彦四郎の中国生活

中国滞在記

中国福建省「泉州(刺桐城)」に行く❶―かっては「世界三大港の一つ」だった古都

2017-02-28 22:33:18 | 滞在記

 2月25日(土)の早朝から、福州から南方に新幹線で1時間15分ほどで到着できる「泉州」に行った。朝の7時頃アパートを出て、タクシーに乗って「福州駅」に向かう。乗ったタクシーがすごかった。通常は福州駅まで30分間ほどかかるが、このタクシーの運転手はバンバンとばした。時々、携帯電話を片手に誰かと会話しながら、信号がほとんどない環状線道路を、ちょっとした隙間があれば、スピードをあまり落とさずに ぐいぐいと走るから怖ろしい。ぶつかった場合を想定して身構えながら乗っていたら、18分ほどで駅に到着した。

 おかげで、新幹線の待ち時間は1時間30分ほどあった。氷雨が降る天気でとても寒い朝。新幹線乗り場のプラットホームには、新幹線の乗務員たちが並んでいた。

 泉州駅に午前10時頃に到着。龍岩大学(福建省龍岩市の公立大学)の日本人教員の鶴田さんとこの駅で待ち合わせをして会うこととなっていた。鶴田さんの教えている学生(1回生)の蔣さん(※泉州が地元で、たまたまこの日 実家に戻っていたので、案内をかってでてくれたようだ)が出迎えてくれた。蔣さんの従兄弟が車で 今日宿泊するビジネスホテルまで送ってくれた。雨が冷たい日なのでありがたい。

 ホテルに荷物を置いて、市内に向かう。市内には「綿の木」が少し紅葉し始め赤い花が咲いていた。まずは、鶴田さんが事前に調べていた「有名なB級グルメ」の店で「好成財牛排館」という食堂に行き昼食をとった。とても美味しい店だった。特に、中国粽(ちまき)のようなものが美味しかった。食事後、近くの「関帝廟」というところに行った。三国志の英雄の「関羽」を神として祀っている廟だ。もう一人の中国人の英雄「岳飛」(宋の時代の将軍)も祀られ、「関岳廟」となっていた。この二人は、中国人にとって最も敬愛する歴史上の人物。テレビドラマや映画でも多く取り上げられている。屋根の装飾が美しい。この「関帝廟」は、全国各地のいたるところにあり、多くの人々の信仰を集めている。

 「関岳廟」の中に入ると、真剣にお祈りをしている人たちでにぎわっていた。お供え物を持って来ていて、祭壇に置く人が多くみられた。このお供え物は、しばらく祭壇においてから持ち帰るところが日本と違うなと思った。日本でいう「おみくじ」のようなものも多くの人がもらっていた。(選んだ細長い竹に番号が書かれていて、その番号の札をもらう。)

 近くにあるイスラム教寺院の「清浄寺」に行く。この寺院は中国北宋時代の1009年(日本の平安時代)に創建され、中国最古のイスラム建築の一つという。門の上は「望月台」というものになっていて、この上で新月を眺め、断食の時期を決めていたという。門を入ると、真上の天井は「蓮の花」の形を表わしているらしい。入場料は3元(40円くらい)。

 かっての海のシルクロード(陶磁器の道)の起点(中国)となっていた「泉州」は、当時は「世界三大港湾都市」と言われ、エジプトのアレキサンドリアと並び、世界最大の港であった。この港湾都市に東南アジア・インド、遠くはアラブやペルシャからイスラム商人たちが訪れ住まっていた。また、ヨーロッパからも商人たちが来ていた。イタリア人「マルコポーロ」がこの港から1292年(元の時代)にイタリアに戻るため旅立ったことは『東方見聞録』にも記載されている。

 上の写真は、寺院の内部。円柱の柱が残っている場所は礼拝堂のあった場所(奉天壇)で、かっては天井があったが崩れてしまい今はもうない。イスラム教のコーランを刻んだ石版が何か所かに残っていた。中国風の木造建物の礼拝堂(明善堂)もあった。

 この港湾都市には、唐の時代の742年には2万3806人、758年には3万3800人、820年には3万5571人、宋時代になると1103年—1106年間に20万1406人、1241年—52年間には25万5758人が居住していたようである。

 新しい、現代の礼拝堂の建物があった。礼拝の時刻は 月によって違うようだ。

 亜熱帯のオレンジの花の植物が家の建物の外壁にも這っていた。建物の装飾がイスラムの雰囲気を醸し出していた。寺院の後ろは水路が流れていた。

 この「泉州市」は、人口は約700万人で福建省の省都「福州市」とほぼ同じ。別名「刺桐城」や「鯉城」。「刺桐」とは「ディゴ」のことで、沖縄の県花となつている花である。春から夏に「赤い花」を咲かす。この花の木が多いのでこの別名がつけられた。唐や宋や元の時代、ヨーロッパ人たちからは「ザイトン」(刺桐の木)と呼ばれた街だった。