今年はもう6月25日頃から猛暑日が出現し、早々と6月下旬には梅雨明けとなった。わずか2週間余りの梅雨期間は、私の人生でも初めてだ。梅雨が明けてもう1か月以上がたち、体も暑さに少しは慣れたが、さすがに35度を超す日には外に出たくなくなる。そんな日々が京都でもずっと続く8月1日、妻から「寛太を連れて比叡山に行ってみない」と、もちかけられた。比叡山は涼しいだろうし、自動車・バイク・ブルドーザー・パトカー・バスなどの乗り物全般に興味をもっている1歳8か月になる孫の寛太に、いろいろな乗り物に乗せてあげ、喜ぶ顔が見たいのだという。一人ではけっこう大変なので、いっしょに来てというわけだった。
そんなことで、翌日の8月2日、朝早くから家を出て寛太を迎えに京都市内に行った。午前8時過ぎ、まず①京都市バスで浄土寺バス停からバスに乗り宝ヶ池バス停で下車。ここから②京福電車(叡山電車)に乗って終点の八瀬比叡山口駅へ。そして、比叡山に登る③比叡山ケーブルカーに乗車。山腹で④比叡山ロープウェイに乗り、比叡山山頂駅に午前9時15分頃に到着した。この日の京都市内の予想最高気温は38度だったが、標高848mの比叡山山頂は、「おお、けっこう涼しいなぁ」だった。
だが、午前10時を過ぎると、比叡山山頂でもぐんぐんと気温が高くなり暑くなってきた。さっそく、10時半開店の比叡山山頂のレストランカフェ「カフェ・ド・パリ」に入り、アイスクリームやソフトクリーム🍦を注文し、見晴らしのいい外のデッキ席で、食べ始めたが、アイスやソフトクリームは、数分の短時間で溶け始めてきた。こんな猛暑日は、標高が2000m余りのところまで行かないと涼しくないのだろうか…。
■8月2日の最高気温は京都市内で38度だった。帰ってから調べてみると、京都市内と比叡山山頂の気温差は、真夏だと5度くらしかないのようなので、昨日2日の比叡山山頂の最高気温は33度くらいあったのかと思われる。下界よりだいぶましだが、標高848mでも暑かった。
■八瀬比叡山ケーブルカー🚠は、全長が1300m。標高差は561mと、日本一の標高差があるケーブル。所要時間は9分間。そして、比叡山ロープウェイ🚡は所要時間3分間。空中散歩をしているような乗り心地。孫の寛太は「これが飛行機か」と思ったかもしれない。比叡山山頂駅と坂本比叡山口を結ぶケーブルカーは、全長が2025mと日本一長いケーブルカー。
比叡山山頂にある展望台のある建物。円形階段をかなり登ると展望階。冷房があまりきいていない旧式の展望台だが、景色は絶景だ。北は琵琶湖の沖ノ島から湖北までが、東は琵琶湖と大津の街並みが、西は京都市の岩倉や鞍馬・貴船や大原あたりが、南には京都市内から大阪方面までが、360度の大パノラマとして開けていて展望できた。
比叡山ガーデンミュージアムに咲き誇る夏の草花。モネ、ゴッホ、ルノワール、ドガなど、フランス印象派の画家たちの絵画の陶板名画がずらりとガーデーン内のいたるところに置かれている。モネの睡蓮の絵画をモチーフにした池や橋がつくられ、睡蓮など夏の草花が咲いていた。
女郎花(おみなえし)の黄色い花も。ここ、比叡山ガーデンミュージアムに入ったのは、もう7年ぶりくらいか‥。
午後1時頃になり、比叡山ガーデンミュージアムをあとにして、また、ロープウェイ、ケーブルカーに乗って下山した。麓の八瀬の渓流にはたくさんの人が泳ぎにきていた。比叡山山頂よりも涼しく感じる。孫の寛太の水着も準備してきていたので、着替えさせてしばらく水遊びをさせるが、眠くなってきているようなので、急いで帰ることとした。再び京福電車(叡山電車)に乗り、宝ヶ池駅で下車、京都市バスに乗り換えて乗車すると、寛太は妻の腕の中で眠り始めた。浄土寺バス停で下車し、猛暑の中、娘の家まで10分ほど抱きかかえたまま向かった。
7月30日(土)の午後1時から、私の古希(70歳)の祝いをしてくれるというので、京都市内の南禅寺参道沿いにある料亭にいくこととなった。鴨川に架かる三条大橋付近にある寺の山門にある、白と赤の百日紅(さるすべり)の大きな木、花が満開となっていた。バスに乗り南禅寺近くで下車、参道沿いの芙蓉(ふよう)が美しい。祝いをしてくれる「桜鶴苑(おうかくえん)」という料亭の門に着いた。
桜鶴苑の庭は「植治の庭」。七代目小川治兵衛の作となる庭で、東山を借景としていた。庭には茶室の建物もあった。
この日、古希を祝う会には、私の息子夫婦、私の娘夫婦と子供たち、そして私の妻が参加してくれた。午後3時頃にお開きとなり、私たち夫婦と息子夫婦はタクシーで四条大橋付近に向かい、近くの喫茶「築地」でしばらく時を過ごした。
古希祝いにもらった花束と、娘からのメッセージ手紙。あと3週間後の8月22日に70歳となる。70歳かあ‥。ずっと目標としてきた"70歳まで生きる"の日まであと3週間となる。日本人の男性平均寿命(2021年度)は81歳だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます