あの町この街あるこうよ

歴史散策まち歩きの記録
たまに丹沢・大倉尾根を登る

戦争遺産「登戸研究所」を見学する

2020-03-13 14:02:05 | 歴史散策
登戸研究所では、欧米の秘密戦技術を参考にしながら、当初は電波兵器を中心に開発を進めていたが、戦争が拡大する中で、偽札・風船爆弾・生物兵器などの多様な秘密兵器の開発に力を入れた。
戦争の拡大につれて登戸研究所も拡大され、1944 年には建物約100 棟、人員約1,000名に達したと推定されている。
正式名称は第九陸軍技術研究所であったが、外部に研究・開発内容を知られぬために「登戸研究所」と秘匿名で呼んでいた。
研究所は第一科~第四科に分かれていた。





現在、研究所資料館になっている建物は、鉄筋コンクリート造りの当時、生物兵器研究棟であり、第二科が細菌・ウイルスなど生物・化学兵器の研究開発で使用してをしていた。
大学の所有となってから2009年までは、「36号棟」と命名され、農学部の教育施設として利用された。

それを改装して2010(平成22)年3月から現在の資料館になった。


第一科・電波兵器、風船爆弾の開発
風船爆弾は和紙とコンニャク糊で作った気球に水素を詰め、大気高層のジェット気流に乗せてアメリカ本土を攻撃した兵器で、当初は関東軍、陸軍によって対ソ連の宣伝ビラ配布用として研究されたが、小型の気球爆弾は、ジェット気流を利用し、気球に爆弾を乗せ、日本本土から直接アメリカ本土空襲を行うものとなった。
気球の直径は約10m、総重量は200kgとかなり重いものであった。装備は15kg爆弾1発と5kg焼夷弾2発である。ジェット気流で安定的に米国本土に送るためには夜間の温度低下によって気球が落ちるのを防止するため、気圧計とバラスト投下装置が連動する装置を開発し搭載した。
爆弾を2発搭載したものや焼夷弾の性能を上げたものも発射した。


気球はおよそ9300発を放ち、うちアメリカ本土に到達したのは1000発前後と推定されるが、大きな被害はなかったようだ。
しかし、心理的効果は大きく、日本兵が風船に乗ってアメリカ本土に潜入するという懸念もあった。
また、731部隊が開発した炭疽菌、ペスト等の搭載が検討もされ、アメリカ側も恐れていたが、細菌戦は実現しなかった。理由としては、風船爆弾が飛ぶ上空10,000mでは、気温零下50℃で、こういった環境下で、細菌類は耐えられないからであった。
コンニャク糊を使用したことでコンニャク芋が軍需品となり戦時中は食卓から姿を消した。

第二科・生物兵器、スパイ道具

登戸研究所の中でも第二科は、暗殺用毒物、各種薬物、穀物を枯死させる生物兵器(昆虫・線虫・カビ・細菌)、家畜を殺傷する生物兵器(細菌・ウィルス)、スパイ用兵器(時限爆弾・放火兵器・犬迷い剤・小型カメラ・特殊インク・変装用具等)などを開発した。
暗殺用毒物「青酸ニトリール」の開発のためには、中国において人体実験まで行ったこともあり、第二科の活動については、戦後40年以上、語られることなく、その実態は秘匿されてきた。
この青酸ニトリルは、戦後1948(昭和23) 年の「帝銀事件」での使用が今日でも疑われているとのことだ。


第三科・偽札製造
参謀本部は偽札をばらまいて中国経済を混乱させて,中国の抗戦力を減殺しようと考えた。
1941(昭和16)年12月、日本軍が香港を占領した際に法幣印刷工場から、本物の法幣の原版・印刷機などを接収した。(法幣とは政府の信用で流通するお金。)
中国の法幣は、アメリカやイギリス領の工場で製造・印刷されていて、高い技術が必要なため偽造が不可能であったが本物の原版が入手したことで、中国法幣の大量製造が可能となった。
印刷は、国内民間の高度な印刷技術者を総動員して、この登戸研究所の五号棟で行った。その建物も現在はなく、空き地となっている。
偽札は、1ヶ月に1~2億圓(元)が印刷・出荷され、総額40億圓(元)が印刷され、中国の上海に輸送された。
当時の法幣1圓(元)はほぼ日本円1円なので、日本円でもほぼ40億円に相当し、当時の日本の国家予算が200億円という時代では、国家予算の1/5ほどの偽札を製造したこととなる。
その偽札をばらまく実行部隊は、ダミー商社数社で、様々な物資を購入して偽札を拡散した。
併し、これだけの額を中国市場にばらまいても、日本軍の目的であったインフレは発生しなかったという。当時の中国市場も今同様でかかった。


明大キャンパスに残る戦争遺産
動物慰霊碑
生田キャンパス正門の守衛所裏手に鎮座。動物慰霊碑としては国内最大級。
1943(昭和18)年、研究で用いられた実験動物の霊を慰めるために登戸研究所が建立。台座を含め、高さ約3m、幅約95cm、奥行約15cmの大きさは動物慰霊碑としては国内最大級である。
裏面には「陸軍登戸研究所」の文字が刻まれている。

消火栓
生田キャンパス内に2つ残されている。日本陸軍の☆マーク、五芒星が刻まれる消火栓。
 

倉庫跡
資料館の裏手にある建物で、通称「弾薬庫」と呼ばれているが詳細な用途は不明。
外観は台形だが、内部は奥行約3.2m、間口約2.7mの長方形をしており、天井までの高さは約3m。

弾薬庫跡
第一校舎1号館の裏手に草に覆われた建物。
登戸研究所時代に設置された建築物で、通称「弾薬庫」と呼ばれるが詳細な用途は不明。
明治大学となってからは、一時、花卉園芸部が部室として使用していたこともあり、「花卉園芸同好会」と表記が残る。
資料館裏手の倉庫跡より内部は広く、入り口すぐの前室と奥の広い部屋の二間に分かれているという。

弥心(やごころ)神社
もとは登戸研究所が1943(昭和18)年に建立した神社で、研究(知恵)の神様である「八意思兼神」を祀る「弥心神社」と呼ばれていた。現在は生田神社と呼ばれる。

境内向かって右手には、元所員有志により建てられた「登戸研究所跡碑」が立っている。

以前から見学したい施設であったが、なかなかその機会がなかったのだが、『新校舎建設に伴い、撤去される可能性が浮上している。』という新聞報道を見て足を運ぶことが出来た。




訪れた日:2020.01.30


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 残してほしかった京急「仲木戸... | トップ | 3月16日の例祭 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史散策」カテゴリの最新記事