goo blog サービス終了のお知らせ 

ももきよ日記

記憶の彼方へ消え去る前の雑記帳でございまする。。

辛夷(コブシ)

2025-02-09 12:01:21 | 

(2/8/2025、自宅近所)

辛夷の花。

今日のウォーキング中、一番印象に残った。

花の大きさが子供のコブシぐらい、、というところから名が付いたらしい。

が、↑は大人のサイズぐらいあった。色もイイね!

 


水仙

2025-02-09 06:59:32 | 花・白

しばらくプログを放置していたら、何と投稿の仕方がガラリと変わっている。

やりにくいなあ、、

(試しにやってみましょう!)

(写真は2/8/2025、ウォーキング中にー)


ヒメレンジャク

2025-01-20 20:58:00 | 鳥見




(1月20日、自宅庭)

1月も20日目に、今年初のプログ更新です!
昨年12月28日に記事をアップした後、gooプログが
かなり長い間(2週間以上?)、システム障害で使えなかった。。
(私の場合)

それに家庭事情も加わり、今日となったわけでしてー。
…………..
今朝はかなり冷えました。霜がビッシリ。
ふと気付くと、庭の木にあまり見慣れない鳥がー。

スズメ目レンジャク科のヒメレンジャクでした。
漢字では「姫連雀」。


ホーク(Hawk)12282024

2024-12-28 20:16:00 | 鳥見




(自宅お隣り)

2024年も3日残すのみとなった。
誠に早い。時間が経つのがー。
が、この時期、毎年同じことを言っているような、、

10月になった時、今年も3ヶ月残すのみ、、と、妙に感傷的になり
わたしゃ、1月からのことを振り返りノートに書き出してみたりした。
一体全体何やって来たかな、、というふうにー。
(家のこと、義母の介護以外のことでー)

さて、11月末のThanksgivingや3日前のXmasが無事済んでホッと一息である。
が、、もう一仕事。正月だ!
日本人だもん。やはり、新年行事は大事。

(今日の午後、久しぶりにのんびりとボーッとしていたら、ホークの鳴き声が
ひとしきり聞こえた、、近くにいるな、、)
(いましたよ! 隣の家のそんなに高くない木の枝にー)


Great Blue Heron(オオアオサギ)

2024-12-20 07:50:00 | 鳥見


(12/19/2024、Pinto Lake Park)

オオアオサギだと思う。
だいぶ離れた場所から撮っているので、細部までは撮れてない。
が、Parkのリストにも載っているし、MerlinBirdID(コーネル大学鳥類研究所)
アプリでもチェックした。

この鳥は鳥類仲間でも最大級の大きさらしい。
何せ、羽を広げた時のサイズは2メートル程になるらしい。

下の写真は

https://emilywillonghby.com/art/gallery/photography/great-blue-heron-in-flightより


ちょっと怖い!

それに非常に興味深い情報(学説)によれば、、

鳥類は羽毛の生えた獣脚類(羽毛恐竜)の仲間から進化したもの
言い換えれば、<鳥類は現存する恐竜>であるということ

らしい、、

↑の写真見ると、映画ジェラシックパークを思い出す。

次の写真は、今年8月26日撮ったもの。
こっそり後ろから撮っていたが、気配を感じて飛び立った瞬間ー。







壺中日月長

2024-12-19 08:53:00 | 



今年も残りわずか。2週間もない。。

アメリカは、先月末のThanksgivingに始まって今月25日のクリスマスまで
Holiday Season真っ盛りだ。
私は、それらのお祭り騒ぎや家々の中・外の飾り付けは、我、感知せず、、
(料理だけはするけど、、家族が集まるので、、)

時の過ぎ去る速さにボー然気味である。

特に、今年はそれが強い。
理由は、来年70歳になるということに関係していると思う。

壺中日月長(こちゅうにちげつながし)

という中国の故事に因んだ禅語がある。
よく茶席の床の間に掛けられている。(掛け軸)
禅語としての深い意味・解釈はヨコに置いておいてー。

自分流にー。

アッという間の70年。
これに尽きます。
まるで浦島太郎テキ感慨ですな。。


モミジバフウとプラタナス

2024-12-18 07:48:00 | 
きっかけは10月末のお茶会だった。
あるお席の茶花がとても印象に残った。
とても無造作に(作為なく)入れられていた。
紅葉葉楓(モミジバフウ)だった。
あれー、これはよく見かける葉っぱだーと思った。

果たして、街路樹や、そして、ウォーキングするParkにある樹木だった。

そして、プラタナス。カリフォルニアではCalifornia Sycamoreと言っている。
(因みに、モミジバフウの英名はSweetgum)

この2つの樹木。葉や実がとても似ている。
が、よく見ると違いがわかる。(木肌も違う)
モミジバフウの方が、歯の切り込みが深い。
そして、その名前の通り、モミジバフウは紅葉するがプラタナスは殆ど紅葉する前に
黄葉から茶色になって葉は落ちる。

以下、↓の写真は全てPinto Lake Parkで撮ったもの。

(10/30、モミジバフウ)

(10/30、プラタナス)

(11/13、モミジバフウの実)

(11/13、プラタナスの実)

(12/5)


Redwoodとダイサギ

2024-12-17 08:04:00 | 鳥見


(Redwood, Pinto Lake Park)

ウォーキングをするCounty Park内で1番多いのは
何といっても椎の木(ドングリの木)、次がユーカリの木。
3番目はアメリカ杉(Redwood)だと思う。

そのアメリカ杉、しかも1番高い木に、今年10月21日、沢山のダイサギがー。
杉だけでなく、他の低木にも、ダイサギがー。
こんなこと初めてだった。2024年記念すべき日。




2024鳥見ベストショット10(その2)

2024-12-16 07:42:00 | 鳥見
先日の続き…



(Red-shouldered Hawkカタアカノスリ、10/5 自宅隣り)



(Great Egretダイサギ、10/21 Pinto Lake Park)

(Northern Flickerハシボソキツツキ、11/5 Pinto Lake Park)

(Townsend’s Warblerタウンゼントアメリカムシクイ、11/10 Seacliff)

(Anna’s Hummingbirdアンナハチドリ、11/18 Seacliff)



オオコウウチョウ(大香雨鳥)について

2024-12-15 09:33:00 | 鳥見






(5/18、Pinto Lake Park)

2024年鳥見ベストショットの一つ。
Giant Cowbird(オオコウウチョウ)についてー。
最初、カラスだと思った。全身真っ黒なので。
が、眺めているうちに、どうも雰囲気が違う。
(こういうところは自分のカン頼み)
(でも、「雰囲気とか感じ、、」て意外と大事だったりする)

最近よく使っているCornell大学鳥類研究所の
Merilian-allaboutbirds.orgのアプリで調べてみた。
それでこの鳥の名前がわかった。

前々から思っていたが、鳥の名前について、英名から和名を付ける法則というか、
いや、感性ていうか、、す、すんばらしい(素晴らしい)‼︎

英名Cowbird(かう)に香雨(かう)という字を当て「こうう」と読ませている。

私は、妙に感心するのである。。

*何故Cowbirdなのか: 牛が草を食べる時、その草から出てくる虫を食べる鳥だから、だそうだ


2024鳥見ベスト10

2024-12-14 20:28:00 | 鳥見
今年も残り2週間となった。
去年もやったが、2024年鳥見ベストショット10をやってみよう。
英語名・日本語名・撮影日・撮影場所なども書いておこう。

私の場合、バードウォッチングではない。
ウォーキング中にたまたま出会う鳥を撮っただけ。
植物と違って、相手は動く。いや飛ぶので、それを撮るのは偶然。
瞬間を撮るのは難しいのである。まさに、一期一会の世界なのである。

では。行きます。今日は、5枚。

(White-crowned Sparrowミヤマシトド、2/6、自宅近所)

(Song Sparrowウタスズメ、3/22、Seascape)

(Lesser Goldfinchヒメキンヒワ、4/16、Seacliff area)

(Giant Cowbirdオオコウウチョウ、5/18、Pinto Lake Park)

(California Thrasherオオムジツグミモドキ、10/4、自宅庭)

おまけは、ウォーキングの時に持ち歩くコンパクトカメラ。
小さくて軽くて手のひらサイズサイズ。






足がつった、、

2024-12-13 19:54:00 | 徒然日記





(12/13/2024、Pinto Lake Park)

12月13日多分午前3時頃、左足ふくらはぎがつった。
ありゃ、痛いですな。久しぶりだった。
はて、どうして攣ったんでしょ?
運動不足、血行不良、、水分不足、、加齢、、
原因は一つじゃないでしょ。

Googleで検索したら、次のような記述があった。

、、寝ている間は長時間同じ姿勢のため、筋肉が固まりやすくなる
その状態で伸びをすると、ふくらはぎの筋肉は一気に収縮することになり
急な刺激のために、こむら返りが起こりやすくなる

思い当たる、、

そして、運動不足。3、4日ウォーキングができてない!

ということで、前日の雨で足場が悪かったが、歩きに行った。

で、↑の写真。


Tilapia(いずみ鯛)の甘酢漬け

2024-12-13 08:30:00 | 飲み物・食べ物



最近よく作る料理。

Tilapiaは白身魚で日本語名は「いずみ鯛」というらしい。
以前は、フライにしてよく食べていたが、揚げ物をした後の油の片付けや処理が
面倒なので、この頃はもっぱら「甘酢漬け」。

塩コショーした魚に小麦粉をかけ、フライパンで少し多めの油でソテーする。
甘酢は、すし酢を使っている。その方が簡単。
玉ねぎ、ピーマン、にんじんなどの野菜を炒めて、その時(甘酢を入れる前)、
すりおろしのニンニクとショウガを入れるのが私の唯一のこだわり。

日本酒にも白ワインにも合うのが気に入っている。美味しいしー。

2024ターキー

2024-12-13 08:15:00 | 飲み物・食べ物





今年も11/28 Thanksgiving Dayにはターキーを焼いた。
大人6人分なので12パウンドのターキー。
朝6時にオーブンに入れて4時間。10時には↑の写真のように焼き上がった。
お土産で持ち帰ってもらう分も入れて、丁度良いパーフェクトな量だった。
(あまりに沢山の量だと、冷蔵庫に1週間以上残っていることになる)

↓の写真は、Thanksgiving Dayの前日の料理。
(次女夫婦は、仕事のためThanksgivingには来れなかったので)
点心風に、普通のおかずをいろいろとー。
ガーデンで育てている笹の葉が、この半月盆に食べ物を置く時、とても役にたつ。

さてとー。
次はクリスマスの料理はどうしようか。。

(クリスマスが終われば、正月だ。。何かと料理の季節だ。今の時期はー)






雨12122024

2024-12-12 20:19:00 | 徒然日記



12月12日、予報通り雨。
夜中、日付が変わって2時、いや3時前頃から降り始めてようだ。
朝7時過ぎに一度止んだが、9時過ぎから、又、降り始め、一日中雨模様。

そういうわけで、今日は家に籠もる。
昨日、まとめて食料品の買い物をして良かった。
雨の日の運転は嫌いなので。

さて、2024年も、あと2週間と5日間を残すのみ。
何と、時間の過ぎるのが早いこと!
(毎年、言っているなあ、、)

前回のプログ更新は11/20。
今日は12/12。
情報のインプット・写真はヤマほどあれど、相変わらずアウトプットをしてない。
残り19日間で大事だと思う備忘録はしないとなぁ。。。