かつて横浜の市電は「ちんちん電車」と呼ばれて市民の足として欠かすことのできない交通機関であった。
1904(明治37)年から1972(昭和47)年までおよそ70年間活躍したちんちん電車は、磯子区滝頭の保存館にその役目を変え、歴史の証人として展示されている。
館内には、7両の市電車両が保存、展示されている。
親しみを込めて呼ばれる「ちんちん電車」の名の由来には2つの説がある。
1つは車掌がヒモを引っ張って運転手に合図した音で、「チンチン」と2つ鳴らすのが発車、「チン」と1つ鳴らせば止まれ、3つ鳴らせば急停車の合図だったことからきた節。
もう1つは通行人への警報用に運転手が足で床下の鐘「フートゴング」を「チンチン」と鳴らしたことからきた説。ヒモで「チンチン」と鳴らす電車は1966(昭和41)年に消えた。
★500型
1928(昭和3)年に60両購入した。定員75人
屋根は局面を持ち、社内の天井もアーチ型とする。
戦後15両を600型に改造、1969(昭和44)年廃車。
★1000型
1903(昭和3)年に震災復興事業により20両購入。定員75人
中部に乗車専用扉を設けたが、のちに乗降共用とした。1951(昭和26)年、乗車専用自動ドアに改造した。
1969(昭和44)年廃止。
★1100型
1936(昭和11)年に5台購入。定員75人。
バンパー(緩衝装置)の位置から流線型のなっており、ロマンスカーとも呼ばれた。
1967(昭和42)年ワンマンカーに改造、市電廃止まで活躍した。
★1300型
1947(昭和22)年、終戦直後の時代に輸送力増強ため30両を購入。定員120人
出入り口が車両前後と中央部の3カ所にある。ツーマン者としては最後の車両で1971(昭和46)年に廃車。
★1500型
1951(昭和26)年、300型の代替として20台購入。定員100人。
運転台の窓が大きく、台車には防振ゴムを使用して振動や騒音を少なくし、従来型よりも乗り心地を良くした。ちんちん電車の決定版とも云われ、市電廃止まで活躍した。
★1600型
1957(昭和32)年市交通局工場にて製造、最後の新造車両。定員100人
乗降口が前部と中央部のバス型配置。室内灯は蛍光灯、床は軟質ビニール張り。
1970(昭和45)年に廃止。
★無蓋(むがい)貨車
レールや砂利、枕木等の重量物を大量に運ぶための車両。荷重5t
また、中区北方町にキリンビール山手工場があった大正時代には、この貨車で近くの堀川に架かる西之橋の船着場まで運んだこともあり、最大で6両の無蓋貨車を所有していた。
キリンビール山手工場は関東大震災で壊滅的な被害を受けた。現在その地は、小学校とキリン園公園となっている。
ビールの輸送の役目は無くなった以降は、太平洋戦争で傷ついた市電の軌道を修理する際に活躍をしている。
祝い事の花電車でも活躍しており、1972(昭和47)年の市電全廃まで利用された。
★かつて
明治時代麦田付近
吉田橋付近
久保山付近
関東大震災の被害
滝頭車庫
★ジオラマ
横浜の街を背景に地下鉄、私鉄、JRの0ゲージ車両やかつての市電が走る。
今回近くに来る予定があったので、一緒に見学をした。
これほどの車両が保存されているとは思わなかった。
横浜の市電には乗ったことはないが、明治時代から高度成長期の横浜市内を走っていた頼もしさを感じた。
1904(明治37)年から1972(昭和47)年までおよそ70年間活躍したちんちん電車は、磯子区滝頭の保存館にその役目を変え、歴史の証人として展示されている。
館内には、7両の市電車両が保存、展示されている。
親しみを込めて呼ばれる「ちんちん電車」の名の由来には2つの説がある。
1つは車掌がヒモを引っ張って運転手に合図した音で、「チンチン」と2つ鳴らすのが発車、「チン」と1つ鳴らせば止まれ、3つ鳴らせば急停車の合図だったことからきた節。
もう1つは通行人への警報用に運転手が足で床下の鐘「フートゴング」を「チンチン」と鳴らしたことからきた説。ヒモで「チンチン」と鳴らす電車は1966(昭和41)年に消えた。
★500型
1928(昭和3)年に60両購入した。定員75人
屋根は局面を持ち、社内の天井もアーチ型とする。
戦後15両を600型に改造、1969(昭和44)年廃車。
★1000型
1903(昭和3)年に震災復興事業により20両購入。定員75人
中部に乗車専用扉を設けたが、のちに乗降共用とした。1951(昭和26)年、乗車専用自動ドアに改造した。
1969(昭和44)年廃止。
★1100型
1936(昭和11)年に5台購入。定員75人。
バンパー(緩衝装置)の位置から流線型のなっており、ロマンスカーとも呼ばれた。
1967(昭和42)年ワンマンカーに改造、市電廃止まで活躍した。
★1300型
1947(昭和22)年、終戦直後の時代に輸送力増強ため30両を購入。定員120人
出入り口が車両前後と中央部の3カ所にある。ツーマン者としては最後の車両で1971(昭和46)年に廃車。
★1500型
1951(昭和26)年、300型の代替として20台購入。定員100人。
運転台の窓が大きく、台車には防振ゴムを使用して振動や騒音を少なくし、従来型よりも乗り心地を良くした。ちんちん電車の決定版とも云われ、市電廃止まで活躍した。
★1600型
1957(昭和32)年市交通局工場にて製造、最後の新造車両。定員100人
乗降口が前部と中央部のバス型配置。室内灯は蛍光灯、床は軟質ビニール張り。
1970(昭和45)年に廃止。
★無蓋(むがい)貨車
レールや砂利、枕木等の重量物を大量に運ぶための車両。荷重5t
また、中区北方町にキリンビール山手工場があった大正時代には、この貨車で近くの堀川に架かる西之橋の船着場まで運んだこともあり、最大で6両の無蓋貨車を所有していた。
キリンビール山手工場は関東大震災で壊滅的な被害を受けた。現在その地は、小学校とキリン園公園となっている。
ビールの輸送の役目は無くなった以降は、太平洋戦争で傷ついた市電の軌道を修理する際に活躍をしている。
祝い事の花電車でも活躍しており、1972(昭和47)年の市電全廃まで利用された。
★かつて
明治時代麦田付近
吉田橋付近
久保山付近
関東大震災の被害
滝頭車庫
★ジオラマ
横浜の街を背景に地下鉄、私鉄、JRの0ゲージ車両やかつての市電が走る。
今回近くに来る予定があったので、一緒に見学をした。
これほどの車両が保存されているとは思わなかった。
横浜の市電には乗ったことはないが、明治時代から高度成長期の横浜市内を走っていた頼もしさを感じた。
資料:横浜市電保存館
訪れた日:2017.6.22
訪れた日:2017.6.22