必勝!合格請負人 宅建試験編

資格講座の講師をしています。役立つ情報を提供します。

2023 宅建士試験ワンポイント解説(権利関係 重要問題③)

2024-03-01 | Weblog
出題項目 民法(取得時効)
問6 A所有の甲土地について、Bが所有の意思をもって平穏にかつ公然と時効取得に必要な期間占有を継続した場合に関する次の記述のうち、
  民法の規定及び判例によれば、正しいものはいくつあるか。
ア AがCに対して甲土地を売却し、Cが所有権移転登記を備えた後にBの取得時効が完成した場合には、Bは登記を備えていなくても、甲土地の所有権の時効取得を
 Cに対抗することができる。
イ Bの取得時効が完成した後に、AがDに対して甲土地を売却しDが所有権移転登記を備え、Bが、Dの登記の日から所有の意思をもって平穏にかつ公然と
 時効取得に必要な期間占有を継続した場合、所有権移転登記を備えていなくても、甲土地の所有権の時効取得をDに対抗することができる。
ウ Bの取得時効完成後、Bへの所有権移転登記がなされないままEがAを債務者として甲土地にAから抵当権の設定を受けて抵当権設定登記をした場合において、
 Bがその後引き続き所有の意思をもって平穏にかつ公然と時効取得に必要な期間占有を継続した場合、特段の事情がない限り、再度の時効取得により、Bは甲土地の
 所有権を取得し、Eの抵当権は消滅する。

1.一つ
2.二つ
3.三つ
4.なし

解説
正解 3
ア 正 時効完成により所有権を取得した者は、時効完成前に所有者から所有権を譲り受けた者に対して、登記なくして所有権を対抗することができる。
イ 正 時効完成により所有権を取得した者と、時効完成後に所有者から所有権を譲り受けた者とは、対抗関係になるが、登記の日から所有の意思をもって
   平穏にかつ公然と時効取得に必要な期間占有を継続した場合、所有権移転登記を備えていなくても、所有権の時効取得を対抗することができる。
ウ 正 取得時効完成後、所有権移転登記がなされないまま第三者が所有者から抵当権の設定を受けて抵当権設定登記をした場合において、その後引き続き所有の意思
   をもって平穏にかつ公然と時効取得に必要な期間占有を継続した場合、特段の事情がない限り、再度の時効取得により、所有権を取得し、抵当権は消滅する。

試験にデルノート7 権利関係P3~4


出題項目 民法(配偶者居住権)
問7 甲建物を所有するAが死亡し、Aの配偶者Bが甲建物の配偶者居住権を、Aの子Cが甲建物の所有権をそれぞれ取得する旨の遺産分割協議が成立した場合
  に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

1.遺産分割協議において、Bの配偶者居住権の存続期間が定められなかった場合、配偶者居住権の存続期間は20年となる。
2.Bが高齢となり、バリアフリーのマンションに転居するための資金が必要になった場合、Bは、Cの承諾を得ずに甲建物を第三者Dに賃貸することができる。
3.Cには、Bに対し、配偶者居住権の設定の登記を備えさせる義務がある。
4.Cは、甲建物の通常の必要費を負担しなければならない。

解説
正解 3
① 誤 配偶者居住権の存続期間は、原則として、配偶者の終身の間である。
② 誤 第三者に賃貸するには、所有者の許諾を要する。
③ 正 所有者には、配偶者に対し、配偶者居住権の設定の登記を備えさせる義務がある。
④ 誤 配偶者が、居住建物の通常の必要費を負担する。

試験にデルノート7 権利関係P29


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする