goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

ランチde世界放浪(70)

2016-10-16 13:13:15 | ランチde世界放浪

 ベトナム フロッグ 汐留店 (VIETNAM FROG)
  住所  東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター B1F
   03-6215-8171

野菜たっぷりヘルシーなベトナム料理。
あっさり出汁のフォー。
さっぱりスープに、鶏肉。パクチーは別途、コップにたっぷり。
麺はツルっと口に入り、モチっとした食感。
魚醤とチリソースを加えて、自分好みにしていただきます。

ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


ランチde世界放浪(69)

2016-10-13 23:09:55 | ランチde世界放浪

   漁港料理@ばんや
  住所 千葉県安房郡鋸南町吉浜99-5
   0470-55-4844

東京湾明鐘岬(みょうがねみさき)で潜るダイバーが立ち寄るレストラン。
明鐘岬は、千葉県の富津市と安房郡鋸南町の境にあり、鋸山が東京湾へ落ち込むところ。
古来からこのあたりは街道の海沿いの難所として知られ、透明度は致命的に悪いが、ウミウシの天国だ。
その近く、保田漁港にあるこのお店。系列の温泉海水を流したあと、決まりはこの店で超大盛りの天丼。
食べても食べても減らない。涙目になりながら、完食したものだった。

漁師でもあるオーナーが、自ら水揚げした魚介類を提供しており、全てが生で食べられるほど鮮度抜群。鮮魚は刺身としてはもちろん、浜焼きなど様々な料理が選べる。
これから寒くなるほど魚は美味くなるので、地元民としては楽しみの一つ。
・・・だけど、東京湾は透明度が悪いからなあ。どっちかというと、あんまり潜りたくない。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


ランチde世界放浪(68)

2016-09-23 22:55:20 | ランチde世界放浪

 台湾ターミー (Taiwan Taami)
  住所  東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター B1F
   050-5571-7732 (予約専用)

「担仔」は台湾語で「ターミー」と読み、天秤棒のこと。
店の名は、最初、天秤棒で食材と器具一式を担いで売り歩いたことに由来するもよう。
台湾語の諺語「食巧不食飽」飽きずに美味しく食べる事を念頭に食べ飽きない量に調整されている。

台湾名物  排骨麺と小肉みそご飯のセットメニュー。
麺は日本で言うきしめんの様な平打ち麺。
スープは香り良いお酒の味と豚肉の出汁が効いた味が口に広がる。
あっさりした味付け。酢を入れたら、味が締まる。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


ランチde世界放浪(67)

2016-09-18 22:26:05 | ランチde世界放浪

 EGGS 'N THINGS

ご存知、”All Day Breakfast”というコンセプトのもと、朝に限らず昼でも夜でもハワイの美味しいブレックファーストメニューを楽しめるカジュアルレストラン。
 
クラブケーキベネディクト (ハニーオーロラソース)。9月ののスペシャルメニュー。
クラブケーキは、カニコロッケ風のアメリカ郷土料理。そのクラブケーキの上にエッグベネディクトに乗っている。
ポーチドエッグの黄身のとろけ具合とさっぱりしたオランデールソース。たっぷりの蟹肉ととろ~り玉子と濃厚なが絡みあう。
このクラブケーキ。一言で表すと「強化版カニクリームパンケーキ」。
エビやカニなど甲殻類好きの人なら気に入る味かも。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


ランチde世界放浪(66)

2016-08-28 20:37:21 | ランチde世界放浪

  浅沼食堂(扇屋分家)  
  住所 福島県南会津郡下郷町大内山本51
   0241-68-2378

あいかわらず、注文は一番人気の宿場ソバという冷たいソバ。
昔は、どこの土地でも結婚式などの祝い事は客を家に招いて行っていた。
会津では、おもてなし料理の最後はそばだったという。
この地方で有名なのは、ネギを箸がわりにして食べるねぎそば。
まだ食べてはいないが、お子ちゃまだからネギ・・・あんまり好きじゃない。
なので、大根おろし・山菜・ナメコ・鰹節などが入った冷し宿場蕎麦。

蕎麦は太めで、しっかりとした強いコシがある。
夏の日差しを避けて敬遠されてた窓際に座って、茅葺屋根の町並みを眺めながら遠い昔に思いを馳せる。
400年前、江戸時代に会津藩、新発田藩、村上藩、庄内藩、米沢藩などの参勤交代や江戸と会津以北を結ぶ物流の道として重要だった街道の宿場町。大内宿。
大内峠と大内宿の間にあるという一里塚に行ってみようとして、暑さ、寒さのため、いつも挫折をくりかえしてしまう。

そういえば、戊辰戦争でも激戦地となったんだっけ。
たしか、宇都宮城の二荒山の戦いで負傷した新撰組の土方歳三と隊士10名位が、会津を目指した時に会津西街道を通り大内宿に宿泊したはず。
・・・動かねば闇にへだつや花と水(沖田総司)


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村