加賀の旅人

郷土の凧と歴史の狭間に埋もれた凧の歴史を尋ねる旅人です。

令和6年 能登半島地震2日目

2024年01月02日 | 日々雑感

令和6年1月2日 令和6年能登半島地震から一夜明けました。
昨夜はスマホを持ったまま寝たのですが、スマホからは防災速報が何度も入りそのたびに目が覚めました。
夜中には何度も揺れを感じそのたびに状況を見ながらの就寝でとても疲れました。
また、夜中というのに遠くでヘリコプターの音が聞こえるので輪島の航空自衛隊と行き来をしているのでしょう。

輪島では朝市通りのある河井町で火災が発生し、大きな火災となったようです。
火災発生で町の多くが消失している画面を見ると仕事で輪島に住んでいたのでとても心が痛みます。
また、7階建ての五島屋ビルが横倒しになり、隣の民家を押しつぶし民家には住民が取り残されているようで早い救出が望まれます。


今日も何度か緊急地震速報がなり、震度3クラスの地震で家が揺れました。
心落ち着かない日々が今週いっぱいは続くのではないだろうか?、被災地で避難している人はもっとつらい思いをしているのにと思うと、我々はまだ幸せです。
一日でも早く地震が終息してくれることを祈るのみです。


コメント

令和6年 能登地方で大地震が発生

2024年01月02日 | 日々雑感

令和6年1月1日午後4時6分スマホから緊急地震速報がけたたましい音で警報音がして暫くすると下から突き上げるような振動とともに横揺れが激しさを増し、家がギシギシと悲鳴を上げだす。
あまりの激しい揺れで、そのままの姿で家の外に出ると地面が揺れており、近所の方も外に出てきて不安げ姿が目に付いた。
テレビで震源地を確認すると能登半島で震度7とのことだったが、津波注意報が発令されたと伝えていた。
再び外の出るとまた、緊急地震速報が鳴り大きな揺れに見舞われた電線が大きく揺れている。
息子にライン電話を掛けようとしたときに緊急地震速報が入り中断してしまったが、今度は孫から地震はだいじょうぶか?こちらも揺れたとのこと。
家に入り、被害状況を確認すると流しの棚の引き出しが全て出ていた。
テレビでは”津波がくるので逃げて”と叫んでいる。

外に出ると二人、三人と歩いてくるの人に気が付いた。
歩いている人に”中学校に行くのか?”と問うと”中学校に避難する”とのことで徐々に人が増えてくるのに気が付いた。
孫から”爺ちゃん津波が来るので逃げろ”とライン電話で叫んでいる。
大津波が来るそうで海岸から近いので逃げろとのことだった。
大丈夫といったものの、テレビでの呼びかけでの切迫感がすごく妻と二人で中学校に避難することにした。
中学校までは300mくらいですが、多くの方が中学校に向かって避難していました。
中学校にはすでに多くの方々が避難していて、我々は比較的空いていた4階の教室に入った。
暫くするとスマホの電池容量の少ないことがわかり、急いで家に充電器を取りに帰り、教室内で充電した。

各教室には授業で使うテレビがあったが、テレビは映らないようだったが誰かが同軸ケーブルを探し出したのでそれを接続するとNHKが視聴でき、教室内の人はテレビをじっと見つめていた。
同軸ケーブルがないのでテレビが視聴できない教室がほとんどでした。
後で聞いた話では、NHKを観れるようにするとNHKとの契約が発生するので、教室内のテレビは授業に使うモニターでチューナーが付いていないものが主流だとのことだった。


16時30分くらいから避難していたが市役所職員の説明もないまま2時間ほど経過した時に、教員の方か?”やっと市役所と連絡が取れたが、隣の体育館のシャッタの鍵がないので空きません。開けば毛布や飲料水を皆様に配布できますので案内があるまで待ってください”と伝えに来ました。

妻が尿意を催し、トイレに行くと便器に汚物が溜まったままになって流れない箇所が全てで使用できないと戻ってきた。

だんだん寒くなり、避難していた方々も自主的に帰っているようだったので、我々も帰路につくことにしました。中学校の横の体育館は電気もついており、避難所が開設されているようですが中には人影がないようでした。
午後7時近くには家に帰りつきました。
今回の避難は大津波警報がでて大きな津波が来るから家にいては危険だから高いところに避難したのですが、体育館に避難していたのでは家にいたのと変わらないのでは?避難所として適正なのか不安になります。

役所では災害訓練を何度かしているようですが、今回は訓練は役にたたなかったし大津波に対応した計画はないように思いました。
今回、自分の家は海岸から直線距離で約4km、標高は約17mであることを再認識しました。


今夜もし避難すことがあることを想定し、リュックサックに必要なものを詰めて玄関先に用意しました。
今晩は普段着のままでスマホを持ち就寝します。



コメント