あの町この街あるこうよ

歴史散策まち歩きの記録
たまに丹沢・大倉尾根を登る

吉原遊郭に祀られる弁財天に参る

2018-05-31 16:55:56 | 東京散策

浅草七福神巡りでは、吉原遊郭に関連する弁財天を祀る「𠮷原神社」が存在する。

吉原神社
江戸時代、郭には守護神として五つの稲荷社が存在していた。廓の入口である大門(おおもん)の手前にひとつ、そして郭内には四隅にそれぞれ祀られていた。
その後、明治5(1872)年に、これら五つの稲荷社が合祀され、吉原神社と名付けられ当初は大門手前に祀られていた。
関東大震災を経て昭和9(1934)年に現在地へ遷座された。その際に廓外の吉原弁財天を合祀した。但し本宮(もとみや)はそのまま残した。




吉原弁財天本宮・花園池(弁天池)跡
江戸時代初期までこの付近は湿地帯で、多くの池が点在していたが、明暦3(1657)年の大火後、幕府の命により、湿地の一部を埋立て、日本橋人形町の吉原遊郭が移された。以来、売春防止法の施行(昭和32(1957)年)までの340年間、巨大な遊郭新吉原の歴史が始まった。特に江戸時代には、遊女を描いた美人画や遊女の髪型が町娘の間で流行したり等、様々な風俗・文化の発信源となった。
遊郭造成の際、池の一部は残り、いつしか池畔に弁天祠が祀られ、遊郭楼主や遊女たちの信仰を集めた。
池は、花園池・弁天池と呼ばれたが、大正12(1923)年の関東大震災では多くの人々がこの池に逃れ、490人が溺死した。
境内の築山には、溺死した人々の供養のため大正15(1926)年に観音像が造立される。また、花園池は昭和34(1959)年埋立てられた。










吉原遊郭跡
見返り柳
京都の島原遊郭の柳を模したという。遊び帰りの客が、後ろ髪を引かれる思いを抱きつつ、この柳のあたりで遊郭を振り返ったことから、「見返りの柳」の名がある。

衣紋坂
日本堤より五十間道に降り大門に至る坂。遊客がこの辺で衣紋をつくろうところからくる。

新吉原遊郭
明暦の大火以降、日本橋人形町の元吉原から幕府の命令によって浅草浅草寺北の新吉原に移転するにあたり、1万5千両(現代換算で15億円)を付与したり、風俗営業の銭湯を200軒取り壊し、夜間営業の許可など便宜を図った。
その吉原は吉宗時代の調査では、8千人余が居り、その内遊女2,105人、禿(かぶろ、かむろ=童女)941人がおよそ2万坪の郭に存在していた。
遊郭は大門口一カ所の出入口で、周辺はおはぐろドブが回らされている。但し臨時に使用するはね橋が7or9カ所用意されていた。遊女の棺はここから出たと云われる。







山谷堀と今戸橋
江戸時代には、新吉原遊郭への水上路として、隅田川から大門近くまで猪牙舟(ちょきぶね)が遊客を乗せて行き来し、吉原通いを「山谷通い」とも言った。猪牙舟とは、猪の牙のように、舳先が細長く尖った屋根なしの小さい舟。江戸市中の河川で使われたが、浅草山谷にあった吉原遊郭に通う遊客がよく使ったため山谷舟とも呼ばれた。長さが約30尺(およそ9m)、幅4尺6寸(およそ1m40cm)と細長く、また船底をしぼってあるため左右に揺れやすい。船での吉原行きは陸路よりも優雅で粋でまさに「おだいじん」遊びであった。界隈には船宿や料理屋なども建ち並び、「堀」と言えば、山谷堀を指すくらいに有名な場所だった。乗舟は神田川の河口柳島あたりだが、神楽坂から神田川を下って新吉原に行った明治の文化人もいたようだ。
明治時代に入って遊興の場は吉原から新橋などの花街に移っていった。
今戸橋は隅田川から入って最初の橋で、大門までのおよそ700mには9つの橋が50~150mおきに架けられていた。
今は、埋めたてられて「水と緑の憩いの公園」となっている。








訪れた日:2017.12.30

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「麻布ってどんなまち」を歩く

2018-05-10 15:01:30 | 東京散策
麻布(あざぶ)の地名の由来は、昔、アサを栽培し、布を織った土地であることにより、麻布という字が当てられるようになったのは江戸時代の元禄期からといわれる。
東京都港区5地区のうちのひとつで、東麻布、麻布狸穴町、麻布永坂町、麻布十番、南麻布、元麻布、西麻布、麻布台、六本木で麻布は形成される。
地理的には麻布地域の縁を沿うように古川が流れており、この川によって山と谷、高台と低地が形成され起伏に富んだ坂道の多い地形である。
近年まで麻布地域内の鉄道駅は反対運動があったため、交通ののアクセスが悪かった。



そこでどんな「まち」
およげたいやきくんの店
モデルとなったのは3代目の御主人。コック帽と蝶ネクタイ姿が話題となり、それで昭和50(1975)年の「およげたいやきくん」のモデルとなった。







「東京たい焼き御三家」と呼ばれている店がある。店の特徴は1匹づつ手焼きが条件という。
麻布の浪花屋、四谷のわかば、そして人形町の柳家である。

四谷のわかば2013.11


人形町の柳家2013.1
TBS-TVドラマ「新参者」に人形町のたい焼き屋が登場するが、柳屋ではなく架空の店舗である。


鬼平犯科帳(池波正太郎著)の世界  
麻布ねずみ坂・麻布暗闇坂・麻布一本松などがよくドラマに登場している。現在の麻布十番あたりまでが江戸と云われる領域のようだ。だが、登場する麻布は当時は江戸と云っても山の中のようである。


暗闇坂


鼠坂


一本松


坂が多い
ここ港区は坂が多く80余りを数え、その半分余は麻布地域だと云うからおどろく。

鳥居坂


狸坂


植木坂


狸穴坂


外国大使館が居並ぶ
日本にはおよそ140ヵ国の大使館があり、その内90ヵ国近くの大使館が港区に存在する。

ロシア大使館


フィージー大使館


昭和の家並みが僅かに残る



近代的なタワーマンションと昭和のかおりがするトタン屋根の家がひとつのアングルに納まる


戦火をくぐりぬけたビーンテージマンション(1937年築)(↓↑)




赤い靴・きみちゃん
赤い靴のモデルきみちゃんが明治44(1911)年麻布十番(旧永坂町50)の孤女院で9歳の生涯を閉じた。


寺が多い
江戸の街ができるはるか以前の西暦1000年よりも前の時代に神社仏閣がこの地に建立された。
麻布地域は海を見下ろす南向きの高台で神仏を祀るのに相応しいと判断され、現在の寺は1000年以上続くものと、その後にできたものとが麻布のまちに混在し形成されている。
慈眼山光林寺 臨済宗妙心寺派 南麻布4丁目 延宝6(1678)年創建

日東山曹渓寺 臨済宗妙心寺派 南麻布2丁目 元和9(1623)年創建

法久山安全寺 日蓮宗下総小金井本土寺末 元麻布3丁目 寛永元(1624)年創建

多聞山天現寺 臨済宗大徳寺派 南麻布4丁目 享保4(1719)年創建


更科蕎麦の名店
更科堀井(麻布永坂更科一門)・・ 元麻布三丁目
寛永元(1789)年創業。
信州出身で信州特産晒布の保科松平家御用布屋だった八代目清右衛門が、保科家の江戸屋敷傍の麻布永坂町に、そば屋「信州更科蕎麦所 布屋太兵衛」を創業したのが始まり。当初は、大名屋敷や寺院などに出入しており、明治時代半ばの最盛期には、皇室や宮家などにも出前を届けた。

麻布永坂更科本店・・麻布十番一丁目
昭和25(1950)年創業のそば屋店舗。



永坂沿いで太平洋戦争前に営業していた建物


「永坂更科発祥之地」碑

永坂更科布屋太兵衛・・麻布十番一丁目
昭和34(1959)年創業。

更科(さらしな)は、江戸の蕎麦屋の老舗で、「藪(蕎麦屋)」、「砂場(蕎麦屋)」と並び、蕎麦御三家のひとつである。
更科の特徴は蕎麦殻を外し、精製度を高め、白く高級感のある蕎麦である。更科の特徴として打ち出されたのは江戸時代末期から明治時代のことと考えられている。


初代米国大使や連合国司令官が関係する店
最初のアメリカ公使宿館跡 麻布山善福寺
安政6(1859)年、それまで伊豆下田にいた総領事ハリスを公使に昇格させ、明治8(1875)年までこの善福寺に公使館を置いた。
善福寺は都内では浅草寺、深大寺に次ぐ古刹。天長元(824)年、空海によって創建、浄土真宗本願寺派。

麻布I.B.KAN
創業は文政元(1818)年、現存する理髪店では日本最古。ハリス公使の髪を切ったという記録もある。

マッカ-サー元帥家族御用達の小林玩具店
創業は明治の初め。アメリカ大使館が近いことでマッカーサーファミリーがよく来ていた。


日本経緯度原点
駐日アフガニスタン大使館(旧国土交通省狸穴(まみあな)分室)脇の空き地に設置。
明治7(1874)年に海軍水路寮がこの地に観象台を設置した。後に帝国大学付属東京天文台(現・国立天文台)に移管され、明治25(1892)年に参謀本部陸地測量部がこの天文台の子午環の中心を日本経緯度原点として定めた。




不思議がいっぱい
昔より「七不思議」は江戸の各地に伝わっている。中でも「麻布七不思議」「本所七不思議」「八丁堀七不思議」は江戸の三大七不思議と謂われている。
麻布は巻頭でも述べたように、起伏に富んだ地形で坂や寺社が多くあり、それで『不思議』がありそうな雰囲気を醸し出していそうだ。


がま池の図


広重・一本松


訪れた日:2017.11.10
        12.14

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりの大倉尾根

2018-05-01 17:51:35 | 駒止
2018年の丹沢山開きは先週行われた。
今年は都合があって私の山開きは1週間遅れのGW初日になった。



前面の山が富士山ときちんとした二重重ねに撮りたかったが山道の木が邪魔して撮れなかった。以前はもう少しましな映像が撮れたのだが、木は成長するから仕方がない。

『1707年12月14日富士山が噴火してこの辺で降灰は3mになりました』
宝永の富士山噴火だと思うが、宝永4年11月23日(太陽暦では1707年12月16日)のようだが。噴火は断続的に16日間続いたそうだ。
この年は宝永地震も発生、震源は今騒がれている南海トラフであった。

「大倉高原の家」は昨年11月末で閉鎖された。再整備する計画での閉鎖であったが、管理する秦野市長が変わったため計画は頓挫。
古い建物なので劣化が早いだろうから秋の台風が心配だ。



晴れているのに霞んでいて江の島が見えなかった。

新緑の一本松下の山道。緑が映える。

駒止茶屋の新しい発電機が山のベテラン3人の手で到着。



残念ながら雲が出て、こんな富士山になってしまった。


訪れた日:2018.4.28


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする