あの町この街あるこうよ

歴史散策まち歩きの記録
たまに丹沢・大倉尾根を登る

桜の京都をめぐる

2019-04-23 11:47:36 | 京都
桜が咲く季節に京都を歩く。

伏見稲荷大社





3万社の「お稲荷さん」の総本宮。和銅4(711)年にご鎮座され、平成23年には1300年を迎えた。
境内には、本殿に脇に枝垂桜が1本、社務所前に八重桜が1本、植えられている。


琵琶湖疏水沿い


蹴上インクライン





南禅寺近くの琵琶湖疏水に沿っておよそ90本の染井吉野が咲いている。

南禅寺











安土桃山時代の大泥棒で豊臣秀吉の手勢に捕らわれた、石川五右衛門が山門の上で「絶景かな」と云ったそうで、その山門の楼上から境内の桜を一望できる。

禅林寺永観堂



"もみじの永観堂"と呼ばれるほど、紅葉のイメージが強い永観堂であるが、庭園内には数種類の桜が咲く。

熊野若王子神社



裏山には、陽光桜が植えられている。室町幕府足利尊氏・義政がのこの辺りで花を愛でる宴を開いたと云われる桜の名所。

哲学の道







熊野若王子から銀閣寺参道までの琵琶湖疏水路に沿っておよそ2kmにわたり、染井吉野など500本ほどの桜がトンネルをつくっている。近くに居を構えていた日本画家の橋本関雪(かんせつ)と夫人が、大正(1922)年に桜の苗木を植樹したことから誕生した。そのため、桜並木を「関雪桜」とも呼ばれる。この道は、もともとは疎水管理用の小道であった。

岡崎神社





紅枝垂れ桜、八重の紅枝垂れ桜が植えられている。
ウサギは多産なことから、子宝に恵まれ、子授け・安産の神とされる祭神(奇稲田姫命=くしいながひめのみこと)の使者とされた。

平安神宮

左近の桜












八重紅枝垂桜を主に20種類300本が植わっていて、花の季節にはライトアップされる。応天門を通って境内に入ると、向かって右側に「左近の桜」が見える。
谷崎潤一郎の『細雪』、川端康成の『古都』の春の舞台になった。


疏水の桜を舟から楽しむ


知恩院



風格ある三門の左右に、また境内で、200本余の染井吉野や山桜などが咲く。

建仁寺





境内のあちらこちらに桜を見る事ができる。また塀越しに咲く桜も京都らしい風情がある。華やかな花街と隣り合わせに位置するが、境内は静かで落ち着いた雰囲気がある。



安井金毘羅宮





悪縁を断ち良縁を結ぶご利益を授かる神社。祇園花街に近いことから、桜が咲く春はピンク色に染まり、ご利益は一層と思われる。

祇園白川沿い





染井吉野32本、枝垂桜7本、山桜3本、さと桜1本の桜を見る。特に巽橋・辰巳大明神付近は、桜と石畳と柳が相まって京都らしさがかもしだされる。

京都御所

紫宸殿前の左近の桜





下鴨神社



京都で一番古い神社のひとつ(紀元前90年以前)。朱塗りの社殿に桜が映える。

清水寺





音羽山一帯の境内に染井吉野、山桜など1000本ほどの桜が咲き誇り、雄大な景色が堪能できる。「清水の舞台」からの桜も絶景。また、三重塔の周辺の桜も見応えがある。


松原通り



地主神社(じしゅじんじゃ)



一樹に八重と一重の花を持つ「地主桜」まだツボミ

平安時代の初め、嵯峨天皇は、あまりの美しさに二度、三度と車を引き返しては眺めたと云われることから「御車返し(みくるまかえし)の桜」とも呼ばれた。

四条鴨川沿い





鴨川左岸の三条通~七条通は「花の回廊」と呼ばれる地域。ここを中心に御池通~五条通の約1.8キロに桜並木がある。特に三条大橋~四条大橋辺りが花見客で賑わう。

 


高瀬川沿い











森鴎外の小説「高瀬舟」に出てくる高瀬川。伏見に通じる高瀬川沿いの四条から五条の間に染井吉野が植えられており、その数およそ200本。


訪れた日:2019.4.1~4.3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都桜の名所・円山公園 朝6時

2019-04-10 16:58:07 | 京都
円山公園は京都屈指の桜の名所である。
園内には680本のソメイヨシノやシダレザクラが咲く。見ごろの期間はライトアップもされる。





















二代目シダレザクラ
通称「祇園の夜桜」と云われている。
二代目シダレザクラ(一重白彼岸枝垂桜)は樹齢90年、高さおよそ12m、根周り4m。
初代は樹齢200年余りで昭和22(1947)年に残念ながら枯死した。現在の二代目は初代の種子から成長したもの。「区民の誇り シダレザクラ」の札が立っている。













訪れた日:2019.4.2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蹴上インクラインから銀閣まで桜の下を歩く

2019-04-09 15:41:51 | 京都
 蹴上インクライン



蹴上インクラインは、高低差36mの琵琶湖疏水の急斜面で、船を運航するために敷設された全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡である。
沿路には桜が植えられていて、桜並木の下を歩いて楽しめる。












南禅寺
臨済宗南禅寺派の大本山、京都洛東に位置する。山門上からも桜が眺めれれ、石川五右衛門同様「絶景かな、絶景かな」。






禅林寺永観堂
浄土宗西山派の総本山。哲学の道の出発点。




哲学の道
日本を代表する哲学者西田幾多郎(1870~1945)が思案にふけって散策した、疏水べり2kmの道。
道の両側には関雪桜が植えられている。




















熊野若王子神社
足利尊氏・義政がこの辺りで花を愛でる宴を開いたという桜の名所。
日本サッカー協会のシンボルマークである八咫烏はこの神社のシンボルでもある。








大豊神社
宇多天皇の病気平癒祈願のために889年に創建された。
古事記の記述による大国主命が野火に囲まれたときにネズミが洞穴導いて救った記述に基づいている。
全国で8万社神社が存在するが、狛ネズミがあるのはここだけ。








銀閣寺(慈照寺)
室町時代建築の国宝建造物。室町幕府八代将軍・足利義政(1436~90)が西芳寺(苔寺)の瑠璃殿にまねて建てた観音殿。
江戸時代になって金閣に対して銀閣と呼ばれた。



花まつり 花御堂


参道


満開前の4月2日、蹴上インクラインから哲学の道を通って銀閣寺迄を歩く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春・祇園巽橋・朝5時半の風景

2019-04-07 07:30:15 | 京都
巽橋は祇園の北側に位置し、この辺一帯が伝統的建造物群保存地域に指定されており、祇園の中でも特に風情がある場所として人気を集めている。
雑誌やテレビなどで祇園が紹介される際には巽橋と周辺の風景使われることも多く、ドラマや映画などにも登場する。
























車を3台揃えて記念写真、これも早朝だからだ






辰巳大明神
その名の通り、京都御所の辰巳の方角の守護神として祀られた。
今日では、祇園の芸妓や舞妓が芸事の上達を願う神として、また商売繁盛の神として信仰されている。
伝説によると、辰巳大明神横の巽橋には狸が住んでいて、橋を渡る人を騙して川の中を渡らせると云う悪戯をしていたため、困った人々が狸を祀る祠を祀ったところ悪戯が収まったと云われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・高瀬川を歩く

2018-11-03 13:43:52 | 京都


高瀬川は、水運に用いる「高瀬舟」にちなんで名付けられた、1611(慶長16)年、商人の角倉親子によって京の街と伏見を結ぶためにつくられた運河である。
現在は鴨川で京都側と伏見側に分断され、上流が「高瀬川」、下流は「東高瀬川」「新高瀬川」と呼ばれている。
昔は伏見迄高瀬舟で、その先大阪までは三十石船で荷を運んでいたと龍馬が隠れていた「酢屋」のご主人が話されていた。
 



高瀬川は川底が浅いため船底の浅い高瀬舟が用いられた。
展示の舟は尚且つ水面から浮いている。

高瀬舟は人足(曳子)が綱で曳き、川沿いにはそのための道が設けられていた。1710(宝永7)年ころは188艘もの舟が就航していた。

帆掛けの高瀬舟もあるという。

「一之舩入」は荷揚げや舟の方向転換に使われた場所で「九之舩入」まであった。現在はここ「一之舩入」のみが残っている。



「七之舩入」、昔の写真が展示されていた。









訪れた日:2018.8.7


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代超える「妖怪街」・京都一条通

2018-09-14 13:05:45 | 京都
嵐電・北野線の終点、北野白梅町駅ををおりて菅原道真を祀る北野天満宮に向かう途中、右手に大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)という素戔嗚尊(すさのおにみこと)を祭神とする神社がある。





平安京建設時、都戌亥(いぬい・北西)の方位を守護するため造営された。当初は大将軍堂と呼ばれたが、江戸期に入り大将軍社と改称、明治期に現名称へと変更された。
その神社の付近の東西を走る一条通沿いのおよそ400mの長さに渡って大将軍商店がある。
平安時代、この辺りは「付喪神(つくもがみ)」とうい捨てられた古道具たちが人間に仕返しするため、妖怪に変化した集団が一条大路を東へ行列する「百鬼夜行」と云う言い伝えがあり、町おこし(商店街おこし)に取り上げている。












イベントとして百鬼夜行を現代によみがえらせる妖怪仮装行列「一条百鬼夜行」を毎年10月に開催している。

訪れた日:2018.8.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を求めて鞍馬から貴船の川床に

2018-08-31 13:54:55 | 京都
2両編成の叡山電鉄鞍馬線の電車に揺られ30分余り鞍馬駅に着く。途中、宝ヶ池から別れると比叡山方面にもつながっている。

鞍馬駅

駅を降りると「ようこそ天狗の町 鞍馬へ」と大きな天狗のお面が迎えてくれる。

鞍馬寺
1200余年の歴史をもつ鞍馬寺は、義経と天狗をめぐるパワースポットの霊山である。毘沙門天を本尊、平安時代は京都の北方守護の寺として信仰を集めた。


仁王門




由岐神社
祭礼「鞍馬の火祭」は毎年10月22日夜に行われる。鞍馬の里は「サイレイ、サイリョウ」の掛け声とともに一面炎に包まれる。



中門


本殿金堂


いよいよここから奥の院 牛若丸伝説も広がる



義経息つぎの水


不動堂


義経堂


奥の院魔王殿


冠木門を抜けると貴船に入る


貴船神社
京都の東北に位置する鞍馬山の麓、鴨川の水源地にあたり、水の供給を司る神様を祀っている。 近年では、縁結びの地としても若い女性やカップルにも人気の神社となっている。




拝殿

貴船神社は今や神社では必須アイテムの“絵馬”発祥の地とされている。


これぞ 京都の夕涼み  !



奥宮(貴船宮)



                                             御船形石
そのむかし、黄船に乗って大阪湾から奥宮まで至った。その黄色い船は人目に触れぬよう石で包まれたという。貴船神社の始まりである玉依姫をまつる。


貴船川 川床

「川床」は桃山時代に京都のほぼ真ん中を流れる鴨川に桟敷を設け、客をもてなしたのが始まりといわれている。貴船は「京の奥座敷」と言われることから「床の間」と同じ感覚で「川床」と呼ばれるようになった。
寒暖計の温度は27度、京都市内とは5度以上気温が低いと言われる。











訪れた日:2018.8.7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の夏の風物詩・六道参りと万灯会

2018-08-13 17:30:55 | 京都

京都では、8月の13日から始まり16日の五山の送り火に終る盂蘭盆(うらぼん)には、各家に於て先祖の霊を祀る法要が行われるが、その前の8月7~10日の4日間に精霊(御魂 みたま)を迎えるために六道珍皇寺に参詣する風習がある。
これを「六道まいり」あるいは「お精霊(しょうらい)さん迎え」とも言われる。

これは、平安時代においてこの辺りが、墓所の鳥辺山の麓で、俗に六道の辻と呼ばれた京の東の葬送の地であったこと、それはまさに生死の界(冥界への入口)であり、お盆には、冥土から帰ってくる精霊たちは、必ずここを通るものと信じられた。
参詣人は境内で御霊(みたま)を迎えるために「迎え鐘」を突き、買い求めた高野槙(こうやまき)に精霊を宿らせてわが家に持ちかえる。これを「六道参り」という。

六道珍皇寺














境内には昼は朝廷に、夜は閻魔庁につとめたという平安初期の歌人・官人の小野篁(おの の たかむら)を祀る〈篁堂〉もあって,亡者の鎮魂の信仰伝承に富む寺である。


六波羅蜜寺






 


千本ゑんま堂・引接寺




千本釈迦堂・大報恩寺





壬生寺







訪れた日:2018.8.6~9


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の七夕を巡る

2018-08-12 13:12:26 | 京都
一年に一度 願い事をする日

京都では8月7日の「七夕の日」を中心に神社・寺院や特設会場で七夕のイベントが開かれている。

堀川遊歩道






















鴨川右岸遊歩道




















貴船神社












八坂神社








京福嵐山本線・嵐山駅




晴明神社


 



釘抜地蔵・石像寺




     


北野天満宮


 



















訪れた日:2018.8.6~9


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏・祇園花見小路・朝5時半

2018-08-10 16:36:30 | 京都









































壁に貼られた希林さんの映画「にちにち これ こうじつ」のポスター


訪れた日:2018.8.7


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする