あの町この街あるこうよ

歴史散策まち歩きの記録
たまに丹沢・大倉尾根を登る

葉山町・長柄の石仏群をゆく

2011-10-21 16:45:51 | 歴史散策
葉山町・長柄
長柄は鎌倉時代の長江氏の足跡を残す山深い静かな谷戸であったと紹介されている。
長江氏とは『歌舞伎十八番之内 暫』で主役となる鎌倉権五郎景政を祖とする一族で、長江義景は源頼朝が石橋山の挙兵に参加、鎌倉幕府創建の功臣である。

スタートは横須賀から逗子・鎌倉に抜ける県道134号と逗葉新道が交差する京浜バス停「長柄交差点」である。
「はやままちづくり協会」の長柄の絵地図を片手に、134号から脇道に入ると直ぐ左手に庚申塔が見える。


笠原商店前の庚申塔
1669(寛文9)年、舟形。
「相州三浦郡長江郷下村善男子」という文字と三猿を刻む。町で2番目に古い庚申塔。そばを走る道がかつては逗子に通ずる古道であった伝えられる。




長運寺
真言宗。御霊神社の別当寺として永正年間(1504~20)建立。三浦大介の命名と伝わる。町文化財となっている不動明王が本尊。他に「地蔵十王図」11副があるが、これは江戸時代後期の十王の信仰を1尊1副に描き、地蔵菩薩を含めて11副からねる。保存状態もよく8月のお盆時期に公開されている。湘南七福神(布袋尊)でもあり、三浦不動尊第25番札所。

             

三浦大介義明は平安時代末期の相模国三浦郡衣笠城の武将で三浦半島一帯に勢力を保持していた。
源頼朝が挙兵に呼応したが、畠山重忠の軍勢と合戦となり戦死した(衣笠城合戦)。享年89歳。なお、敵方の重忠の母は義明の娘であり、重忠は孫にあたった。そのため重忠は合戦は本意ではなかったが、役職がら戦わざるを得なかった。


逗葉新道を高架橋で渡りそのまま側道には下りずに長い階段を長柄小学校へと上がってゆく。
小学生が通る時間帯は賑やかなのかも知れぬがその時間帯を外すと静かな通りであり、初めて歩くところなので少々不気味さえ感ずる。
吾妻社は長い階段を上がり切った左手にあった。右手内は小学校の門に通ずる小トンネルがある。校庭の角を潜って校門に入るようだ。



吾妻社(あずましゃ)
各地の吾妻社は日本武尊の東征の道筋に祀られていると伝えられており、相模国から上総国に向かう折に鎌倉、逗子、葉山を通り走水に出られたと思われる。
社は長柄小学校建設の折ここに移された。
尊は妃を偲んで「吾妻はや」と嘆き東の国をそれ以降「あずま」と呼んだという。

              


大神宮

 

昔は大事に祀られていたであろうが宅地化で隅に押しやられた感じである。一緒に土地整備で移転してまとめたと思われる庚申塔や小祠が祀られていた。


御霊神社(ごりょうじんじゃ)
長江太郎義景が長江に居を構えた後、祖父鎌倉権五郎景政を祀ったと伝えられる。伝説の武神にあやかる1月の御備射(おびしゃ)祭の弓射式が今に続く。

   

境内には日清・日露戦争時の司令官東郷平八郎の記念碑が置かれていた。記念碑には伯爵の称号が刻まれているが、東郷は薩摩藩士時代には薩英戦争に、戊辰戦争では新潟・箱館に従軍している。西郷隆盛の西南戦争でも日本にいたら薩摩軍に馳せ参じたろうというし、軍歴も50年、根っからの軍人であった印象だ。
1934(昭和9)年86歳で死去。国葬が執り行われ、神格化に本人は反対されたが、東郷神社、東郷寺で祀られる。



福厳寺(ふくごんじ)
臨済宗。長江太郎義景の菩提寺と伝えられる。
1348(貞和4)年柏巌可禅(はくがんかぜん)が開山。心満尼開基。
鎌倉尼五山太平寺住職の隠栖(いんせい)所(隠居所のこと)ともいわれる。

 

三門(山門)は2階建てとなっており、2階は鐘楼になっていた。これを鐘門というそうで、戸塚宿にある高松寺
にも鐘門があった。但し、高松寺は突き棒が外から見える形態であった。


福厳寺前の川伝いの小道を進み、新しい住宅が両脇に数件建ち並ぶ道を突き進むと急に草ぼうぼうの畑道となる。地図通り畑道を疑心暗鬼で進んでいった。
あとでわかったのだが、ここが殿ヶ谷と呼ぶ谷戸であった。


              

少々進むと左手に折れた畑道の正面に「長江義景大明神」が見えた。


長江義景大明神
殿ヶ谷と呼ぶ棚田のある谷戸の奥に社殿がある。
その社殿の裏側にやぐらがあり長江氏三代(義景、明義、義重)の墓と伝わる五輪塔が3基ある。
義重は三浦氏一族が全滅の際に討死し、その後にこの塔が建てられてといわれている。

 

一時、タイムスリップして昔の谷戸にある隠し田に入り込んだような光景を感じた。
黒い穂の稲が一層古き時代の世界を醸し出していた感じもする。


再び新しい住宅が建ち並ぶ世界に戻る。
そこから「長徳寺跡」に向かうが、道を一歩外れて昔から使われていたのではという軽自動車がやっと通るくらいの道を進んだ。
道はくねくねと続き、カギの手に旧家が現れた。


 

門の前には太い樹が植わっていた。


再びコース道に戻り暫く行くと右手に庚申塔群が現れた。
こんなに多くの庚申塔が地図に出ていたかなと確認するとここが「長福寺跡」の入口であるようだ。
確認しなかったら通り過ぎてしまっていた。庚申塔の御利益である。
脇には「畠山重忠御守護地蔵尊」と刻んだ板碑もある。
少々「長福寺跡」への道に入ると倒木が覆いかぶさったコンクリート製の小祠があった。中には馬頭観世音と牛
明神が祀られていた。牛明神とはどんな神様なのだろう不明だ。


 


長福寺跡

              

地蔵と一緒に僧侶の墓・無縫塔(むほうとう)も並んでいる長福寺跡である。


上の里 子育地蔵尊

              

子育地蔵尊は仙光寺の手前に立っていた。


仙光院
真言宗。永正年間(1504~20)長覚が開基と伝わる。1913(大正2)年再建。
三浦不動尊第24番札所。本尊十一面観音。
廃寺となった長徳寺の本尊畠山地蔵(町文化財)は2003(平成15)年、この寺に移された。
この地蔵は重忠が衣笠城を攻撃したときに戦勝祈願として建立されたと伝えれれる。等身大、寄木造玉眼入りで全身漆箔で鎌倉中期の運渓作(運慶と同一とも)といわれる。国宝級の像ではあるが、3度の修理の際全体に白ペンキを塗るという失態をしたことがある。

              

  

堂内にはふくよかな畠山地蔵が安置されている。表面は現代に化粧されたため古めかしさは当然感じないが、神々しさのようなものを感ずる。
畠山重忠ゆかりの史跡は各地に残っているが、重忠は鎌倉幕府の創建に尽くし、智・仁・勇を兼ねそろえた武将といわれる。鎌倉幕府の実権を巡る争いに巻き込まれ、だまし討ちにあい武蔵国二俣川(横浜市旭区)で討ち死にした。享年42歳。その戦いは数万対130騎という大差で、今も万騎ヶ原(まきがはら)と地名が残っている。



長柄上の庚申塔
右端の庚申塔に1688(元禄元年)の銘。一面六臂(いちめんろっぴ・ひとつの顔と六つの腕をもつ)の青面(しょうめん)金剛と、日、月、三猿などを刻む。

              



本立寺(ほんりゅうじ)日蓮宗。1624(寛永元)年創建と伝えられるが、現在の建物は火災後1900(明治33)年に再建された。

              


諏訪神社

     

急な石段を上がると、参道の石畳は苔むしていた。あまり足を運ばれていないようだ。


次の「道標を兼ねた石標」に行くには「長柄上の庚申塔」まで戻り「上坂」を上がってゆく。
「上坂」は段差の低い緩やかな傾斜の坂である。この坂を通学に使っている中学生は「シンデレラ階段」と呼んでいるそうだ。



上坂
山に囲まれた長柄地区から逗子方面に抜ける古道。

              

周りを木々に覆われた長い坂を上がり切るとそこは区画整理された新興住宅地であった。
くねくねの道を生活手段に使用している社会から一変して世界が変わったように感じた。向かいの山には先ほど言った小学校も見える。


 
道標を兼ねた石標
右かながわ道、左かまくら道、中央に馬頭観世音と刻む(明治8)年設置の塔。もともとは尾根の岐路にあったが造成時に移設された。

              


再びくねくねの道の世界に「上坂」とは違い、はじめに訪れた「長運寺」に通じる長い階段を下りて行き、スタートのバス停「長柄交差点」に戻った。2時間半の手ごろな散策コースであった。

   

今回の散策コースは葉山町の「健康の散歩道」にもなっており、案内板や道路にはマーカーが埋め込まれていた。
              

参考した絵地図は葉山町図書館(京急バス向原下車)2階のはやままちづくり協会で販売している。葉山町に関する写真や資料などの掲示もされている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「お江」の御霊屋 増上寺・徳川家霊廟

2011-10-08 18:12:23 | 東京散策
お江の御霊屋 徳川家霊廟

増上寺は東京上野の東叡山寛永寺と共に徳川将軍家の菩提寺として、かつては二代秀忠の霊廟を中心とした南廟と六代家宣・七代家継の霊廟を中心とした北廟が御霊屋(おたまや)とも呼ばれ、増上寺大殿の左右に建ち並んでいた。

鋳抜門

正面の門は旧国宝で「鋳抜門」といわれ、文昭院殿霊廟(六代家宣)の宝塔前「中門」であったものを移築した。
左右の扉は共に青銅製で5個ずつの葵紋を配し、両脇には上り龍・下り龍が鋳抜かれ、その荘厳さは日光東照宮と並び評された往時の姿を今に伝える数少ない遺構である。

増上寺御霊屋
墓所・本殿・拝殿を中心とした多くの施設は、当時の最高技術が駆使された厳粛かつ壮麗な霊廟は、いずれも国宝に指定され格調ある佇まいで、その華麗さは日光東照宮を凌ぐとさえいわれていたが、1945(昭和20)年3月と5月の2度にわたる東京大空襲によりその大半が焼失した。
1958(昭和33)年に実施された改装により、徳川家の墓所は安国殿裏手の一画にまとめられた。
墓所には、二代秀忠・六代家宣・七代家継・九代家重・十二代家慶・十四代家茂の6人の将軍のほか、崇源院(二代秀忠正室、三代家光実母、お江))、静寛院宮(十四代家茂正室和宮)ら5人の正室、桂昌院(三代家光側室、五代綱吉実母)はじめ5人の側室、及び三代家光第三子甲府宰相綱重ほか歴代将軍の子女多数が埋葬されている。
           

秀忠の宝塔は木造製のため、戦災で焼失し、現在、お江の宝塔が使用されている。
お江(小督(おごう)・お江与)は戦乱の世、近江国小谷城主・浅井長政と小田信長の妹・お市の方の三女として生まれている。長女は茶々(後の淀殿)、次女は初。
お江は3度目の結婚が6歳年下の二代将軍となる秀忠であった。その後三代将軍家光をはじめ2男5女をもうけた。
戦国・安土桃山・江戸という時代の移り変わりの中で、お江は数奇な運命に翻弄され波瀾万丈の54歳の生涯を送り、ここに眠っている。

           

      

      

旧台徳院霊廟惣門
増上寺山内の南端に位置する台徳院霊廟は、1632(寛永9)年に造営されたもので、2代将軍徳川秀忠の廟所。芝の徳川家霊廟の中で、最も規模が大きく、地形の起伏を利用した壮麗な建築群を誇っていたが、1945(昭和20)年の戦災に際して、罹災を免れた。
七代家継の霊廟二天門も被災を免れ東京プリンスホテルの駐車場に建っている。
           

                
                戦災で消失する前はこの辺りも南廟であった

皇女和宮の墓
余談ではあるが、
戦禍で荒廃したままの墓所を改装工事する過程で棺内の副葬品を調査している。和宮の棺は装飾品のない淋しいものであったようだ。
ただ、両腕の間に抱きしめていたかのように、小さなガラス板が落ちていたという。そのガラス板は写真であることが分かったが、ただの素透しのガラスになってしまっていて、人物画であったことは確かであったそうだが誰が写っていたかは不明とのことだ。
それをテーマにした推理小説が浅見光彦登場の「皇女の霊柩」である。
           


大本山 増上寺

大殿
1974(昭和49)年、浄土宗大本山の念仏の根本道場として、戦災で焼失した本堂が再建された。本尊阿弥陀如来(室町期製作)、両脇壇に高祖善導大師と宗祖法然上人の像が祀られている。
           

三解脱門(三門)
増上寺の表の顔として、東日本最大級を誇るこの門は、増上寺の中門にあたり、正式名称を三解脱門(さんげたつもん)という。徳川幕府の助成により1611(慶長16)年建立。増上寺は江戸の初期に大造営された当時の面影を残す唯一の建造物で、国の重要文化財に指定されている。三解脱門とは三つの煩悩「むさぼり、いかり、おろかさ」を解脱する門のこと。建築様式は3戸2階二重門、入母屋造、朱漆塗。唐様を中心とした建物に、和様の勾欄などが加味されている。2階内部(非公開)には、釈迦三尊像と十六羅漢像が安置されています。
その大きさは、間口約19m(10間余)奥行約9m(5間)高さ約21m(7丈)。
           

今回一般公開された2階からの景色、ビルだらけであるが昔は海が眺められたという。
           

増上寺旧方丈門(黒門)
増上寺の方丈(庫裡・くり)の表門であったので方丈門と呼ばれ、全体が黒漆塗であったため黒門ともよばれた。
四脚門で、建造年代を明らかにする記録はないが、三代家光の寄進とされており、慶安年間(1648~52)に建立されたと思われる。増上寺の通用門として1980(昭和55)年に現在の地に移築される。
蟇股(かえるまた・寺社建築で梁の上のカエルの股のような部分)には唐獅子や牡丹が浮彫されていて、精巧で写実的な図柄は、近世の建築彫刻の特色を示している。古色をおびているが、桃山建築の豪華さのおもかげがうかがえる。
           

大梵鐘
1673(延宝元)年に品川御殿山で鋳造された。
四代将軍家綱の意向で奥方のかんざしまで寄与され、7回の鋳造を経て完成したもので、江戸三大名鐘のひとつに数えられ、東日本では最大級として知られている。
その大きさ、高さ龍頭をいれると約3m(1丈)、径約1.8m(5尺8寸)重さ約15t(4千貫)の大鐘で、その音は、時を告げるだけではなく、煩悩を浄化し、人々の心を深い安らぎへと誘う。
江戸時代の川柳には「今鳴るは芝(増上寺)か上野(寛永寺)か浅草(浅草寺)か」・「江戸七分ほどは聞こえる芝の鐘」と詠われ、増上寺の近くには九州の有馬や島津の判定があったため「西国の果てまで響く芝の鐘」・「てもさても諸国へ響く芝の鐘」等の句もあり、江戸庶民の自慢も含んでに親しまれてきた。
           

グランド松
1879(明治12)年アメリカ大統領グラント将軍が日本に訪れ、増上寺に参詣された記念に植えられた。
           

貞恭庵
幕末の悲劇の主人公、皇武合体の犠牲者として有名な十四代家茂正室、皇女和宮ゆかりの茶室。
和宮の戒名から名付けられた。老朽化したものを1980(昭和55)年、現在の地に移築・改修される。4畳半2間の茶室からなるもので、明治の世になって京都から東京に戻って居を構えた屋敷内にあったのではとの見方もあるが増上寺の解説にはその点は書かれていない。
 




              

たまたま増上寺に寄ったところ徳川家旧御霊屋三解脱門の一般公開があったので見学した。
三解脱門は戦後初の公開だという。2階のすべてに歴史の古さを感じさせる。




                                              参考資料:増上寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする