goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

土曜日のジャガイモ(169)

2019-03-23 23:02:27 | ランチde世界放浪

群馬のソウルフード。ポテトチップス 焼きまんじゅう味。
粉末の酒かすを使い、蒸したての焼きまんじゅうの風味を再現。パッケージには、ぐんまのマスコット「ぐんまちゃん」。
ぐんまには「焼きまんじゅう屋さん」があるだけでなく、お祭りの屋台にも登場するほど溶け込んでいるらしい。
「焼きまんじゅう」とは、甘辛い味噌が塗られた群馬の郷土料理。小麦を練った生地に味噌ダレを塗って焼いたもの。江戸時代の末期ごろから食べられてきたようだ。


ランチde世界放浪(42その30)

2018-12-20 23:53:38 | ランチde世界放浪

 ワールド・ブレックファスト・オールデイ (WORLD BREAKFAST ALLDAY)
  住所 東京都渋谷区神宮前3-1-23 1F
   03-3401-0815

料理が2ヶ月毎に替わり、世界各国の朝ごはんを楽しむことができるこのお店。
オシャレな店内でやさしいお姉さんたちが、英語と日本語を混ぜて気軽に料理の説明をしてくれる。
・・・あのあこがれのお姉さんのの姿は見えず、初見の女性が料理してました
(´・ω・`)。

ということで、12月と来年1月はドイツの朝ごはん。ちょっぴり心に来る味わい。
ドイツといえばジャガイモとソーセージと思いきや、ジャガイモは見当たらない。っつうか、もろ、ジャーマンポテトのイメージしか持ってないじゃまいか。

プレッツェルの大型版はドイツが発祥のパンらしい。水酸化ナトリウム水溶液をくぐらせて焼くことで茶色のパリっとした表面に。。
朝ごはんと言えども店の混雑を避けて食事をしたのはもう夕暮れ時。なので堂々とヴァイツェン。小麦をいっぱい使ったヴァイスピア(白ビール)。あまり苦くないはずなんだけど、どうしてもね。彼女の姿がないと心理的に苦いっす。



ランチde世界放浪(42その28)

2018-09-17 20:49:21 | ランチde世界放浪

 ワールド・ブレックファスト・オールデイ (WORLD BREAKFAST ALLDAY)
  住所 東京都渋谷区神宮前3-1-23 1F
   03-3401-0815

料理が2ヶ月毎に替わり、世界各国の朝ごはんを楽しむことができるこのお店。
オシャレな店内でやさしいお姉さんたちが、英語と日本語を混ぜて気軽に料理の説明をしてくれる。

8月と9月はギリシャの朝ごはん。
っていうか料理が来る前、テーブルに一人だったものでモンゴル基礎会話の本を広げて眺めていたら、店のお姉さんにモンゴルについて聞かれた。
どうやら彼女もモンゴルに行きたがっているらしい。春休みに計画中なんだそうだ。
でも、寒いし。どれくらいの気温になるんだろう。

ということで、モンゴルの余韻に浸りながらギリシャの朝ごはん。ギリシャの食文化で欠かせないピタ(パイ)とギリシャ・ヨーグルト。トマトやきゅうり、玉ねぎ、フェタなどにオリーブオイルやビネガー、塩をかけた定番のグリークサラダ。
そうだった。サントリーニ島にもいつか行かなきゃ。。夕日の後は夜景も最高なんだろうな。



鶏めし

2018-07-05 22:09:08 | ランチde世界放浪

勝手に日本三大「鶏めし」の1つ。大館の鶏めし。あと二つは福岡・折尾と群馬・高崎・・・かな。( ^ω^)・・・
駅弁では東の横綱かも。
昔のそれは曲げわっぱの器にホカホカの鶏めし、ほのかな杉の香りの記憶が。。
今もなお、小さい頃食べた懐かしい素朴な味。これをつまみにビールがぼくの最高の贅沢。
鶏の旨味が効いているご飯と付け合わせのおかず。秋田に来れた嬉しさも相俟って、凄く幸せな気分に。。ん?酔っちまったかな。


ランチde世界放浪(42その27)

2018-06-17 19:04:38 | ランチde世界放浪

 ワールド・ブレックファスト・オールデイ (WORLD BREAKFAST ALLDAY)
  住所 東京都渋谷区神宮前3-1-23 1F
   03-3401-0815

料理が2ヶ月毎に替わり、世界各国の朝ごはんを楽しむことができるこのお店。
オシャレな店内でやさしいお姉さんたちが、英語と日本語を混ぜて気軽に料理の説明をしてくれる。

・・・と思ったら、今回はいつもの優しいお姉さんが説明してくれなかった。。
平日のちょうどランチタイムとディナーの間に空いた、お客がぼくひとりの時間帯。いつもならスタッフたちと一息ついてた時間帯なのかもしれない。朝から冷たい雨が降り続いていて、客の出足も悪かったのかもしれない。
ということで、何の先入観もなしに料理を堪能。。って、どこだっけリストニア?
あれだ。バルト海3国。っていっても、地図のどの辺だったけ?

料理のプレートから想像するに、ポーランドとかソ連の料理に近そう。ジャガイモのおやき。隣国のベラルーシにもあったような。。
ジャガイモ、ビーツ、ベリー、きのこ、そして肉や乳製品など。基本的には寒い国なんだろうな。寒く長い冬を乗り越えるそんな料理。。