あの町この街あるこうよ

歴史散策まち歩きの記録
たまに丹沢・大倉尾根を登る

繭玉飾りとどんど焼きの長屋門

2011-01-14 23:46:45 | 長屋門公園
繭玉飾り
小正月を前にした14日、長屋門では恒例の「繭玉飾り」が行われた。
養蚕が盛んな地域、ここ瀬谷もそうであるが、五穀豊穣を願って行われた古くからの行事である。信州のある地域では鶏の卵ほどの繭玉をつくり「大きくて立派な繭がとれてほしい」という願ったそうである。


「繭玉」は米粉をその名の通り蚕の繭の形にしたものであるが最近は造りやすいと云うことで球形になって閉まっているが、ここ長屋門でも繭形の繭玉を見たことがあるので今年も混ざっているかもしれない。        
                   


ドンド焼き
1月15日の小正月前後の14、15日に行われる日本全国に伝わるお正月の火祭り行事ある。松飾り・注連縄・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やす行事で、名称も地域によって変わり、左義長(「三毬杖」・平安時代の宮中の行事)や和泉町では「サイト焼き」、三浦・横須賀では「おんべ焼き」とも呼ばれている。

長屋門のボランティアの方々が準備をされた多くのダンゴ。

              
              空をも焦がすドンド焼きの炎

          
          分団の消防車も出動、遠い消火栓から長々とホースを引いて警戒も万全
       それなのに火事と間違えたあわてん坊がいて支署の消防署がお出ましするハプニングもあった

          
          ドンド焼きの炎で焼いたダンゴを食べると1年間無病息災だとダンゴをかざしている参加者

どんど焼きは道祖神のお祭りだとも云われてれていて、この日「中村の辻」や「阿久和の山谷」でも午後の明るい時間帯に行われた様である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいた さいた 河津桜

2011-01-13 15:21:43 | 生きもの
            
             植えて8年目ほどの若い樹


                  
                   相沢川川べりにて


         

河津桜は、オオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交配種と推定され、伊豆半島にある河津町で発見されたことから、1974年にカワズザクラと命名されました。この桜は早咲きで、例年1月下旬頃から咲き始めます。                           『土木事務所の解説ボードより』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山 By TAKAO

2011-01-10 20:55:17 | 
                   3連休の最終日 高尾山に登る
                    今日の富士山は如何かな


丹沢山塊と富士山

      
       今日の富士山

飯綱大権現

        

おつとめにお出まし

          

絵馬の数々


皆さん何を祈願したのかな

今年の運勢は

           
           わが家も 社会も そして全世界が このようになってもらいたいもの





     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬谷八福神を巡る

2011-01-08 12:22:05 | 横浜歴史散策
   


新年の松の内に歴史ある地元のお寺を廻った
「家内安全」、持病持ちだが「無病息災」を祈願しようとわが家をスタート

      
  
  長天寺ダルマ大師は七転八起
  

                  妙光寺大黒尊天は富貴・長寿
                     

      

                  善昌寺恵比寿神は商売繁盛
                  

  徳善寺毘沙門天は財富・福徳・消災
  
           毘沙門天はご開帳されてなかったので山門の金剛力士像
                           
                
        
 
 寶蔵寺弁財天は商売・芸能
 

                       西福寺布袋尊は開運・安産
                       

        

  宗川寺福禄寿は幸福・財宝・長寿
  

                       全通院勢至堂寿老人は知恵・長寿
                       戸が開いてなかったので『今日の富士山』
                       
                       プロのカメラマンがこのアングルから撮っている写真が額に納まっていた
                       ここからのダイアモンド富士もある


       相鉄のスタンプ帳の順序でまとめてみた
       今回は勢至堂からスタートして長天寺でゴール休みなしで丁度5時間のお参りだった


ドント焼き
土地によって 左義長とか サイト焼といわれる正月最後の風物詩

  

                       残念ながら環境問題で開催できない地域もある
                                             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月2日 大倉尾根から望む富士山

2011-01-02 18:41:21 | 丹沢大倉尾根
              明けましておめでとうございます

今年の丹沢登り初め しかも3か月ぶりの登山となる


丹沢大倉尾根から久々の「今日の富士山

 高原山の家手前の登山道より

         一本松上登山道より 

           
              駒止スポットより


改装工事で新装なった駒止茶屋の2階の部屋を見学

           
新たに火災報知機が付けられた(中央上部の白い円形のもの)
今朝未明1階の薪ストーブに火をつけた際に煙が1階の部屋に充満 煙感知で1・2階全ての警報機が連動しているため 館内全てで警報と「火災です」というアナウスが流れ全員が起こされたと云う これで山小屋での安心が分ったが 薪ストーブを点火するには注意は必要だとの教訓も得た


工事の模様は「俺らの山歩き」さんのBlog 山小屋の改装no1 no2 no3 をご覧ください





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする