goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

アクアビクス50

2012-08-01 22:33:00 | lesson

 

忙しい飼育係のお姉さんの手を煩わせるのもしのびがたく、自分でもクラゲの泳ぐ速さを調べてみる事にした。まずはウィキペディア。・・・やっぱ、クラゲの泳ぐ速さについては言及してないか。
なので、「Jellyfish swim speed」で検索。
すると、あるではないか。
http://ask.alibaba.com/Q/801620727-The-biological-characteristics-of-jellyfish-Jellyfish-lecture-by-one-of-Aquaculture.html

フムフム。大体、4~5 m/minかあ。
また、ナショジオの記事では有毒クラゲの話があった。
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/feature/0507/index6.shtml
これによると、大体、大人が歩く速さとのことだ。
続きはあたし。・・・じゃなくあした。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


目標100m1分22秒

2012-07-31 22:40:13 | lesson

 

オリンピックで100m自由形の一番遅い優勝タイムはどれぐらいなんだろう?
調べたら、1896年の第1回アテネ大会。この時の優勝が
Alfréd Hajós (HUN) 1:22.2 ハンガリーの選手だ。
歴代のゴールドメダリストはUSAが続く。
日本の金メダルは、宮崎 康二氏。1932年のロサンゼルスオリンピックでジョニー・ワイズミュラーの記録を破る58秒2の五輪新記録で金メダルを獲得。
http://www.swim-city.com/recordhistorie.php3?record=orh&afstand=100vrij
(ちなみに、その次のベルリン大会の田口正治氏57秒5は間違いで、正しくはPeter Fick (USA) 57.6)

なんと、このアテネ大会では男子100m自由形水兵の部も行われ、優勝者のタイムは
Ioannis Malokinis (GRE) 2:20.4。秒速0.71m。
http://en.wikipedia.org/wiki/Swimming_at_the_1896_Summer_Olympics_%E2%80%93_Men's_sailors_100_metre_freestyle

女性の100m自由形の歴代記録は↓。こちらも、USAやAUSあるいはGDR。最遅は1912年ストックホルムでのFanny DURACK(ANZ)1:19.8 だ。前回の北京の記録では100年で30秒ほど速くなっていることがわかる。
http://www.swim-city.com/recordhistorie.php3?record=ord&afstand=100vrij

ところで、自由形が今のクロールの泳法になったのは1902年のリチャード・キャビル。南太平洋諸島の原住民の泳ぎをもとにバタ足を用いたオーストラリアン・クロールをあみ出したことによる。
それまでは、クロールの原型であるあおり足、片抜き手 の「卜ラジオン(アーサー・トラジオン考案)」。
・・・おっしゃ、目標100m1分22秒。。

でも、姿を消してしまった種目って結構あるよな。噂のソフトボール女子/男子もそうだし、
1900年のパリオリンピックでは、熱気球レースもあったらしい。

 


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


アクアビクス49

2012-07-26 22:23:57 | lesson

 

多くのクラゲは傘周囲に環状筋があって、傘を開いたり閉じたりすることで、泳ぐことができる。
その移動速度を調べてみることにした。

こんな調査は、その道のプロに聞くのが早い。
ぼくも今の職場で仕事をするようになって、電話で技術的なアドバイスを求められることが多くなってきた。いわゆる、電話相談ってやつ。
ということで、その道のプロである、いつもお世話になっている葛西水族園に電話してみた。
電話から流れてくるのは自動応答のテープ。夏休みの間も休まずに開園しているらしい。
長々とテープを聞かされ、その他の用事は別の番号にとのこと。
ん~。なかなか調査の道は厳しい。んで、気を取り直して、別の番号へ再度ダイヤル。

受付の女性が出て「クラゲの泳ぐ速さが知りたいんですけど」と言うと、飼育係のお姉さんにつないでくれた。夏休みで忙しいのに、ほんとうにすみません。
んで、飼育係のお姉さん。
「・・・ミズクラゲは浮遊はしますが、基本、泳がないんですけど」
それを承知でアバウトの移動速度を聞き出そうとすると、
「何に使うんですか?」
ぼくの泳ぐ速度と比較したいんですとも言えず、口ごもっていると
「子供に聞かれたとかですか?」
「・・・そんな感じです」
なんと、忙しいにもかかわらず、調べて電話してくれるとのことだ。
飼育係のお姉さま。ほんとにどうもすみません。くだらない質問で煩わせてしまって・・・。
続きは後日。

情けない週末 佐野元春

 


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


アクアビクス48

2012-07-20 23:15:21 | lesson

 

「クラゲってどのくらいのスピードでおよぐんでしたっけ?」

クラゲの泳ぐ速さについて聞かれた。
ジムで1時間に泳ぐ距離について、あれこれと雑談をしてた時にだった。
クラゲは体内に海水を取り込んでプランクトンを摂取する。この時の動きが泳ぎにつながる。

・・・ぼくの泳ぐ速さを、海の中をのんびりと浮遊するクラゲと比較!?
と内心で思ってみたものの、果たしてクラゲに勝てるのか、自信がない。
というのも、クラゲのふわふわと全身を使った泳ぎは、その体が海底に沈まないようにするにも役立っている。沈むのがお仕事のダイバーの泳ぎとは次元が違う。
パラオのジェリーフィッシュレイクのタコクラゲなどは、一部に共生藻を持ち、藻類の光合成産物をエネルギー源として利用しているため、水面に浮くことが彼らの生きる手段なのだ。
ということで、クラゲの泳ぐ速さを調べてみることにした。
続きは後日。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


アクアビクス47

2012-07-02 23:20:34 | lesson


 

「今日でチャパツは終わりなんです」
ロッカーのカードキーを返した時、ジムの受付の子からそう告げられた。
彼女は学生アルバイトだが、ジムの黄色のTシャツのユニフォームと明るい色の栗毛が良く似合って、笑うと愛くるしい子だった。たまにプールの監視役でプールサイドに立つことも前にあって、ぼくらは顔を合わせるたびに冗談を言い合っていた。

ほとんどの女性が茶髪にしている今、なぜ就職の面接では茶髪ではいけないのだろう?
就職マニュアルに従うのが無難なのだろうが、マニュアル通りであることに疑問すら抱かない若者がこれからの会社や世の中を支えられるのだろうか。

よく、「男の人は黒髪が好きなんでしょ?」と聞かれる。ぼくに関して言えばそういうことには疎く、「きれいな黒髪だね」なんてほめたりすると、その女性は髪を黒く染めてたりする・・・。

どうせなら、ショートヘアの黒髪に加えて、唇の端にピアス。超パンクなメイクと黒の皮ジャンなんかを着て、太ももにタトゥなんかを見せて欲しい。あの「ドラゴン・タトゥーの女」のルーニー・マーラのようなファッションで面接に望むのだ。大勢のリクルートスーツの中にあって、印象的なこと間違いなしだ。
もっとも、即、面接で落とされても責任は持たないが・・・ヾ(・ω・o) ォィォィ。
(なんせ、ルーニー・マーラって、ネットで写真を探してみたら、彼女の素顔は超普通じゃん(爆)。。)

 


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ