多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

英語が母語だというシンガポール

2008-08-07 10:22:29 | 多文化共生
(以下、英語教育ニュースから転載)
======================================
英語が母語だというシンガポール

シンガポール市内は狭いので、多文化を短時間で体験できる。MRTのブギス駅(地図[1])で降りて少し歩くとスルタン・モスク(地図[2])がある。高い塔がミナレットで1日5回、アザーン(祈りの告知)を流す。その時間に居合わせると異国情緒に浸れる。周りを見るだけだが、観光客も敷地内に入ることができる。礼拝堂で何度も立ったりひざまずいたりしてお祈りをしている信者を見ることもある。イスラム教は偶像を認めない。信者は像に向かって祈るのではなく、メッカの方向に祈る。そのモスクの周辺は、イスラム文化に満ちた界隈だ。

イスラムを満喫したら、ブギスの駅に戻り、北の方に歩いて行くとリトル・インディアがある。カレーのにおいが立ちこめる。通りには装飾用の金細工屋が軒を並べる。インド系の人はこんなに金で飾るのが好きなのかと驚く。サリーやパンジャビドレスの店もある。ヒンドゥー教の祈りに欠かせないジャスミンの花輪が街をいっそう華やかにしている。

その街の外れに、スリ・ヴィラカリマン寺院(地図[3])がある。屋根の上に所狭しとばかりに極彩色の神が並べられている。シヴァがいる、カーリーがいる、神聖な動物である象もいる。そこだけでなく、塀の上にもずらっと並んでいる。一神教とは異なり、多神教の神々はそれぞれが個性を持っている。見ているだけで、神話の世界が浮かんでくる。

異文化を知る楽しみの1つに、自分が持っている固定観念が壊されて新しい考え方ができるようになることがある。イスラム圏では、赤い新月のマークを見ることがある。これは赤新月社であり、赤十字社に相当する。赤十字社は国際的でどこの国にもあるように思ってしまいがちだが、イスラム圏には赤十字社はない。赤十字社のシンボルには十字が使われ、その昔、キリスト教徒の集団である十字軍はイスラムに敵対したからである。

この地の英語教育について見てみる。シンガポールは、多民族・多文化の社会だったはずだ。しかし、今のシンガポールは英語一色である。そのことをナンヤン大学のDr. Chewは、次のように説明した:シンガポールの言語政策は、多言語政策→二言語政策→単一言語政策へと変化した。独立後の60年代から70年代にかけては、多民族国家を維持するために、複数ある言語をそのまま使う現状維持の政策であった。70年代から、多言語政策をやめ二言語政策に変えた。二言語とは、主に英語と北京官話を話せということで、その運動をSpeak Mandarin Campaignという。二言語政策は軌道に乗ったが、1998年のアジア経済危機が起こり、それ以降は、英語を第一言語とする単一言語政策になった。当時は、まだ英語の異種である'Singlish'を話す人が多かった。そのため、文科省に当たる官庁は、標準的な英語を普及させるために、"Speak Genuine English. Singlish is an enemy."とまで言ったそうである。その結果、シンガポール人にとって英語は第一言語となっている。

街角で多言語ぶりを見てみる。デパートに行って実演販売している人を見かけたら、そのパフォーマンスを見てみよう。客が中国系だと見ると中国語で実演をする。マレー系と見るとマレー語で話し、その他にはSinglishで話しかける。

今度は、二言語から単一言語政策への移行を見てみよう。街の本屋に行くと、親子が本を見ながら話しているのに出会うことがある。よく聞くと、親が Singlishで話し、子どもが標準英語で話している。その現象をDr. Chewは、「我々は一世代でSinglishから標準英語に移行した」と言う。

JICAで「キューバ展」-音楽・映画・農業・医療制度など紹介

2008-08-07 10:21:04 | 多文化共生
(以下、ヨコハマ経済新聞から転載)
===========================================
JICAで「キューバ展」-音楽・映画・農業・医療制度など紹介

 国際協力機構(JICA)横浜国際センター(横浜市中区新港)で8月2日より、キューバの現状を紹介する「キューバ展」が開催される。主催は横浜を拠点に中南米との交流活動を行うNPO法人「地球の心・日本」準備委員会。

 イベントではキューバのサルサダンスや音楽のパフォーマンスのほか、キューバの有機農業の現場や、原則無料という医療制度、教育の状況をパネルで紹介する。そのほか、キューバ国立芸術大学造形学部客員教授の大脇千鶴子さんによる絵画展や、キューバ国立芸術大学造形学部卒の上村昌弘さんによるキューバ写真展も開催。

 初日には横浜ラテンダンスコンクールの優勝チーム「SALSATERAS」によるパフォーマンスを行うほか、8月10日にはキューバ映画や革命の英雄チェ・ゲバラの娘で医師のアレイダ・ゲバラさんが今年来日した際の記録映像の上映、キューバ大使館関係者による講演を予定している。

 斉藤恭範さんは「キューバ音楽やダンスなどの文化は近年日本でも触れる機会が多いが、農業や医療、教育といった政策については紹介されることが少なかった。いろいろな側面からキューバを知ることでより交流を深めるきっかけになれば」と話す。

 開催時間は9時30分~18時。8月14日まで。初日は14時30分~17時30分にオープニングパーティーを開催。参加料はカンパ制で1,000円以上(バイキング軽食付き)。

JICA横浜(イベント情報)(2008-07-30)