goo blog サービス終了のお知らせ 

ももきよ日記

記憶の彼方へ消え去る前の雑記帳でございまする。。

ハロウィンの飾り付け

2019-10-26 21:12:47 | 徒然日記

(10月26日、in Oakland)

ハロウィンは来週の木曜日(31日)。
この騒がしいお祭り騒ぎが、ホントのところ好きでないが、、
ウォーキングをしていると、否が応でもでも目に入る。
今日の印象に残ったものをアップしてー。

さて、下の写真のイイ色に紅葉した木。
いつものウォーキングコースのあるお宅のフロントヤード。
さて、何の木だったか、、さっぱり思い出さない。
一見、花水木か、、にも見えるが、私のカンがそうじゃないと囁く。。




プレバト2019年10月24日

2019-10-24 20:22:58 | 写真俳句

(10月19日、in Oakland)
(もうすぐハロウィン!)

今日のプレバト。お題は「物産展」。

知らなかったことを学んだ。
それは、次の季語。

東国原の句: 竜淵に 潜む被災地 物産展

「竜淵に潜む」・・秋分の頃の仲秋を指す時候の季語
(秋になって水の淵の深い所に竜が沈んで行って秋が来て、、)

ということらしい。初めて聞きました‼︎

又、「竜天に登る」・・春分の頃を指す時候の季語があり、
(春になって竜が天に登る、、)

この二つはセットになっているという夏井先生の解説だった。

結局、東国原のこの句は、昇格ならず。現状維持だった。
「竜、淵に潜む」という季語を知ったのは大収穫だったが(私にとって)、
俳句のリズムが好きでない、季語と被災地と物産展の組み合わせがピンとこない、、
など、今一つ。
夏井先生は、 別の理由を挙げられていたが。。

Seacliff State Beach10222019

2019-10-22 20:41:16 | ウォーキング





(10月22日)

セメントシップは、北側。
今日は、その反対側のモントレー方面を撮った。
撮影時間は午前10時過ぎで、誠に、秋晴れの良い天気。

が、11時過ぎには、気温がどんどん上がって、午後2時は30度近く(摂氏)。
午前中に、ウォーキングその他用事を済ませて、午後は自宅。
あぁー、良いオフ日でした。。

エピデンドラム

2019-10-20 20:27:11 | 



(10月19日、in Oakland)

エピデンドラムに間違いないと思う。
葉や花の形、そして、雰囲気が、まさに、この花の特徴だから。

この花を、義母の庭以外で見たのは、これが初めて。
いつもと違うウォーキングのルートを歩いていたら、あるアパートメントの
2階のポーチから飛び出ていた。

色は赤っぽい。義母のエピデンドラムは紫色。
「季節の花300」でチェックしたら、カラーはいろいろあるようだ。

*蘭科

石榴(ざくろ)

2019-10-20 20:15:45 | 

(10月19日、in Oakland)

ざくろが、今、シーズンのようだ。
ファーマーズ・マーケットの店先に沢山並んでいる。
(実は、私はあまり好きでない)

こちらのお宅のざくろは形・大きさ良く、思わず、iPhoneで撮影してしまった。
我が農園の空き地にも1本あるが、これと比べると、小さい。
確か、、1、2ヶ月前に、その花を撮ったと思うが、写真フォイルから
見つけ出したら、追加で載せてみよう。

*石榴科

プレバト2019年10月10日

2019-10-13 20:13:50 | 写真俳句

(10月12日、in Oakland)
(「小海老草」、狐の孫科)

10月10日のプレバトは、金秋戦であった。

千原ジュニアの句、

*台風や ぐぅわんぐぅあんと 信号機

これは面白いと思った‼︎
時々、ジュニアは、面白くてイイ句を作る‼︎

優勝した東国原の句

*信号の 点滅は稲妻への合図
(添削後: 信号は点滅 稲妻への合図)

これくらいで優勝とは、、 全体的に不作でしたね。

でも、助詞「の」と「は」の使い方は勉強になりました。
上の句の場合、やはり、「信号は」の方がいいですよね。
何故なら、もっと強く断定する、緊張感が出てくる、、などの理由でー。

また、季語についてー。

*天泣(てんきゅう)は天気雨のこと (これは知りませんでした)
*稲妻は秋の季語

ということを学びました。

花水木10122019

2019-10-13 17:30:27 | 

(10月12日、in Oakland)

花水木の葉が紅葉して、綺麗だった。赤い実も。

柿の葉は、まだ紅葉しておらず、実だって青い。


(10月11日、農園の空き地にて)
(実は色付いているが、試しに、皮を剥いて食べてみたら、、)
(ま、まだ、、まずい!)

ウォーキング中、気を付けて見て回ると、本日は、花水木が
一番の秋模様。。

おっ! そう言えば、山茶花が咲き始めてますね。。


秋の蝶

2019-10-04 15:46:45 | 

(10月4日、Seacliff State Beach)

1週間前の暑さが遥か昔の出来事のように、今週は、何と涼しいことよ‼︎
秋晴れの気持ちの良い日でした。

「秋の蝶」という季語があることを知った。
秋に飛んでいる蝶のことで、「老蝶」とも言うらしい。

そこで、思い出したのは、6月27日のプレバトで、夏井先生が
「梅雨の蝶」(梅雨の晴れ間を飛ぶ蝶のこと)という夏の季語があると
教えてくれたことだ。

そこで、更に、思い出したのは、今年初めの「冬麗戦」で優勝した東国原の句。

*凍蝿よ 生産性の 我にあるや

凍蝿(いてばえ)は、冬場の寒い時に、窓に止まったまま動かない蝿を時々見るが
あれのことかなと思う。(時に、 窓から落ちて、下で死んでいる)

ところで、「梅雨の蝶」「秋の蝶」と来たら、はい、「冬の蝶」もあった。(冬の季語)
「凍蝶」とも言うらしい‼︎ もう完全に死んでしまった蝶。

、、、今日のウォーキングは、花を見ながら、「秋の蝶」を探したけれど、
幸か不幸か出会わなかった。。

唐辛子

2019-10-01 21:35:52 | 

(9月28日、The Gardens at Lake Merritt)

唐辛子の実だと思うんですよね。
、、にしても、何と、可愛い‼︎

何故、唐辛子だと思うか。
写真を拡大して、よーく見ると、小さい白い花が、何ヶ所か見える。
それが、「季節の花300」に載っているそれと似ている。
葉もほとんど同じ。(だと思う)

*茄子科(唐辛子だったら)

今度の土曜日、もう少し詳しく、花と葉を観察してみようと思う。

オステオスペルマム

2019-10-01 21:13:56 | 

(9月28日、The Gardens at Lake Merritt)

The Gardensの花壇の片隅で見つけた花。
名札まで撮った。
何故なら、この長い名前、すぐには覚えられない。
くっきりとした花弁。そして、葉も生き生きとしていた。

Osteospermum- オステオスペルマム

... mumと付くからには、「菊」の仲間。
だが、調べると、南アフリカ原産だった。
なので、別名は、「アフリカンデージー」とも「アフリカ金盞花」とも
言うらしい。