goo blog サービス終了のお知らせ 

必勝!合格請負人 宅建試験編

資格講座の講師をしています。役立つ情報を提供します。

2022 宅建士試験ワンポイント解説(権利関係 重要問題⑤)

2023-02-25 | Weblog
出題項目 民法 地上権と賃借権

問8 AがB所有の甲土地を建物所有目的でなく利用するための権原が、①地上権である場合と②賃借権である場合に関する次の記述のうち、
  民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、AもBも対抗要件を備えているものとする。

1.①でも②でも、特約がなくても、BはAに対して、甲土地の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。
2.CがBに無断でAから当該権原を譲り受け、甲土地を使用しているときは、①でも②でも、BはCに対して、甲土地の明渡しを請求することができる。
3.①では、Aは当該権原を目的とする抵当権を設定することができるが、②では、Aは当該権原を目的とする抵当権を設定することはできない。
4.Dが甲土地を不法占拠してAの土地利用を妨害している場合、①では、Aは当該権原に基づく妨害排除請求権を行使してDの妨害の排除を求めることができるが、
 ②では、AはDの妨害の排除を求めることはできない。

解説

① 誤 ①地上権設定者は、特約がなければ賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負わない。②賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。
② 誤 ①地上権は物権という性質から、地上権設定者の承諾は必要ない。②賃借人は、賃貸人の承諾を得なければ、転貸することができない。
③ 正 ①地上権は、抵当権の目的とすることができる。②賃借権は、抵当権の目的とすることはできない。
④ 誤 ①地上権者は、妨害排除請求権を行使できる。②賃借人は、対抗要件を備えれば、妨害排除請求権を行使できる。

試験にデルノート超 権利関係 P27~28




2022 宅建士試験ワンポイント解説(権利関係 重要問題④)

2023-02-16 | Weblog
出題項目 民法 賃貸借使用貸借

問6 Aを貸主、Bを借主として、A所有の甲土地につき、資材置場とする目的で期間を2年として、AB間で、①賃貸借契約を締結した場合と、
  ②使用貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

1.Aは、甲土地をBに引き渡す前であれば、①では口頭での契約の場合に限り自由に解除できるのに対し、②では書面で契約を締結している場合も自由に解除できる。
2.Bは、①ではAの承諾がなければ甲土地を適法に転貸することはできないが、②ではAの承諾がなくても甲土地を適法に転貸することができる。
3.Bは、①では期間内に解約する権利を留保しているときには期間内に解約の申入れをし解約することができ、
     ②では期間内に解除する権利を留保していなくてもいつでも解除することができる。
4.甲土地について契約の本旨に反するBの使用によって生じた損害がある場合に、Aが損害賠償を請求するときは、
  ①では甲土地の返還を受けた時から5年以内に請求しなければならないのに対し、
  ②では甲土地の返還を受けた時から1年以内に請求しなければならない。

解説

① 誤 ①賃貸借契約では、口頭での契約の場合に限り、自由に解除できる旨の規定はない。②使用貸借契約では、書面による契約の場合、自由に解除できない。
② 誤 ①賃貸借契約では、貸主の承諾がなければ転貸することはできない。②使用貸借契約では、転貸を認める規定はない。
③ 正 ①賃貸借契約では、期間内に解約する権利を留保しているときには、解約することができる。②使用貸借契約では、いつでも解除することができる。
④ 誤 ①賃貸借契約、②使用貸借契約では、使用又は収益によって生じた損害の賠償は、貸主が返還を受けた時から1年以内に請求しなければならない。

試験にデルノート超 権利関係P23~26、P36


2022 宅建士試験ワンポイント解説(権利関係 重要問題③)

2023-01-30 | Weblog
出題項目 民法 抵当権

問4 A所有の甲土地にBのCに対する債務を担保するためにCの抵当権(以下この問において「本件抵当権」という。)が設定され、その旨の登記がなされた場合
  に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

1.Aから甲土地を買い受けたDが、Cの請求に応じてその代価を弁済したときは、本件抵当権はDのために消滅する。
2.Cに対抗することができない賃貸借により甲土地を競売手続の開始前から使用するEは、甲土地の競売における買受人Fの買受けの時から6か月を経過するまでは、
 甲土地をFに引き渡すことを要しない。
3.本件抵当権設定登記後に、甲土地上に乙建物が築造された場合、Cが本件抵当権の実行として競売を申し立てるときには、甲土地とともに乙建物の競売も
 申し立てなければならない。
4.BがAから甲土地を買い受けた場合、Bは抵当不動産の第三取得者として、本件抵当権について、Cに対して抵当権消滅請求をすることができる。

解説

① 正 抵当不動産の第三取得者が、抵当権者の請求に応じて代価を弁済したときは、抵当権は消滅する。
② 誤 抵当権に劣後する土地の賃借人は、建物賃借人と異なり、買受人に賃借権を対抗できない。
③ 誤 更地に抵当権を設定した後、建物が築造された場合、抵当権者は、土地とともに建物を競売にかけることができるが、義務ではない。
④ 誤 Bは主たる債務者なので、抵当権消滅請求をすることはできない。

試験にデルノート超 権利関係P15~18


2022 宅建士試験ワンポイント解説(権利関係 重要問題②)

2023-01-22 | Weblog
出題項目 民法 相 続 (遺留分)

問2 相続に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1.被相続人の生前においては、相続人は、家庭裁判所の許可を受けることにより、遺留分を放棄することができる。

2.家庭裁判所への相続放棄の申述は、被相続人の生前には行うことができない。

3.相続人が遺留分の放棄について家庭裁判所の許可を受けると、当該相続人は、被相続人の遺産を相続する権利を失う。

4.相続人が被相続人の兄弟姉妹である場合、当該相続人には遺留分がない。

解説

① 正 相続開始前に遺留分の放棄をするには、家庭裁判所の許可が必要である。
② 正 相続開始前に相続放棄はできない。
③ 誤 遺留分を放棄しても、相続を放棄したことにはならない。
④ 正 兄弟姉妹には遺留分は認められていない。

  試験にデルノート超 権利関係P29~30



2022 宅建士試験ワンポイント解説(権利関係 重要問題①)

2023-01-19 | Weblog
出題項目 民法 物権変動 背信的悪意者(判決文)

問1 次の1から4までの記述のうち、民法の規定、判例及び下記判決文によれば、正しいものはどれか。
(判決文)
所有者甲から乙が不動産を買い受け、その登記が未了の間に、丙が当該不動産を甲から二重に買い受け、更に丙から転得者丁が買い受けて登記を完了した場合に、
たとい丙が背信的悪意者に当たるとしても、丁は、乙に対する関係で丁自身が背信的悪意者と評価されるのでない限り、当該不動産の所有権取得をもって乙に対抗
することができるものと解するのが相当である。

1.所有者AからBが不動産を買い受け、その登記が未了の間に、Cが当該不動産をAから二重に買い受けて登記を完了した場合、Cは、自らが背信的悪意者に
 該当するときであっても、当該不動産の所有権取得をもってBに対抗することができる。

2.所有者AからBが不動産を買い受け、その登記が未了の間に、背信的悪意者ではないCが当該不動産をAから二重に買い受けた場合、先に買い受けたBは
 登記が未了であっても当該不動産の所有権取得をもってCに対抗することができる。

3.所有者AからBが不動産を買い受け、その登記が未了の間に、背信的悪意者であるCが当該不動産をAから二重に買い受け、更にCから転得者Dが買い受けて
 登記を完了した場合、DもBに対する関係で背信的悪意者に該当するときには、Dは当該不動産の所有権取得をもってBに対抗することができない。

4.所有者AからBが不動産を買い受け、その登記が未了の間に、Cが当該不動産をAから二重に買い受け登記を完了した場合、Cが背信的悪意者に該当しなくても
 Bが登記未了であることにつき悪意であるときには、Cは当該不動産の所有権取得をもってBに対抗することができない。


解説
① 誤 背信的悪意者は保護されない。
② 誤 登記がなければ、原則として、第三者に対抗することができない。
③ 正 背信的悪意者からの転得者自身が背信的悪意者と評価されるのでない限り、登記があれば対抗することができる(判決文)。
④ 誤 単なる悪意者に対しては、登記がなければ対抗することができない。

過去(2012年 問6-4)にも出題されているので、判決文自体は読まなくても解答できました。




令和4年度宅建士試験合格発表!!

2022-11-22 | Weblog
◆合否判定基準

  50問中36問以上正解(登録講習修了者45問中31問以上正解)合格率17.0%
 問48は国土交通省発表の統計データの改訂に伴い、「全ての解答を正解として取り扱う」とのことです。

  
  基本問題でミスをどれだけ少なくできたかが合否を分けることになりました。
    
  合格された方は本当におめでとうございます。


詳細はこちら
をご覧ください。
<財団法人不動産適正取引推進機構のウェブサイト>
こちら

--------------------------------------------------------------------------

本試験の結果(点数)をお知らせいただけるとありがたいです。

( goro-go_k@hotmail.co.jp )@を小文字にしてください。

黒田講座を受講された方はぜひお願いします。
受講された講座名などをお知らせください。

令和4年度宅建士試験お疲れ様でした

2022-10-16 | Weblog
皆さんお疲れ様でした。

皆さん試験はいかがでしたか?

私も「一言解説」のため解きましたが、
難易度は、昨年に比べ、やや難しく感じました。
権利関係・制限・税他は、かなり難度の高い問題がありましたが、業法は難しい問題が2問ほどありましたが、解きやすかったと思います。
基本問題(特に業法)でミスをどれだけ少なくできたかが合否を分けることになると思います。

現在の個人的感想では「35±1」です。

LECの解答速報会
令和4年度宅建士試験 解答速報




本当の結果は

発表にならないとわかりません。

今は試験の疲れをゆっくり癒してください。

そして・・・
マン管・管業・賃貸不動産を受験される方は、早く頭を切り換えて
ダブル・トリプル合格を目指して頑張ってください。


ブログ読者の皆さん全員が合格されていますことを
心よりお祈り申し上げます。


本試験の結果(点数)をお知らせいただけるとありがたいです。

( goro-go_k@hotmail.co.jp )@を小文字にしてください。

黒田講座を受講された方はぜひお願いします。
受講された講座名などをお知らせください。

権利関係(賃貸借・借地借家法)最終チェック 試験にデルノート超

2022-10-09 | Weblog
権利関係(賃貸借・借地借家法)最終チェック
一肢一答で腕試し!

1 賃借人は、賃貸人の負担すべき必要費を支出した場合、直ちに賃貸人に対して
 その償還を請求することができる。

2 敷金返還義務と建物明渡し義務は同時履行の関係に立たない。

3 借地借家法上、建物賃貸借の最長期間については、制限がない。

4 建物の賃貸借契約の期間が満了した場合において、賃貸人が自ら使用することを必要とする等正当の事由
 があるときは、賃貸人は、あらかじめ更新拒絶の通知をしなくても、賃貸借契約の更新を拒むことができる。

5 賃借している建物が売却され所有権移転登記がなされた場合、建物賃借権の登記がなくても、所有権移転
 登記前に賃借建物の引渡しを受けていれば,新所有者に対し賃借権を対抗することができる。

6 造作買取請求権を認めない旨の特約は、無効である。

7 借地借家法の適用のある借家契約が期間満了によって終了する場合は、賃貸人は、転借人にそのことを
 通知しないと、転借人に対抗できない。

8 賃貸借契約が賃貸人と賃借人との合意により解除された場合、賃貸人は、その効果を賃貸人の承諾を得た
 転借人に対抗することができる。

9 借地上の建物を賃貸する場合、土地の賃貸人の承諾は不要である。

10 借地上の建物を譲渡する場合、原則として土地の賃貸人の承諾が必要であるが、土地の賃貸人が、
 土地の賃借権の譲渡により不利となるおそれがないにもかかわらず承諾をしないときは、建物を買い
 受けた者が、賃貸人の承諾に代わる許可を申し立てることができる。

11 借地借家法上、借地権の存続期間を当事者が契約で定めなかった場合、期間の定めのないものとみなされる。

12 AがBの所有地を賃借し、その上に建物を所有している場合、最初の更新の期間は、AB間で特に定めが
 なければ10年となる。

13 借地権の存続期間が満了する場合において、借地権者が契約の更新を請求したときは、常に前の契約と
 同一の条件で更新されたものとみなされる。

14 借地権の存続期間満了前に、借地上の建物が滅失しても、借地権は消滅しない。

15 借地権者は、借地上の建物について配偶者名義の登記があれば、借地権を第三者に対抗することができる。

16 借地権者の債務不履行により、借地契約が解除された場合、借地権者は、借地権設定者に対して、建物を
 時価で買い取るべきことを請求することができる。

解答・解説は 最後までお読みいただくとわかります。

--------------------------------------------------------------------------
黒田の宅建士試験道場:2022黒田の宅建士試験「試験にデルノート超(スーパー)」通学・通信

通学10/12(水)13:00~20:00 水道橋本校

お申し込みははこちら
詳細はこちら


試験にデルノート超

本講座では、
出題頻度が高く、なおかつ合否を分けるポイントを厳選し、マスターするのが目的です。
過去問題を用いて、重要知識の覚え方からそれを駆使した解き方まで、解法を明快に説明します。
本試験で使える形で、知識・解法をインプットするのが本講座の目的です。
【考える力】【知識】を自ら身に付けられるように組まれた講義スタイルです。
この講座を活用することによって、誤って入力された情報や点として入力された情報を修正し、線で結ぶことが可能となります。

つまり、本試験で使える形で、知識・解法をインプットするのが本講座の目的です。

 講座説明と直前期の学習法はこちら

権利関係、宅建業法、法令上の制限・税法・その他の
今年出題される可能性が高く、合否を分ける重要知識
『出題頻度の高い重要知識』を全6時間で総まとめ!!

昨年の黒田道場「試験にデルノートV」がパワーアップして登場!
出題頻度が高く合否を分けるポイントを図解で徹底攻略します。
今年はさらに・・・正解肢狙い撃ちの裏技と、とっておきのゴロ合わせを特別に伝授します!!
これだけは落とせない重要知識をまとめました。
2021年度も「試験にデルノートV」のテキストからズバリ的中!
もちろん改正情報も満載!
--------------------------------------------------------------------------
 宅建の本試験問題のうち7割程度の問題が、過去の問題の焼き直しです。
 もちろん、そっくり同じではなく、表現や組合せが変わっていますが、問題を解く
ために必要な知識は同じなので、過去10 年分位の問題をしっかり理解していれば、
知識面ではほぼ十分ということになります。

「過去の問題をしっかり理解する」
「誤りの肢については、どこがどう誤っているのかを指摘できる」、
「正しい肢については、なぜ正しいのか、ポイントは何かを指摘できる」ということです。


本試験では、膨大な知識を駆使して問題を解いていかなければなりません。
本講座では、学習した知識を効率よくスピーディーに活用するためのテクニックと
レベルアップに必要な加点ポイント、本試験で合格点を取るための知識・方法を伝授します!
さらに 究極の裏技を駆使します!

--------------------------------------------------------------------------
 宅建の本試験問題のうち7割程度の問題が、過去の問題の焼き直しです。
 もちろん、そっくり同じではなく、表現や組合せが変わっていますが、問題を解く
ために必要な知識は同じなので、過去10 年分位の問題をしっかり理解していれば、
知識面ではほぼ十分ということになります。

「過去の問題をしっかり理解する」
「誤りの肢については、どこがどう誤っているのかを指摘できる」、
「正しい肢については、なぜ正しいのか、ポイントは何かを指摘できる」ということです。


一問一答・3科目合わせておよそ180問の過去重要問題、オリジナル予想問題を通して知識の確認と総まとめをします。

                        通学講座に参加された方に合格鉛筆をプレゼント

--------------------------------------------------------------------------
●今まで学習時間が取れなかった方
● 模試で点が取れずに悩んでいる方
● 総合問題、個数問題等に弱い方
● ウォーク問を終わっていない方

 一緒に頑張りましょう!!!
--------------------------------------------------------------------------
2005
〔問15〕動産の賃貸借契約建物の賃貸借契約 (借地借家法第38条に規定する定期建物賃貸借
   同法第39条に規定する取壊し予定の建物の賃貸借及び同法40条に規定する一時使用目的の
   建物の賃貸借
を除く。) に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定によれば、
   正しいものはどれか。

1 動産の賃貸借契約は、当事者の合意があれば書面により契約を締結しなくても効力を生じるが、
  建物の賃貸借契約は、書面により契約を締結しなければ無効である。

2  賃貸人は賃借人との間で別段の合意をしない限り、
  動産の賃貸借契約の賃貸人は、賃貸借の使用収益に必要な修繕を行う義務を負うが、
  建物の賃貸借契約の賃貸人は、そのような修繕を行う義務を負わない。

3 動産の賃貸借契約は、賃貸人と賃借人が合意して契約期間を6月と定めればそのとおりの効力を有するが、
  建物の賃貸借契約は、賃貸人と賃借人が合意して契約期間を6月と定めても期間を定めていない契約と
 みなされる。

4  契約期間を定めた場合、賃借人は、
  動産の賃貸借契約である場合は期間内に解約を行う権利を留保することができるが、
  建物の賃貸借契約である場合は当該権利を留保することはできない。



●合格のポイント●

「動産の賃貸借」→「民法上の賃貸借」と言い換えただけ!
だから、「動産の賃貸借」=民法上の賃貸借と借地借家法を対比させる問題なのです。
しかし、肢3の正解肢はお約束、肢1、2も基本事項なので肢4に惑わされないようにしてください。
「留保」???これが罠です。
意味は・・・権利や義務を残留(なくならずに残っていること)・保持すること。

1.誤 民法上の賃貸借は、合意のみによって成立します。
    借地借家法の適用のある建物の賃貸借も特に規定はないので同様です。
    ただし、定期建物賃貸借・取壊し予定の建物の賃貸借は書面が要件となります。

2.誤 賃貸人は、賃貸物の使用収益に必要な修繕をする義務を負います。

3.正 民法の賃貸借では、最短期間の定めはありません。
    (民法の場合は動産とも書いてあるように、レンタルDVDの一泊二日も可能なわけです。)
    借地借家法の適用のある建物の賃貸借(定期建物賃貸借・取壊し予定の建物の賃貸借以外)では、
   期間を1年未満とする建物賃貸借は、原則として期間の定めのない建物賃貸借とみなされます。
    なお、建物賃貸借の最長期間については、制限がありません(民法では、最 長 50 年)。

4.誤 民法の賃貸借、借地借家法の適用のある建物の賃貸借契約では、当事者が賃貸借の
   期間を定めた場合であっても、その一方又は双方はその期間内に解約をする権利を留保できる。
    なお、この場合は期間の定めのない賃貸借の解約の申入れの規定が適用されます。


--------------------------------------------------------------------------

賃貸借・借地借家法の予想問題(解答・解説)

1 ○ ★★
必要費は、直ちに償還請求ができる。
これに対し、有益費は、賃貸借契約終了時に価格の増加が現存する場合に限り償還請求ができ、
賃貸人が支出額と増加額のいずれかを選択して償還する。

2 ○ ★★★
敷金返還義務と建物明渡し義務は同時履行の関係に立たない。明渡しが先である。

3 ○ ★★
借地借家法上、建物賃貸借の最長期間には制限がない。

4 × ★★★
期間の定めのある建物賃貸借契約は、期間満了の1年前から6カ月前までの間に更新拒絶の通知をしなければ、
前の借家契約と同じ条件で更新される。なお、賃貸人からの更新拒絶には、正当事由が必要である。

5 ○ ★★★
建物賃借権は,賃借権の登記がなくても、建物の引渡しを受けていれば、第三者に対抗すること
ができる。

6 × ★★★
賃貸人の同意を得て借家人が付加した造作(エアコンなど)については、賃貸借終了の時に、借家人は賃貸人に対して
買取請求ができるが、この造作買取請求権を認めない旨の特約は有効である。

7 ○ ★★★
借家契約が期間満了または解約申入れによって終了する場合は、賃貸人は、転借人に通知しないと転借人に対抗できない。
なお、通知後6カ月を経過すると終了する。

8 × ★★★
賃貸借契約が合意解除されても、その効果を転借人に対抗できない。
なお、賃貸借契約が賃借人の債務不履行を理由に解除された場合、賃貸人は、その効果を転借人に対抗できる。

9 ○ ★★★
借地上の建物を賃貸する場合には、土地の賃貸人の承諾は不要である。

10 × ★★★
賃貸人の承諾に代わる裁判所の許可は、借地権者が申し立てる。

11 × ★★★
借地借家法上、借地権の存続期間を定めなかった場合、存続期間は30年になる。

12 × ★★★
当事者間に特に定めがなければ、最初の更新の期間は20年、2度目以降は10年となる。

13 × ★★★
借地権の存続期間が満了した場合、借地権者が契約の更新を請求したときは、建物がある場合に限り
前の契約と同一の条件で更新されたものとみなされる。
借地権の存続期間が満了した後、借地権者が土地の使用を継続するときも、建物がある場合に限り
前の契約と同じ条件で更新したものとみなされる。

14 ○ ★★★
借地権の存続期間満了に、借地上の建物が滅失しても、借地権は消滅しない。

15 × ★★★
借地権者は、借地権の登記、または借地上の建物の自己名義の登記があれば、
借地権を第三者に対抗することができる。

16 × ★★★
借地権者の債務不履行による解除によって借地権が消滅した場合、建物買取請求をすることはできない。
建物の所有者が)建物買取請求ができるのは、
①借地契約の更新がないとき、
②借地の転貸・借地権の譲渡に際して、借地権設定者の承諾がないとき等である。


さて、いくつ正解できたでしょうか?
本試験までもうすぐです。
体調に気をつけて、頑張ってください。

--------------------------------------------------------------------------

お知らせ
質問ほっとメール
goro-go_k @ hotmail.co.jp
@を小文字にしてください
<ご注意>
ご質問で重要なものはできる限りブログでお答えいたします。
そして、誠に申し訳ありませんが、ご質問は黒田講座を受講されている方、
および、当ブログをご覧の方は当ブログの内容に限定いたします。

2022黒田の宅建士試験「試験にデルノート超(スーパー)」配信開始

2022-08-29 | Weblog
黒田の宅建士試験道場:2022黒田の宅建士試験「試験にデルノート超(スーパー)」通学・通信

通学10/12(水)13:00~20:00 水道橋本校

お申し込みははこちら
詳細はこちら


試験にデルノート超

本講座では、
出題頻度が高く、なおかつ合否を分けるポイントを厳選し、マスターするのが目的です。
過去問題を用いて、重要知識の覚え方からそれを駆使した解き方まで、解法を明快に説明します。
本試験で使える形で、知識・解法をインプットするのが本講座の目的です。
【考える力】【知識】を自ら身に付けられるように組まれた講義スタイルです。
この講座を活用することによって、誤って入力された情報や点として入力された情報を修正し、線で結ぶことが可能となります。

つまり、本試験で使える形で、知識・解法をインプットするのが本講座の目的です。

 講座説明と直前期の学習法はこちら

権利関係、宅建業法、法令上の制限・税法・その他の
今年出題される可能性が高く、合否を分ける重要知識
『出題頻度の高い重要知識』を全6時間で総まとめ!!

昨年の黒田道場「試験にデルノートV」がパワーアップして登場!
出題頻度が高く合否を分けるポイントを図解で徹底攻略します。
今年はさらに・・・正解肢狙い撃ちの裏技と、とっておきのゴロ合わせを特別に伝授します!!
これだけは落とせない重要知識をまとめました。
2021年度も「試験にデルノートV」のテキストからズバリ的中!
もちろん改正情報も満載!
--------------------------------------------------------------------------
 宅建の本試験問題のうち7割程度の問題が、過去の問題の焼き直しです。
 もちろん、そっくり同じではなく、表現や組合せが変わっていますが、問題を解く
ために必要な知識は同じなので、過去10 年分位の問題をしっかり理解していれば、
知識面ではほぼ十分ということになります。

「過去の問題をしっかり理解する」
「誤りの肢については、どこがどう誤っているのかを指摘できる」、
「正しい肢については、なぜ正しいのか、ポイントは何かを指摘できる」ということです。


本試験では、膨大な知識を駆使して問題を解いていかなければなりません。
本講座では、学習した知識を効率よくスピーディーに活用するためのテクニックと
レベルアップに必要な加点ポイント、本試験で合格点を取るための知識・方法を伝授します!
さらに 究極の裏技を駆使します!

--------------------------------------------------------------------------
 宅建の本試験問題のうち7割程度の問題が、過去の問題の焼き直しです。
 もちろん、そっくり同じではなく、表現や組合せが変わっていますが、問題を解く
ために必要な知識は同じなので、過去10 年分位の問題をしっかり理解していれば、
知識面ではほぼ十分ということになります。

「過去の問題をしっかり理解する」
「誤りの肢については、どこがどう誤っているのかを指摘できる」、
「正しい肢については、なぜ正しいのか、ポイントは何かを指摘できる」ということです。


一問一答・3科目合わせておよそ180問の過去重要問題、オリジナル予想問題を通して知識の確認と総まとめをします。

                        通学講座に参加された方に合格鉛筆をプレゼント

--------------------------------------------------------------------------
●今まで学習時間が取れなかった方
● 模試で点が取れずに悩んでいる方
● 総合問題、個数問題等に弱い方
● ウォーク問を終わっていない方

 一緒に頑張りましょう!!!

--------------------------------------------------------------------------

お知らせ
質問ほっとメール
goro-go_k @ hotmail.co.jp
@を小文字にしてください
<ご注意>
ご質問で重要なものはできる限りブログでお答えいたします。
そして、誠に申し訳ありませんが、ご質問は黒田講座を受講されている方、
および、当ブログをご覧の方は当ブログの内容に限定いたします。

2022黒田の宅建士試験 「試験にデルノート超(スーパー)」

2022-07-10 | Weblog

宅建試験の申込は7月1日~29日
インターネット申込み
令和4年7月1日(金)9時30分から7月19日(火)21時59分まで
試験日:10月16日(日)
受験料:8,200円
合格発表:11月22日
※申込状況によって12月試験に指定される場合があります。
12月試験の指定を受けた方は、令和5年1月30日(月)

受験から宅地建物取引士証交付までの流れ
国土交通省


一般財団法人 不動産適正取引推進機構

般財団法人 不動産適正取引推進機構

--------------------------------------------------------------------------

黒田の宅建士試験道場:2022黒田の宅建士試験「試験にデルノート超(スーパー)」通学・通信

通学10月12日(水)13:00~20:00 水道橋本校

お申し込みははこちら

本講座では、
出題頻度が高く、なおかつ合否を分けるポイントを厳選し、マスターするのが目的です。
過去問題を用いて、覚え方から解き方まで、解法を明快に説明します。
本試験で使える形で、知識・解法をインプットするのが本講座の目的です。
(もちろん合否を分けるような問題に対する正解肢直撃裏技を伝授します。)

一問一答・3科目合わせて180問の過去問重要問題、オリジナル予想問題を通して知識の確認と総まとめをします。
つまり、本試験で使える形で、知識・解法をインプットするのが本講座の目的です。

 講座説明と直前期の学習法

権利関係、宅建業法、法令上の制限・税法・その他の
今年出題される可能性が高く、合否を分ける重要知識
『出題頻度の高い重要知識』を全6時間で総まとめ!!

昨年の黒田道場「試験にデルノートV」がパワーアップして登場!
出題頻度が高く合否を分けるポイントを図解で徹底攻略します。
今年はさらに・・・正解肢狙い撃ちの裏技と、とっておきのゴロ合わせを特別に伝授します!!
これだけは落とせない重要知識をまとめました。
2021年度も「試験にデルノートV」のテキストからズバリ的中!
もちろん改正情報も満載!

--------------------------------------------------------------------------
 宅建の本試験問題のうち7割程度の問題が、過去の問題の焼き直しです。
 もちろん、そっくり同じではなく、表現や組合せが変わっていますが、問題を解く
ために必要な知識は同じなので、過去10 年分位の問題をしっかり理解していれば、
知識面ではほぼ十分ということになります。

「過去の問題をしっかり理解する」
「誤りの肢については、どこがどう誤っているのかを指摘できる」、
「正しい肢については、なぜ正しいのか、ポイントは何かを指摘できる」ということです。


本試験では、膨大な知識を駆使して問題を解いていかなければなりません。
本講座では、学習した知識を効率よくスピーディーに活用するためのテクニックと
レベルアップに必要な加点ポイント、本試験で合格点を取るための知識・方法を伝授します!
さらに 究極の裏技を駆使します!
--------------------------------------------------------------------------

●今まで学習時間が取れなかった方
● 模試で点が取れずに悩んでいる方
● 総合問題、個数問題等に弱い方
● ウォーク問を終わっていない方

 一緒に頑張りましょう!!!

--------------------------------------------------------------------------

お知らせ
質問ほっとメール
goro-go_k @ hotmail.co.jp
@を小文字にしてください
<ご注意>
ご質問で重要なものはできる限りブログでお答えいたします。
そして、誠に申し訳ありませんが、ご質問は黒田講座を受講されている方、
および、当ブログをご覧の方は当ブログの内容に限定いたします。