクシーな俳優だと思う。
フランス片田舎。映画では、いい歳をした村の大人たちがチョコレートにのめり込んでいく。

チョコレートは南米からスペインに伝わり、ヨーロッパヘ広く伝わった。
カフェ文化が発達したフランスやイタリア、スペイン、オーストリアの町では、ホット・チョコレートが、一日中、様々なシーンで飲まれている。言わば文化として身体に染み付いたものだ。

ショコラ・ショ(Chocolat chaud)は、フランス語で「熱い・チョコレート」の意味。すなわち、ホット・チョコレート。ショコラ・ショはカカオ豆そのものからつくられるドリンクで、油脂分(カカオバター)を除いたココアとは風味が異なる。

さて、本日のショコラ・ショは「Equateur エクアトゥル」。
フルーティーなエクアドル産グランクリュのショコラらしい。
カカオの旨みとほのかな甘み、洗練された味わいで本当に美味しい。
週末にパラグライダーであちこち痛む筋肉がショコラ・ショの一杯で癒される。
ショコラ・ショに限らず、冬山などでチョコを食べるとホッとするのは、その昔、南米大陸では「神様の食べ物」と呼ばれたショコラに含まれるポリフェノールの効果かもしれない。
・・・これからショコラ・ショのシーズンだ。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


ナナ

2012-11-15 22:15:59 | プチ放浪 海沿い編
 
 

映画「グランブルー」で、潜水事故起こした瀕死のエンゾは、ジャックに「海の中がいい、陸よりも」と頼み込む。
ジャックは彼の希望通りにエンゾを海の中へと葬る。
深海に潜ったジャックも意識を失い、引き上げられてどうにか回復するが、エンゾを失ったショックで彼の心はうつろに。
・・・彼は寝台に横たわって強烈な海のイメージに襲われる。
必死の制止も聞かずにシチリアに向かったジャックに、ジョアンナは自分の妊娠を告げる。黙ってうなずくジャック。しかし、ジャックの海への思いを自分の愛によってつなぎ止めることができないと悟った彼女は、
"Go and see, my love." と彼に告げる。
海に潜った彼を優しく迎えたのは、イルカだった。

・・・グランブルーの主要なストーリーだ。
深い水中でジャックを優しく迎えたイルカのシーンが心に強く焼き付いている。イルカスイムで、ナナがそばに寄ってくると、どうしてもこのシーンをおもいだしてしまう。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ