goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

アクアビクス32

2011-07-10 00:14:17 | lesson

  
 
 
 

入水前に心の内を見透かされてはいけない。
プールは魔物が住む。

いまここで半生を振り返ってもらいたい。
水と戯れるということをわかったつもりでいるかもしれないが、実は水に遊ばれているのではないか?

水は常々問いかけをしてくる。
背泳ぎが嫌いだだとか、
かわいいコーチが泳ぐすぐ後を泳ぎたがるとか・・・。
心に邪心が宿っていると、水をがぶがぶ飲む羽目になる。

集団入水。
ちっぽけな人間が、今一度、生物の歴史の原点でもある母なる水の世界に立ち戻る術なのだ。
腰下までの深さの子供用プールでも全身浴&バタフライ。
それが水に対する礼儀だ。
水を畏れない前向きな姿勢には、輝かしい人類の未来が待っている。はずだ。


さて、黄昏時に盛夏の到来。
夜空を眺めていて、もう夏も旬と思った。
昼間の大気と違い、涼やかな風が渡っている。

いろいろあった昼間のことも忘れて、しばし佇み、空を眺めた。
(本シリーズ、一時、中断)


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


アクアビクス31

2011-07-08 22:41:57 | lesson

 
 
 
 

「プールにつかる人の心はおだやかに、思いやりこそ功徳積むもの」
プールに入り、目を閉じてゆったりと夏の日の風情にひたる。これがプールの正しい楽しみ方だ。聞こえるのは有線放送のJ-POPなどのBGM。それが心ない者の騒ぎ声によって妨げられたら、楽しいはずの水泳も台無しになる(ただし、それがアクアビクスのレッスンのためなら許す。ってかBGM以上に聴いていて気持ちいい)。
また、プールで「背泳ぎ」なんてコアラ?みたいな技を使うのはもってのほか。オトコならひたすら「バタフライの練習」あるのみ。
余談だが、プールは初老の紳士、淑女たちと知り合う絶好の場でもある。「最近、血圧はどうですか?」ってな言葉をきっかけに見知らぬ者同士が話をするのも、プールの醍醐味のひとつと言えるのかもしれない。

「プールから上がりし時は心して、体拭くこそ大事なりけり」
正しいプールから上がり時は、プールの端に両手をかけ、一気に体を持ち上げた瞬間に片足をつき、次の動作でプールサイドを歩くこと。足は決して腕の外側に「よっこらしょ」とついてはならず、必ず両腕の間につく。また、 胸よりも浅いプールなら、両手をかけるまでもなくジャンプしてそのままプールサイドに飛び上れば、なお一層クールだ。

・・・なお、女性の場合は、話は別。プールサイドに両手をつき、体を回転させつつジャンプ。プールサイドに、浅からず深からず、適正な位置にちょこっとお尻をおき、同時に両足を揃えてひき上げ、ナナメ座りの体勢からすっと立ち上がる。(これ、アクアビクスのインストラクターの上がり方っす。色っぽいんだ、これが)

さて、プールから上がる際にどこで体を拭くのが正しい作法だろうか?
濡れた体のままで滴をたらしながらタオルかけまで歩いて、そこで初めてタオルで体を拭く人が多い。歩いてきた後ろを振り返れば、半漁人の上陸のごとくに濡れた足跡が点々とついている。
正しくはプールサイドに無造作に置いたセームタオルで体を拭くこと。
なお、海でダイビングの際は、シャワーを浴びてもタオルなんて使わない。オトコは自然乾燥、それが日本の漢(オトコ)ってやつだ。

あと、更衣室に向かう道すがら水泳コーチに出会ったら、
「結構なお点前でした」あるいは
「大変美味しゅうございました」のお礼を忘れずに。
水泳コーチが水質管理を担当しているプールは結構多いのだ。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


アクアビクス30

2011-07-07 22:32:53 | lesson

 
 
 
 

冠婚葬祭の礼儀作法から、日常生活の立ち振る舞いまで、日本にはこまごまとしたマナーがある。立派な社会人ならマナーに沿った行動が必要だ。
例えば、神社で両手を合わせてお参りをする人々が増えているが、これは「お寺」での合掌作法。神社ではあたりに響きわたる大きな柏手を打ってお参りするべし。ついでに、ぼくのブログを読むときは、当然、カウチポテトをやめて正座し一礼のこと。拝む必要はない。

では、一般的なプールの作法を述べる。
まず、プールの内・外装床にはセラミックスタイルが使われているが、いたずらに縁(ふち)を踏んではいけない。
ナチュラルストーンの風合いに、高い防滑性と耐久性を兼ね備えた厚さ10 mm程度のこのタイル。和室で畳のヘリやふすまの敷居を踏むのがマナー違反であるのと同様、セラミックスタイルの端も踏まないように気を付けなければならない。

なぜ、縁(ふち)をふんではならないか。この理由は簡単だ。昔は、忍びの者が縁の下(えんのした)に忍びこみ、畳の縁や敷居の隙間から漏れる光を遮る影で相手の居場所を見極め、タイミングを見はからって刃を刺した。こうして命を落とすことは武士として大変恥ずべきことだった。なので、オトコなら、常に刺客の存在を意識して、どんなに細かいタイルでも縁はふんではならない。

なお、プールサイドは、ゆっくりと速く歩くこと。プールサイドを走ると怒られ、ちんたら歩いていると「遅い!」と荒巻コーチ(あらまきこーち)から怒られるので・・・。

入水においては、
「気持ちよくプールに入らんとするならば、かかり水をして体ならしめよ」
いきなり飛び込むのはヒンシュクものだ。両手で水をすくい、肩から水を浴びて体を冷水に慣らすべし。なぜ、いきなり飛び込むのはダメなのか、昔、おばあちゃんに聞いたことがあるが、「ダメなものはダメ」とのこと。

ちなみに、ゴルゴ13(ごるごさーてぃーん)はホテルの5階ぐらいから浅いプールに飛び込む「シャロウダイブ」を決めた。で、その方法はこんな感じ。
体を折り曲げた体勢で飛び込み、着水直前に体をばっと開く。着水面積が大きくなることにより、水中への侵入速度が低下し、プールの底と激突するのは避けられるらしい。
まあ、ダイビングしてて、水中でBCが壊れて急浮上を始めた場合も、これをすることで浮上速度を落とせる。

・・・ってためになるなあ。はい、一礼。プール作法の後編は明日に続く。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


アクアビクス29

2011-07-06 22:20:12 | lesson

  
  
  


・・・最近、プールでバタフライの練習をやりすきて、腕が上がらなくなってしまった。
明らかな筋肉痛。それでも、肩を回しているうちになんだか、肩の筋肉がついてきたような気がする。体が逆三角形になっていくような・・・。

先日の健康相談で、
「肩こりとかしませんか?」
「ええ、すごく・・・」

肩こりは2本足で立つようになった人間の宿命で、頭と腕を支える筋肉が疲労して肩こりが起るらしい。
冷えや疲れ、ストレス、姿勢の悪さなどが主な原因で、パソコンのキーボードを長時間打ち続ける作業をする人にも肩こりが増えているようだ。

んで、健康相談の看護婦さんが言うには、
「肩こりには水泳がいいですよ」

素直に納得してしまったが、どうなんだろう。練習をさぼった方が肩こりの解消には良さそうな気が激しくするのだが。。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


アクアビクス28

2011-07-05 22:30:52 | lesson

 
 
 
 

ジムの受付の横にはプロショップがあり、サプリメントをはじめ、トレーニングウェア・ギア、シューズ、水着、ゴーグル、スイムキャップ等が売られている。

そのPOP広告に書かれている文章

「プロショップにてフィットネス水着、レース水着バーゲン中! 」

「プロショップにてフィットネス下着、レース下着バーゲン中! 」

に見えてしかたのない人は、ぼくと同じ病気にかかっています。

あるいは、「レース水着バーゲン中!」の文章を見て
レースでできた水着を想像してしまうあなた。

しかも、

「レースで水着作ったら透けて見えちゃうじゃまいか?」
って、水泳のコーチに質問したあなた。

これはもう、不治の病です。
もう、手遅れかもしれませんが、医者に行きましょう。

と言う話をこの前、ジャグジーで一緒になるオジサマにしたところ、
今年のリゾート水着の流行は、レース付きが主流なんだそうだ。
そして、レース付きの意味の「レース水着」は、競技用の意味の「レース水着」よりも一般的とのこと。
おまけに、競泳用の水着も、高速水着の時代が過ぎて布の水着の時代に戻ったらしい。
そういえば、フリルのついたスカートを着た若い子が駅前にたくさんいる?


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村