温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

今日は下板橋近辺から中板橋へ桜見物

2015-03-30 22:38:24 | その他
今日は、16時過ぎに仕事を早めに終えて、昨日に引き続き電車で2駅ほど埼玉寄りへ向かい中板橋へ行ってきた。もちろん目当てはサクラ。
まずはアップ。


一部傾いた陽の光が昨日と違うライティング。

ホケを狙いました。


ボケを狙ったアップ。


引いて枝ぶり。


夕陽を浴びたサクラショット。

アップ。

中板橋は、にぎわいは下板橋周辺以上だし、駅からも近いけど、私は下板橋周辺の方が、花見ができそうな広場もいくつかあるし、遊歩道は広いし、好みでした。

昨日、東京の住処の近所の石神井川桜並木に行ってきた。

2015-03-29 19:12:15 | その他
今日は午後から雨となってしまったけど、昨日近くの石神井井川のサクラを見物に行った。行ったのは中板橋というより池袋寄りのあたり。
石神井川の桜並木|花見特集2015
中板橋駅の北側を流れる石神井川の両岸の道は、春になるとさまざまな種類の桜が咲き誇り、区内を代表する桜の名所となっている。とりわけ見事なのが中板橋駅近くの双葉町から加賀へと至る約2kmだ

佳景探訪 - 石神井川桜並木 (東京都板橋区~北区)
この石神井川の、板橋区中板橋辺りから東へ、北区滝野川へ至る区間、河岸は桜の並木になっており、春には見事な景観を見せてくれる。桜の咲き誇る四月の上旬、中板橋から東へと向かって石神井川の桜並木を歩いた。


今日は満開になったかもしれないけど、昨日は6分ざきという感じ。

枝ぶり。

輝く水面と。

花見客。

提灯。

枝ぶり。真上へのショット。今回のお気に入り。

枝ぶり。

アップ。

サクラの後を埼京線が走る。いいタイミングで取れず。



itunesとiphoneで容量が合わなかったのが解決

2015-03-28 10:24:25 | コンピュータ、ハイテク
数ヶ月前、iCloudでitunes matchを開始した頃から、iPhoneのバックアップをいつものようにとっていると、ある日、iphoneの空き容量がないのでいくつかのアプリがアップデイトできないとかいうエラーが出た。そこで、iphone上の写真やビデオや使っていないアプリをiphone嬢から削除して、itunesの容量が10GB位なのを確認し、安心していた。それでも時々、アプリがアップデイトできないとか転送できないとかでるので、おかしいと思ってiphoneで空き容量を確認するとなんと300MBくらいしかない。ネット検索で、iphoneの電源を完全に落とすとかやったけど、なおらず。後はバックアップから復元だけど、何時の時点から復元されるのかと変な心配をして躊躇していた。
ジーニアスバーに行こうかと思って、予約しようといろいろやっていたら、チャットでも対応とか、電話でも対応とかいうのを見つけたので、行かないでいいのならやってみようとトライした。そしたら、電話は1回¥3,000かかるかもなどというのが出ているので、それじゃ嫌だとやめた。
そして、アップルコミュニティへ投稿という選択肢が出たので、これは結果は期待できないけど、無料だからいいなと思って投稿。10分後くらいにレスがあって、やはり電源off、onかバックアップから復元しかないようだ。やはりジーニアスバーへ行くしかないかと思っていたが、バックアップから復元をやってみようとやってみた。
間違えて、復元をクリックして、購入時の状態までリセットされるハプニングがあったけど、再度バックアップから復元して、元の状態に戻り、iphoneの容量を確認すると無事10GBとなり、一件落着。
昨日は午後から磐田へ出張だったけど、午前中はこんなことをやってバタバタだった。出張を終えて帰ったのは21時30分。忙しかった。

あ、そうそう、アップルコミュニティからの返信のなかに、itunes matchをiphone側で一度offすると良いとのアドバイスがあった。今度またなったら試そうと思っている。

NHK「若冲 驚異の光の絵師」を見た

2015-03-24 10:26:45 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ


昨日朝NHKアーカイブス|プレミアムアーカイブスの「若冲ミラクルワールド決定版 驚異の光の絵師」を見
た。
NHKアーカイブス|プレミアムアーカイブス
3月23日(月)
午前9時00分~
<美術>
「若冲ミラクルワールド決定版 驚異の光の絵師」2012年1月2日 / 89分再放送3月31日(火)午前1時15分~に変更
江戸時代の天才絵師、伊藤若冲(じゃくちゅう)。皇室の名宝として知られる代表作を徹底分析。超細密と極彩色の秘密に迫るとともに、若冲の“光”の表現に焦点を当てる。若冲の“光”にはフランスの研究者も注目。印象派に先駆けて“光”を描いた若冲の技に驚嘆の声をあげる。生きとし生けるもの、さらには岩や雪にまで仏の光を届かせようとした超絶技巧を解き明かしていく。

伊藤若冲 - Wikipedia
伊藤 若冲(いとう じゃくちゅう、 正徳6年2月8日(1716年3月1日) - 寛政12年9月10日(1800年10月27日))は、近世日本の画家の一人。

上の「老松白鳳図」は羽が金で金箔を使っていると思うが、実は金箔は使っていないで表現できているというのは驚きだった。
現代の計測機器で色々色を科学的に分析すると、金の延べ棒の光のスペクトルと非常に似た色の成分が見てとれるのだそうだ。
その手法は、絹の画紙の裏から黄色を塗りその上には白を塗り、補強として貼る裏地は通常白なのに黒を使うというもの。金色というのは基本的に黄色だが、白と黒を加えて輝きが表現され、人間の脳はこの白や黒で金の輝きと錯覚するのを利用して、金に見えるようにしているのだそうだ。
先日青と黒のドレスが人によってはとか環境によっては人の脳の働きから白と金に見えるという話題があったが、まさにその現象を利用したものだ。青と黒? 白と金? ネット上で大論争を呼んだドレスの色がついに決着 - 温故知新~温新知故?
若冲は、印象派のルノアールがでる100年前の人。番組ではフランスの色彩分析家?の人が驚いている様子も紹介していた。
下の相国寺の「月夜芭蕉図」も月の光が各部屋で、逆光あるいは順光で味わえるような仕掛けにしてあることも凄かった。
京都MUSEUM紀行。第十七回【相国寺承天閣美術館】 | 京都で遊ぼうART
第2展示室には、伊藤若冲による鹿苑寺(金閣)の大書院障壁画が常設展示されています。大書院の室内を実物大で再現したセットに展示されているので、実際の雰囲気を味わいながら作品を鑑賞できます。 作品はどちらも水墨画。「動植綵絵」のようなカラフルで極彩色のイメージが強い若冲ですが、彼は水墨画にも優れた才能を発揮しました。「葡萄小禽図」は、葡萄のツタが違い棚や壁全体を実際に這っているかのように、細やかなタッチで活き活きと写実的に描かれています。また「月夜芭蕉図」は大きな壁面全体を使ったダイナミックな構図で南国の風景が描かれており、まるでそこが開けた窓になっているかのような開放感を与えます。

菜穂子 読了 ~堀辰雄~

2015-03-22 17:41:24 | 
風たちぬを見て、下のように堀辰雄を読みたくなった人は多いみたいだ。
堀辰雄『菜穂子・楡の家』を読んで | 今日もゆっくりフリーランス暮らし
映画『風立ちぬ』を見てオリジナルを読みたくなり、堀辰雄の小説『風立ちぬ・美しい家』に挑戦。今度は『菜穂子・楡の家』を読みました。

映画の主人公が菜穂子でその分析をしている人もいる。
映画『風立ちぬ』のヒロインが「菜穂子」である理由 | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
それは、どうしてヒロインは「菜穂子」なのか、という疑問です。原作が『風立ちぬ』であるならば、ヒロインの名前は「節子」でなくてはならないからです。今日はこの問題について、私なりの解釈をお話しようと思います。

私も今小説を読んだので、映画の「風たちぬ」をもう一度見てみたい。私としては以前書いたように『風立ちぬ』~堀辰雄~読了 - 温故知新~温新知故?堀辰雄の情景描写が気になったので、映画のシーンの情景をじっくり見てみたい。
観る前に読むべし。ジブリ新作「 風立ちぬ」がもっと泣ける超文学的ブックガイド - エキレビ!(2/4)
2. 堀辰雄『菜穂子』(『菜穂子 楡の家』新潮文庫)
宮崎版『風立ちぬ』のヒロインの名はこちらから来ている。これまた若き日の堀辰雄が軽井沢で思いを寄せた片山総子とその母(芥川龍之介の年長の恋人と言われた歌人・翻訳家の片山広子=松村みね子)のことを書いた小説(1941)。

風立ちぬと菜穂子という堀辰雄の作品を読んで、ひとつ思ったのは、もう使われなくなった日本語の美しさだ。
以下に例をあげると。
赫く(かがやく)
為合わせ(しあわせ)
漸っと(やっと)
バルコン
佇む(たたず)
空け(うつけ)
のように、通常と違う感じだったり、もうそのような表現はあまりみかけなくなったものでも、いい感じだなあと思うものがいろいろあった。それを楽しむだけでも、ゆったりした気分になる。
しかし、結核が不治の病だった頃とは時代が違うし、小説家の自分の体験を書いているような小説なので、特殊かもしれないけど、主人公たちのゆったりとした生活ぶりは、死がせまっているんだけど、豊かなものだ。現在の我々は多くの情報に接することができるけど、本当に豊か、為合わせか考えさせられた。
ブログも色々有りますね。
「風立ちぬ」堀辰雄のほうを読む - 尾関章 - 文理悠々 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
宮崎駿監督「風立ちぬ」が話題沸騰のなか、堀辰雄の「風立ちぬ」を無性に読みたくなった。僕のような元「寡読」文学少年には読み落としている作品がいっぱいあるが、これもその一つ。堀辰雄の静かで美しい文体に惹かれながらも、この小説はあまりにも死に近いところにあるように思われて避けていた。60歳を過ぎて死との距離感が変わり、そんな忌避感は薄まった。

「風立ちぬ」堀辰雄のほうを読む - 尾関章 - 文理悠々 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
 たとえば、書きだしの一文。「それらの夏の日々、一面に薄(すすき)の生い茂った草原の中で、お前が立ったまま熱心に絵を描いていると、私はいつもその傍(かたわ)らの一本の白樺(しらかば)の木蔭(こかげ)に身を横たえていたものだった」。そして夕方になると、二人して肩を並べ、地平線に目をやる。「ようやく暮れようとしかけているその地平線から、反対に何物かが生まれて来つつあるかのように……」
 次の段落はこんなふうだ。「そんな日のある午後、(それはもう秋近い日だった)私たちはお前の描きかけの絵を画架に立てかけたまま、その白樺の木蔭に寝そべって果物を齧(か)じっていた。砂のような雲が空をさらさらと流れていた。そのとき不意に、どこからともなく風が立った」。私小説というには美しすぎる。矢内原解説が言うように「『風立ちぬ』――散文で書かれた最も純粋な詩」なのかもしれない。

鷲巣 功の ライヴDJ 行ってきた。

2015-03-21 22:28:31 | 音楽
本日行ってきました。
鷲巣功さんはinteFMのmorning bluesという番組を中国で楽しんで依頼、苗字が同じこともあって一度お会いしたいなあと思っていました。
鷲巣 功の ライヴDJ@Stone ~ Black Music Vocalists 特集 | wind
Soul、R&B、Blues、ブラック・ミュージックのヴォーカリストたちを鷲巣功氏が 彼のテイストたっぷりにセレクトします。会場はブラック・ミュージック・ファンが集まることで知られる soul bar Stone。ピータ・バラカン氏、吉岡正晴氏につづき待望の鷲巣氏が登場です!

本日実現しました。
DJ最初の曲はなんと私の大好きなwhy do fools falling loveでした。下が映像、2分過ぎた頃から歌い出します。
Frankie Lymon & The Teenagers - Why Do Fools Fall In Love

下は音源。
Why Do Fools Fall In Love-Frankie Lymon+The Teenagers-1956

最後に、鷲巣功さんに最初がWhy Do Fools Fall in Loveで驚きました、私はこの曲は最初に聴いたのはビーチボーイズですと伝えたら、「え、ビーチボーイズがやってるんですか」という反応でした。
そこでYoutubeより
The Beach Boys- Why Do Fools Fall in Love

最近もやっているんですね。彼らも好きな曲なんでしょう。こういうオールディーズを取り上げるセンスの良さはさすがですね。
Why Do Fools Fall In Love - The Beach Boys - May 19, 2012 Borgata


アイシン精機と千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター~「ILY-A(アイリー・エー)」~

2015-03-18 22:45:28 | 乗り物
究極のパーソナルヴィークルは、私の温めているテーマ。
アイシン精機と千葉工業大学 未来ロボット技術研究センターが発表したのは、温めているアイデアと似たものがすこしかぶっている。
ロボット技術応用、4つのモードに変形する近未来の足 (MONOist) - Yahoo!ニュース
アイシン精機と千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)は2015年3月17日、4つの形態に変形する、ロボット技術を応用したパーソナルモビリティ「ILY-A(アイリー・エー)」を開発したと発表した。

でも、残念ながら、アイシン精機も千葉工業大学 未来ロボット技術研究センターもやはり、実際に乗り物を生産した経験が無いせいか、惜しいところだらけ。
まず、色々盛り込み過ぎ。エンジニアの自己満足っぽい。大学が絡むとこうなりやすいね。普通なら乗り物を作っているメーカーが、本当に欲しい機能に絞って、そうなるのを抑えるんだけど、衝突防止システムまではいっちゃってる。その機能は、このコンセプトに関係ないでしょう。人の歩くところで使われるから衝突防止が必要というのは素人の考えというか、平凡なエンジニアが考えること。メディアの受けとか大学の先生のいじわるな質問対策にはなるけど、そんなことを心配したら、本当によろこばれる商品にはならない。私が考えていた時の大きな課題は値段10万以下と重量。その大事なポイントが、おろそかのようだ。
この内容で100万じゃ、kickstarterでも資金は集まらないでしょう。

「地球ゴマ」生産終了

2015-03-17 23:06:41 | その他
地球ゴマ 不思議な動き1 Gyroscope Mysterious movement

わかっちゃいるけどスゴいよね、ジャイロスコープ(地球ゴマ)の魅力

我々の世代は、皆一度は触って体験したし、家に1個はあったよね。本当になくなってしまうのかな。
「地球ゴマ」生産終了へ 職人の高齢化と後継者不足で:朝日新聞デジタル
地球ゴマは、十字に組んだ2本の細い金属を球状に曲げ、その内側に手作業で、誤差100分の2ミリ以下で削り込んだ1枚の円盤を鋼鉄製の縦軸に据え付けて作られる。巣山さんは「円盤のひな型に合金を流し込み、きれいに整えるのが一番難しい。小さな気泡が入っただけで、うまく回らなくなる」とその難しさを語る。

以下で製造しているタイガー商会を紹介している。
スピリッツ~東海のタカラモノ散策~Case.2株式会社タイガー商会

売り切れで買えないみたいね。
「地球ゴマ」が製造中止に!ネットでは既に”売切れ”続出で入手困難 - IRORIO(イロリオ)
今月6日、中日新聞に「地球ゴマ」を製造している名古屋市の「タイガー商会」が4月で店を畳むという報道が掲載された。

「楽天」や「アマゾン」などを見てみたが、地球ゴマはほとんどのショップで「売切れ」となっている。ネット上には、「地球ゴマを購入しようとしたが買えなかった」という投稿が複数寄せられていた。

出品者から買えるみたいだけど、17,000円だって!
Amazon.co.jp | 地球ゴマAタイプ | おもちゃ 通販
出品者からお求めいただけます。 在庫状況について
新品の出品:19¥ 17,000より

ウィキペディア。
地球ゴマ - Wikipedia
地球ゴマ(ちきゅうゴマ)とは、ジャイロ効果の原理を応用した科学玩具で、名古屋にある株式会社タイガー商会の主力製品である。「地球ゴマ」の名称は、地球の自転・公転運動を分かりやすく説明できることから命名された[1]。


『風立ちぬ』~堀辰雄~読了

2015-03-15 21:57:53 | 

堀辰雄の風たちぬ読み終えました。素晴らしい文章。
しかし、たしかに今の時代には絶対はやらないテーマ。でも、私の世代はなんとなく共感できる世界。最近は3Dグラフィックスとかで何でもかんでも具体的な映像として見せてしまうけど、文章はそれを超える素晴らしさがある、日本語は素晴らしいと感じさせる本だ。中学生時代に、読むべき本として上がっていた本で、だから何となくそんなもの読めるかという感じで読まなかったけど、やはり素晴らしい物は素晴らしい。
風立ちぬ (小説) - Wikipedia
『風立ちぬ』(かぜたちぬ)は、堀辰雄の中編小説。作者本人の体験をもとに執筆された堀の代表的作品で、名作とも呼ばれている[1][2]。「序曲」「春」「風立ちぬ」「冬」「死のかげの谷」の5章から成る。
美しい自然に囲まれた高原の風景の中で、重い病に冒されている婚約者に付き添う「私」が、やがてくる愛する者の死を覚悟し見つめながら、2人の限られた日々を「生」を強く意識して共に生きる物語。死者の目を通じて、より一層美しく映える景色を背景に、死と生の意味を問いながら、時間を超越した生と幸福感が確立してゆく過程を描いた作品である[3][4]。

堀の代表作で、名作とも言われる『風立ちぬ』で描かれている情景、風景描写の巧さはよく指摘されているが、宮下奈都も、悲劇的な題材に関わらず、「悲愴さ」や「感傷」が薄く、作品全体に明るい透明感がある理由として、「情景描写の素晴らしさが一役を買っている」と解説している[4]。

上の紹介でも触れているが、本当に風景描写が素晴らしい。以前映画風立ちぬはおもしろくなかったと書いたけど、風立ちぬとゴーンガール - 温故知新~温新知故?
昨日、TVで風立ちぬ。評判だから見たけど、まあ、全然面白くなかった。劇場で金払ってみたら、がっくりだろうね。どうしてヒットするんだろう。私にはわからない。

宮駿は、その情景描写をしたかったのではと思った。それだけにすればいいのに生々しい堀越二郎なんていう人物の話を混ぜたのは、逃げ?、私にはわからない。今風で受けたのだから宮駿は正しく私が間違っているのは明らかだけど、私は堀辰雄の情景描写の世界に挑戦して欲しかった。
観る前に読むべし。ジブリ新作「 風立ちぬ」がもっと泣ける超文学的ブックガイド - エキレビ!(1/4)
宮崎駿5年ぶりの監督作品は、自身が《モデルグラフィックス》に連載した同名作品の映像化。零戦の設計者・堀越二郎(1903-1982)の若き日の人生に、なぜか堀辰雄(1904-53)の『風立ちぬ』『菜穂子』の設定を投入した、虚実綯い交ぜの「二次創作評伝映画」というか、『プロジェクトX』featuring堀辰雄(with『紅の豚』的飛行シーン)とでも呼ぶべき不思議な映画でした。

借りた風たちぬの文庫本には菜穂子のタイトルの作品も収められていて、今読みだした。これも読んだらまた、投稿します。感想も変わるかもしれない。なんせ「おそらくは20世紀前半の日本文学の中での最高傑作だと言っても過言ではないと思います。」というんだから。
映画『風立ちぬ』のヒロインが「菜穂子」である理由 | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
それは、どうしてヒロインは「菜穂子」なのか、という疑問です。原作が『風立ちぬ』であるならば、ヒロインの名前は「節子」でなくてはならないからです。今日はこの問題について、私なりの解釈をお話しようと思います。
 堀辰雄には『菜穂子』という作品が別にあります。最晩年の作品で、中編小説の引き締まった構成を持ちながら長編小説への発展性も感じさせる傑作です。堀辰雄の最高傑作というだけでなく、おそらくは20世紀前半の日本文学の中での最高傑作だと言っても過言ではないと思います。

やはり、文章って凄いね。3Dグラフィックスの何倍も凄いし、楽しめる。

Puppini Sisters行ってきました。~すごく良かった~

2015-03-14 23:00:31 | 音楽
Watch The Puppini Sisters' live performance of 'Good Morning'

今日はプッピーニ・シスターズのブルーノートでの講演に行ってきました。楽しかった!
PUPPINI SISTERS|ARTISTS|BLUE NOTE TOKYO
レトロでモダンな“スウィング・パンク”
21世紀のアンドリュー・シスターズが初来日!
マイケル・ブーブレのベスト・セラー作品『クリスマス』、『トゥ・ビー・ラヴド』にゲスト参加。熱い注目を集める3人組女性ヴォーカル・グループ、プッピーニ・シスターズが遂に日本初上陸! 2004年、マルセラ・プッピーニを中心に英国で結成。翌年アンドリュース・シスターズ(1930年代に全盛を誇った米国の女性コーラス)の名曲「ブギウギ・ビューグル・ボーイ」のカヴァーでメジャー・デビュー、セカンド・アルバム『The Rise and Fall of Ruby Woo』は全米ジャズ・チャートの5位まで上昇した。ヴォーカルのほかに各メンバーがピアノ、アコーディオン、ヴァイオリン等の楽器をこなすのも特徴。ノスタルジックかつフレッシュなスウィング・コーラスの世界に心ゆくまで浸りたい。

実はこのグループのことは何も知らなかったんだけど、なにかでアンドリュースシスターズの曲をやっていると知りブルーノートのウエブサイトで動画を見て、これはいいと、気になっていてすこし前に行こうと決心。そして今日に至ったというわけです。その結果は大満足。
(1) The Puppini Sisters
【来日直前のプッピーニ ・シスターズから、ビデオメッセージが到着!】」
"21世紀のアンドリュー・シスターズ"とも呼ばれ、マイケル・ブーブレの作品にもゲスト参加するなど、いま人気急上昇中のプッピーニ・シスターズ。間もなく来日する彼女たちから、日本のファンの皆さんへメッセージが届きました。ブルーノート東京公演は3月14日(土)より!

オフィシャルサイトは以下。
The Puppini sisters - Site Officiel
メンバーは一人が変わったようですね。新入りのエマは途中でソロでジュディー・ガーランドの曲をやりアドリブなどすごかった。他の2人もジャズのトランペットのようなアドリブをボーカルで演って感動的。実力たっぷりですね。凄い。マルセラは終わりの方でハイヒールを脱いでステージで寝転がるなど、サービス満点。いやあ、良かった。
facebookサイトもあった。
(1) The Puppini Sisters
First set of the day; done. Tokyo we love you! Second set, here we come. Though we're a worried about the newest member of our band. We think he might have a wee bit of a problem... K xxx

その他。
ザ・プッピーニ・シスターズ: The Puppini Sisters
今日は難しいこと無し。アンドリュー・シスターズ風のスタイルで、レトロなコーラスを現代にマッチしたアップテンポで歌うザ・プッピーニ・シスターズ(The Puppini Sisters)を楽しんでください。
ザ・プッピーニ・シスターズは、マルセラ・プッピーニ(Marcella Puppini)、ステファニー・オブライエン(Stephanie O’Brien)、ケイト・マリンズ(Kate Mullins)の三人組の女性ユニット、アメリカン・ポップスの古典的スタイル、ポピュラー・クラシックを現代に蘇らせています。ザ・プッピーニ・シスターズの良いところは、原曲のイメージを損なわないカバーをしていること。アップテンポなところは娯楽性が強く、「遊び」「パロディ」「ジョーク」とも言えますが、原曲の良さを楽しく伝える姿勢はとても好感が持てます。

圧巻だったBoogie Woogie Bugle Boy。これはアンドリュースシスターズの曲。いつ聴いても楽しい曲。
Boogie Woogie Bugle Boy (of Company B) video

なんと本家の映像もありました。
The Andrews Sisters - Boogie Woogie Bugle Boy Of Company B

本家はディーン・マーティンと共演した動画もありました。
Dean Martin & The Andrews Sisters

今日は大満足の夜でした。