goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

ランチde世界放浪(42その20)

2017-04-22 23:38:03 | ランチde世界放浪

 ワールド・ブレックファスト・オールデイ (WORLD BREAKFAST ALLDAY)
  住所 東京都渋谷区神宮前3-1-23 1F
   03-3401-0815

料理が2ヶ月毎に替わり、世界各国の朝ごはんを楽しむことができるこのお店。
オシャレな店内でやさしいお兄さん、お姉さんたちが、英語と日本語を混ぜて気軽に料理の説明をしてくれる。

3月4月はイスラエルの朝ごはん。日本人にはあまり馴染みのない国の1つ。
イスラエルでは、春先(4月ごろ)ペサハ(過越祭 (pesach))があり、小麦粉、小麦粉製品パン、ピタ等が購入できなくなる。、聖書に記載されているユダヤ教の祭り。
というように、イスラエルは大半を占めるユダヤ教の食事規定(コシャー)がある。
食べてはいけないものは、豚、猪、ウサギ、ラクダ、そしてウロコを持たない魚、エビ、イカ、タコ、カニ、貝等。一緒に食べてはいけない食物の組み合わせ、動物の屠り方、調理法などに関する規定がこと細かに定められている。


東欧やアラブとユダヤ人の文化が融合したのが今のイスラエルの食文化。豆たっぷり。基本的にはベジタリアンフードにもなりそうな、野菜や豆を使用した料理が多い。ひよこ豆のペーストのフムスをパンにたっぷりとつけて。

そういえばイスラエルの春は、ペサハと復活祭とともに始まる。復活祭は春分の後の最初の満月の後の最初の日曜日。聖体は、「生命のパン」たるキリストを象徴。イースター・エッグに代表されるように、卵も復活祭のシンボル。朝からいろんなものを食べられるって幸せ。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


ランチde世界放浪(76)

2017-01-27 22:12:39 | ランチde世界放浪

 ヴェトナム・アリス ルミネ新宿店
  住所   東京都新宿区西新宿1-1-5 ルミネ新宿LUMINE1 7F
    03-5339-2033

ルミネ1の7階にあるベトナム料理屋。
ヘルシーセットは、
完熟パパイヤと魚介のサラダ、生春巻・蒸春巻・揚春巻三種盛合せ、
そして、麺類3種、ご飯類3種からメイン一品チョイス。
食後の自家製マンゴープリン、ベトナムコーヒーと続く・・・はず。

アオザイ姿が可愛い女性店員さんにメニューの写真を指さして、チキンあります?って聞いたら
これはフォー・ボー(牛肉)という答え。うむ。ただでベトナム語を教えてもらえる。
・・・という話じゃなくて、チキンのフォーが食べたかったんだけど。
まあ、いいか。

ガラスグラスの底部分ににコンデンスミルクが入ったベトナムコーヒーは、かき混ぜる程度によって甘さを調節できる。完全に混ぜると、あのベトナムっていう感じが思い出される。
このお店、料理の鉄人、石鍋シェフの『クイーンアリス』の系列店なんだそうだ。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


ランチde世界放浪(42その19)

2017-01-20 21:17:44 | ランチde世界放浪

 ワールド・ブレックファスト・オールデイ (WORLD BREAKFAST ALLDAY)
  住所 東京都渋谷区神宮前3-1-23 1F
   03-3401-0815

料理が2ヶ月毎に替わり、世界各国の朝ごはんを楽しむことができるこのお店。
オシャレな店内でやさしいお姉さんたちが、英語と日本語を混ぜて気軽に料理の説明をしてくれる。

今月は中華。やはり、世界の人口を考えると中華料理も避けては通れない。
日本貿易振興機構(ジェトロ、JETRO)の調査によると、米国、フランス、イタリア、中国、香港、台湾、韓国の7カ国・地域で好きな外国料理のトップは「日本料理(21.1%)」、次いで「イタリア料理(12.8%)」、「タイ料理(10.5%)」、そして「中国料理(9.3%)」。
(自分の国・地域の料理は除く、20~50代男女計2800人対象、12年12月調査、複数回答可)
トップ4の合計が53.7%ということは、残りは低レベルで各国の料理が人気を分け合っているのだろう。そして、世界のどこに行ってもある中華料理は店の数が多いだけあって人気だ。

避けて通れないと書いたのは、どうせならできるかぎり屋台のご飯は食べずに一生を終えるつもりでいるから。小さいころから、お祭りの屋台での買い食いを母に止められて育ってきた。だから、屋台メシは食わず嫌い。一生のうちで、おいしいものを食べられるチャンスの1/3を逃しているとか言われるけれど、屋台でなくても食べられるのならそちらでと思っている。

もう一つ、「おかゆ」って病気のときに食べるものと思って育ってきた。健康ならごはんがおいしいから、「おかゆ」にする必要性を感じないし、いくらアンコウ鍋のシメの「ゾウスイ」がうまいからといっても、そこに至るプロセスというものが必要だ。いきなりゾウスイではありがたみが薄れる。

ということで、人生初体験のピータンと豚肉の「中国おかゆ」。トッピングは豆腐乳、ザーサイ他。
プレートには「おかゆ」以外に小麦粉を棒状に揚げた「ユーティアオ(油条)」、しいたけや青菜などのあんを包む「ツァイパオ(菜包)」、高菜・タケノコ・枝豆をあえた「シェツァイマウドウチャウドンスウン(雪菜毛豆炒冬笋)」。
うん、これなら飲茶のような楽しさで「屋台料理」が食べられる。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


ランチde世界放浪(75)

2016-12-20 22:41:03 | ランチde世界放浪

 ベトナム・ガーデン
  住所  東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-3 NTTドコモアネックス1 2F
   03-3341-9889

新宿の喧騒を避け、落ちついた雰囲気のこの店に。
アクセスは代々木駅の方が近いかも。
照明をやや落とした店内、テーブルにキャンドルがあったりして雰囲気がいい。

注文は鶏肉コリアンダー(パクチー)のフォー。さっぱりとしたスープと鶏肉の旨味とパクチーの風味がバランス良くまとまっていて、薬味のレモンと唐辛子も良く合う。
ベトナム料理は野菜をたくさん食べれるので、とてもヘルシー。
メニューには、古都フエ名物の激辛麺「ブンボーフエ」も用意されているようだ。

店の女性は、ハノイ出身とのこと。総じてベトナムの女性は人懐っこく、親切な子が多いかも。。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


ランチde世界放浪(74)

2016-12-12 22:32:59 | ランチde世界放浪

  一葉亭
  住所 茨城県 行方市 麻生 1140-1
   0299-72-2125

茨城県内には150店を越える常陸秋そばの店が立ち並ぶ。ソバの隠れた名所だ。
水郷の街、香取市佐原を抜けて霞ヶ浦へ。茨城県の行方市。
田舎らしい田舎にある蕎麦屋さん。
店に入ると調理場のガラス越しに大将が蕎麦を打つ気配と音がする。

北早生そばの新そば。北海道産2016年北早生の蕎麦。
色が抜群によく、もちろん、風味も大変良い。
滑らかな蕎麦を口に含んだ瞬間、みずみずしい香りが口いっぱいに広がる。
つるんと喉を通った後も、蕎麦の旨みが長く残る。
美味しい蕎麦。今年もありがとうございます。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村