森人 もりと

森では人も生きものも ゆっくり流れる時間を生きています

花春

2023-03-30 | 日記


 暖かい日が続いています。
 三日前にクロッカスの赤ちゃんを見つけました。
 今年もやってきたのです。
 まだ小さくて淡い色がなんとも初々しかったのですが、今日はドーンと
 大挙して咲き誇っていました。
 こんなになると可愛らしいというより、自然の力強い生命力を感じます。
 


 カタクリの赤ちゃんも顔をだしました。
 花はまだ二センチもありません。
 花色も白っぽく、いかにもこの世に生まれたばかりのようです。
 そして、小さい時はまだ花は上を向いています。
 大きくなると下を向くようになるのは、なにか人間に似ています。
 
 もともとカタクリはどこにでも自生していて、この根っこから
 片栗粉を作っていたわけです。
 今では自然のカタクリはすっかり減少してしまい、代わってジャガイモが
 片栗粉の原材料になっているそうです。
 ジャガイモなら大量栽培できるので、いくらでも作れるようになったの
 ですが、なぜか呼び名は「芋粉」にはならず「片栗粉」を継承している
 のだそうです。
 片栗粉のほうが美味しそうな感じはしますけどね。

 一方クロッカスの球根は食べません。
 カタクリと同じく雪の下でコツコツ成長してきたですから、大地の栄養を
 たっぷり含んでいて、食べたらさぞかしパワーをもらえそうなのですが、
 食べる人はいません。
 漢方でも使わないようです。
 もしや人間にとって、毒があるのかな。



 早いもので三月も明日で終わります。
 昨日二十九日は「マリモの日」でした。
 阿寒湖のマリモが、国の特別天然記念物に指定されたのがこの日なのだそう
 です。
 以前はこの日に釧路でマリモ祭りなどやっていたらしいのですが、観光客
 がおおぜい押し寄せて、保存に支障をきたしてしまい、中止したそうです。
 今は地味にパネル展などをやっています。
 
 阿寒湖のマリモは当然、湖から持ち出すことはできません。
 特別天然記念物ですから、持ち帰ったら罪になります。
 ところが時々他の観光地のお土産屋などで、小さなマリモを売っているのを
 みかけます。
 あれはなにかと調べたら、ロシアから輸入している細長い「藻」を手で丸めて
 球にして「毬藻」にしているのだそうです。
 ただの「藻」では商品にはならないけれど、丸くすれば立派な商品として
 お金になります。
 日本とロシアが手を組み知恵を絞って共同開発した、すばらしいアイテム
 といえます。
 もしや、このような国際共同開発品は、気が付かないだけで身近にけっこう
 あるのかもしれません。
 人間の知恵はすばらしいです。
 そもそも、資本主義社会はありとあらゆるモノやコトを商品として売り続け
 なければ継続できない設定になっているのですから、この先もなにが現れる
 かわかりません。
 楽しみでもありますね。

 フキノトウがすっかり大きくなって、キレイな花弁を作っていました。
 一人でがんばっているようすを見ていると、フキノトウのことを地方に
 よっては、「フキノジイ」とか「フキノシュウトメ」と呼びますが、
 なんとなくわかるような気がしてきました。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿