日和山公園
酒田のシンボルとして親しまれており かつて船頭や漁師が日和を見た丘から名付けられたと云う
酒田港や最上川が一望できる砂丘の高台にあり夕日が旅情を掻き立てる場所でもあると聞く
はなから余談だが
トラベルミステリーの名探偵浅見光彦もこの高台に立ち酒田の港を眺めているシーンがある
また近くの日枝神社もスト―リーに出てくる
1994年 内田康夫が発表した「沃野の伝説」上・下巻の長編ストーリーの上卷の後ろのほうである
主なる舞台は長野のようで"信濃のコロンボ"こと竹村警部も登場
と云っても内田康夫作品の登場人物浅見光彦や竹村岩男を知らない人は興味ない話か
日和丸(縮尺1/2 千石船) 幕府米を酒田港から江戸へ10数人の船乗りで回漕した 常夜灯 1813(文化10)年 日和山の高台に建つ
船の奥に立つ白い灯台は1895(明治28)年 最上川左岸に竣工 木造六角洋式灯台
当初は石油ランプであったが大正期にアセチレンガスそして電化へと移行
日和山眺望
本間家旧本邸
本間様には及びもせぬが せめてなりたやお殿様
本間氏は鎌倉時代 佐渡国守護代からその歴史がはじまり戦国時代まで佐渡を支配していた
本間の名は「相模国愛甲郡依知郷本間」から由来すると云うから現代で云うと「神奈川県出身」と云うことになる 神奈川の者にとっては「驚きや」である
戦国時代 豊臣秀吉の命により上杉が佐渡本間家を討伐 その時分裂し上杉側についた本間家が上杉と一緒に移動し酒田本間家となった 戦後の農地解放までは日本最大の地主と云われていた
本間家の屋敷は2千石格式の長屋門構え桟瓦葺平屋書院造りの武家屋敷と商家造りが混在
2千石の格式を持つ長屋門
通常使用していた門
端正な庭
本間家旧本邸別館「お店」
本間家が代々商いをここで営んでいた
帳場 消火道具
旧鐙屋
旧鐙屋(あぶみや)は酒田を代表とする廻船問屋で 現在の建物は1845(弘化2)年に火災後再建されたもので 板の上に杉の皮を敷き石を重石として置いた石置杉皮葺屋根となっていて当時の町家の一般的な屋根であるがこの形態の屋根は酒田で現存するのは旧鐙屋のみとなっている
石置杉皮葺屋根の模型 前日見学した松ヶ岡の新徴屋敷の屋根もこんな感じであった
鐙屋
酒田では鐙屋を始め本間家など豪商36人による合議制で町政を司り酒田三十六人衆などと呼ばれていた
三十六人衆の原点は 奥州藤原氏が源頼朝によって滅ぼされた際に藤原秀衡の妻を護って酒田に逃れた三十六名の侍が廻船問屋を営むようになったと云われているが定かではないようだ
江戸時代になると三十六人衆も株で売買されるようになり廻船問屋は儲けも大きかったがリスクも大きく相当の入れ替わりがあったと見られている
鐙屋の帳場
茶の間の長火鉢前の主人席から見た景色 端正な庭 敷地は当時の1/4の広さと云う
山居倉庫
1893(明治26)年に酒田米穀取引所の倉庫として建てら旧庄内藩酒井家が管理運営していた12棟からなる土蔵の倉庫群である
穀物取引所は米穀配給統制法によって廃止されたが倉庫は引き続きJA全農庄内が現在も運用している
米を保管するという事で 特に湿気と温度管理に注意が措かれ屋根は二重に組む事で太陽が直接屋根に当たらず尚且つ屋根と土蔵の間に空間があることでそこに風が吹き込み温度の上昇を防いでいる構造になっている
また倉庫の背後にケヤキを植え日本海からの強風や西日の直射日光を遮る役目を果し現在でも40本程度残っている
山居倉庫の表通り 屋根が二重になったいることが分かる
倉庫裏手のケヤキ並木
宿泊したホテルに「大人の休日」の小百合さんの三居倉庫で撮影したポスターが掲示してあった 時空を超えて「写っている位置はこのあたりかな」なんて
かつての山居倉庫とケヤキ並木
山居倉庫の裏手にある倉庫の鎮守社である三居稲荷神社
月山
雲の峯 いくつ崩れて 月の山 芭蕉
月山
最上川
さみだれを 集めて早し 最上川
この句は大石田(山形県北村山郡大石田町)の高野平右衛門宅で詠まれた いかにも大河を思わせるが最初は「集めて涼し」との句であった 高野家は船宿で詠まれた時の最上川は穏やかな流れのようであったようだ
それを後日実際に芭蕉が船に乗って体感し「集めて早し」になった とのこと
最上川(走行中の車窓から)
川下りの遊覧舟(走行中の車窓から)
舟乗り場(走行中の車窓から)
終わりに
山形はそばどころでそば街道なるものが3本もある
今回はその街道はかすりもしなかった
しかし量が多く安価で美味しいそばを頂いた
板そばなるものである
初日の米沢のそば屋さんの箸袋に昔の米沢の蕎麦屋さんの興味あることが書かれていた
それを読んでみると
古文書を開いてみると 米沢ではそばを商うことは誰でも簡単にできるものではなく「うどん株」(そば うどんの権利)を貰い受けなければできなかった 1853(嘉永6)年当時20名がうどん株を持っていた そして株の所有者は無役と云って役(金銭か品物を貢ぐか さもなければ労働で果たす現在の税金)を免除されていた しかし万一の時には兵糧係として課せられていた
と云うことで米沢の昔のそば屋は特殊な商いのようだった
そばの花(走行中の車窓から)
今回の3日間の山形の旅で1,120枚(2.5G)もの画像をカメラに収めた
一日400枚弱である
カメラに自信がないので「下手な鉄砲でも・・・」と云うことなのだが
何事にも例外があるようだ