goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

どエスのコーチ

2012-05-25 21:55:32 | lesson

 

大人の水泳教室で、ビート板キックを生徒にやらせたがる「どエス」のコーチ。彼女はレッスン前にその日の練習メニューを紙に書いて憎きビート板に貼り付けて提示してくれる。
・・・練習メニューで「板」と書いてあるのがビート板でのキック。その本数によって、翌日の足の筋肉痛の度合いが顕著に異なることになる。
ちなみに、「S」と書いてあるのがスイムの意味らしい。・・・ずっと、「SM」の「S」だと思っていた。
コースロープに縛り付けたりとか思っていたのだろうか・・・。だいじょうぶか?オレ。

さてさて、練習メニューには「ディセンド」という言葉が書かれてある。
・・・ふつう、ディセンド(descend)って、「(高いところから)下る」とか、「降りる」って意味だと思いません?
ダイビングで「緊急スイミングアセント」とか「フリーアセント」というと浮上を意味するから、
アセント(ascent)がだんだん泳ぐスピードをあげて、ディデント(descent)が泳ぐスピードを落としていく意味だと勝手に解釈して、練習メニューにあった「ディセンド」に喜んでいたら違ってた。
「ディセンド」って「タイムをディセント(速く泳ぐ)」する水泳独特の英語らしい。

ダッシュで泳いでゼイゼイ言っていると、さらにスピードをあげろ(ディセント)の指示。
もう、無理っす。だんだん元気がディセント。
ちなみに、GKってゴールキックじゃなく、グライドキックの意味らしい。
もちろんのこと、ソニー、プレイステーションシンパの蔑称でもない。ですよね?コーチ。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


コーチの資質

2012-05-09 22:41:19 | lesson
 


ジムのスタッフでダイバーの女性が水中ウォーキングのコーチにデビューした。
いつものように、へとへとになって筋肉痛と闘いながらジムから帰る直前に、ばったり会った彼女にそう告げられた。
よく、プールサイドを歩いていく彼女を追いかけて泳いだものだった。もちろん、じたばたと超低速で泳ぐぼくは歩く彼女に追いつけるはずもなく、ぶっちぎりでおいていかれるのだが・・・。
彼女は、ぼくに泳ぎを続けさせる力をくれた。
下肢が疲れて棒のようになっても、それでもプールに通う楽しみの一つは彼女とのダイビングの話だった。
そういう意味で、彼女はコーチとしての一番大切な資質は十分に備わっている。
生徒をやる気にさせる力がある。

さて、彼女はどんなコーチに育っていくのだろう。先輩コーチを見習ってどエス系?
まあ、歴代のコーチの中では見るからに気が弱そうな感じもするから、案外、わがままな、おばさまたち生徒になめられっぱなしになるのかもしれない。でも、陰ながら応援してるからがんばれ。
コーチに教わりながら、同時にコーチを育てていく。この先が楽しみだ。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


涙 枯れるまで

2012-05-08 22:11:22 | lesson

 

コンタクトレンズ消毒剤ボシュロム レニューのテレビCM「涙のプール」篇。
堀北真希さんが「涙のクッション」に浮かびながら、レニューを紹介してるらしい。
・・・らしいと書いたのは、そのCMをまだ見ていないから。

先日、プールの塩素消毒の話を水泳コーチとしていて、ふと、わずかに2回のレッスンで生徒を残してジムを辞めてしまった以前のコーチのことを思い出した。
彼女は、ただ一人、ぼくのタイムを計ってくれたコーチだった。
最初のレッスンは、・・・たまたま、だれも生徒がいなくて個人レッスンになってしまったのだが、いきなり、「バタフライで泳ぎましょうか」で始まり、ぼくが泳げないことを知ると超初心者レベルまでレッスンレベルを下げてくれた。
その次のレッスンも生徒はぼく一人だった。んで、じたばたと泳ぐ自由形のタイムを計ってくれて、
「次回のレッスンまで今日のタイムを忘れないように」
と言い残したままそれっきり。
生徒としてぼくがあまりにも出来が悪かったからだろうか・・・。高校生の頃、選抜チームでオーストラリアに遠征した彼女からすれば、呼吸のたびに水を飲んでむせているダメ生徒のコーチは彼女のプライドをひどく傷つけるものだったのかもしれない。

・・・そんな彼女が言っていた言葉。
「悲しいときにはプールで泳ぎながら泣いている・・・」
水泳上級者は寝ながらも泳げるという話を聞いてすごいと能天気なぼくは思っていたのだが、彼女の言葉に、その日飲んだプールの水はすごく甘く切ない味がしたように思えた。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


アクアビクス46

2012-04-27 22:15:10 | lesson

 

今度の水泳コーチは”どエス”だ。生徒にビート板を持たせ、バタ足させて、ゼイゼイ言わせて喜んでいる。ただ、目の前が真っ暗になりそうなほどの酸欠でゴールにたどり着いても、ヒイヒイ言っているのはぼくだけだったりして、他の生徒たちは平然と先にゴールに着いているので、ひょっとしたら今度のコーチのサディストとしての資質は、思いの外、低いのかもしれない。

っつうことで、レッスン後、ジャグジーでまったりとしている”どエス”の彼女を捕まえていろいろ聞いてみた。
・・・ぼくがバタ足で泣きそうになる気持ちは、自分も練習の時にいつも感じているからわかるとのこと。そうか。ひょっとしたら、”どエス”に思えた彼女は、実際には自分を苛めて喜ぶ”どエム”なのかもしれない。
という話は置いておいて、”どエム”の彼女は自分の水泳の練習のため、週に何度かプールで3kmぐらい泳ぐのだそうだ。そして、彼女がそれにかかる時間は1時間とのこと。

・・・つまり、時速3km。人が普通に歩く速さが時速4kmだ。したがって、彼女はゆっくり歩く人並みの速さで長時間泳げるのだ。すげえ。
っつうことは、例えばベニスの様な運河の町に住んでいたら、ちょっと外出なんていうときは、橋を渡るために遠回りしなければならないが、めんどいから泳いじゃおってことに。
たとえば東京で、朝の通勤に道路が混んでいるから、自転車で走る代わりに東京湾を泳いで横断して出勤なんてこともできるかもしれない。

一方、ぼくが毎晩1時間かけて泳ぐ総距離はたったの400m。時速にして0.4km。これって、泳ぐ生物の中では、クリオネやムラサキコチョウウミウシ並みの低速。陸上で言えば、陸ガメの歩行速度0.2km/時と肩を並べる低速さだ。だから、プールサイドを歩いていくスタッフの女の子を追いかけて泳いでも追いつけるはずがない。。

ということで、水の都ベニスに生まれてなくて良かった。さもないと、毎日会社に遅刻していたことだろう。
って、ここまで書いて、なんと理路整然とした文章展開と結論なんだろうと思わず自画自賛してしまったのだが・・・。ん?なんか間違ってます?


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


上半身がサカナで、下半身がサカナ

2012-04-05 22:38:04 | lesson

  

だいぶ前に半漁人の話をした。
http://pub.ne.jp/tetujin/?entry_id=3749006
っつうか、去年の6月の終わりに書いた記事かあ。。なんで今頃思い出すんだろう・・・。
んでその話っつうのは、
人魚と知り合えたとして、

a)「上半身が人間で、下半身がサカナ」
b)「上半身がサカナで、下半身が人間」

のどっちの人魚とお友達になりたいだろうか・・・というもの。

プールで一緒になる60過ぎのおじ様の答えは
「・・・サユリちゃんだったらどっちでも」
だった。

ちなみに、「サユリちゃん」って、あのバタフライを上手に泳がれる吉永小百合さんのことらしい。
そこで、bの「サユリちゃん」ってどんな姿の「サユリちゃん」なのだろう?
あれから、この話を思い出すたびに必死に想像してみていた。。

当初、頭に浮かんだイメージはストレートに上半身がサカナで、下半身が人間である南国少年パプワくんに出てくる、「タンノくん」。
だが、このイメージだと、小百合さんの面影がひとつもない。
小百合さんの顔そのままで肌がウロコ状になっているとすると、人間とナビィのDNAの結合体であるアバター(ジェームス・キャメロン監督)のイメージだろうか?




水中生物なら髪の毛は不要だ。だったら頭もウロコ状。ただし、胎生だから、乳房はある。
あんまり銀色系のサカナだったらかわいそうなので、赤系のものを想像すると
・・・スパイダーマン?



やっぱ、いくら小百合さんでもa)「上半身が人間で、下半身がサカナ」の方がいいっす。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村