温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

クルマ買い替え検討中

2015-09-29 11:02:24 | 乗り物
私の愛車は、1999年式のSLK、もう16年、16万km。最近ATが時々シフトダウンしなくなったりして、なんかいつ動かなくなるかわからないし、車検は来月だし、ということで次何を買おうかなと重い腰を上げてディーラー回りをした。
欲しいのは4人乗りのハードトップのカブリオレなんだけど、ないですね。以前プジョーの308かなんかがあって、いいなと思っていたんだけど。基本的には国産車は考えていない。
そしてカタログを集めてきた。買うかどうかは?。

こんなクルマが候補。ローバーも候補なんだけど、浜松にあったディーラーがなくなり、カタログも現車も確認できなかった。浜松にディーラーがなくても東京で買うという手もあるんだけどね。
ポルシェのカタログは、もう本ですね。

結局、どれも帯に短し襷に長しで、車検取るかな?

VW排ガス不正で大騒ぎですね。~間違った記述が多い中この記事はまともかな~

2015-09-26 17:34:20 | ニュース
VW排ガス不正の話題はけっこうな騒ぎになっていますね。これはVWだけの問題ではないですね。この事件を初めて聞いた時から、これは大スキャンダルになるし、今後色々な形で経済にも影響を与える結果になると直感したけど、どんどんそのような方向に進んでいるようだ。
排ガス規制の基本を知らない方には、カタログ記載の燃費なんで誰も信じていないので、こんなの大した問題では無いのではなんて発言も見かけた。
そんな中、以下の記事が私の指摘したいことを間欠に述べているようなので紹介したい。
VW排ガス不正 ディーゼルは終わりなのか? 日本は大丈夫なのか? (THE PAGE) - Yahoo!ニュース
フォルクスワーゲンがやったことを一言で言えば「身代わり受験」だ。現在世界各国の排ガステストでは、予め運転パターンが決められている。フォルクスワーゲンは米環境保護庁(EPA)が行う排ガス試験の際、その運転パターンを検出すると、即座に試験対策用の専用プログラムに制御を切り替え、動力性能を犠牲にして優良な試験結果を示すようにセットされている。つまり、普通の運転モードでは使わない特殊なテスト専用プログラムに身代わり受験させて不正な結果を出していたのである。明らかな反社会行為で許されるべきものではない。

以下にあるように、排ガス試験というのは、ある一定の条件で走った結果であり、それ以外では排ガスも燃費も違う値になる。一定の条件でないと比較ができないので、そのような条件が設定されており、アメリカではLA4という運転モードが、日本では10モードなど、欧州ではユーロ6などのその国を代表するとされているモードが設定され、その結果でクリーンか燃費がいいかなどを競うというか、これなら国がOKという一定基準以下であると判断しているのだ。しかし、おわかりのように多くの人の走行パターンはそれとは違う場合が多く、実際の走行では個々の車はそのような排ガス値や燃費にもならないのだ。実走行で計測するというのは、排ガス測定の関係で難しいし、また燃費など走行パターンを規定しないと同じ条件の公正な比較は難しいので、このようなモードを設定している。
一方で「テストモード以外では毒ガスを出し放題だったのがけしからん」という論調を多数見かけるが、これは的外れだ。例えるなら「受験科目以外の勉強をちゃんとしないとはけしからん」という話である。普通の大学を受験するのに、受験を控えてわざわざ受験科目以外の美術や音楽を勉強をする受験生がいないように、各国が定めた試験モード以外の運転モードにまで完璧を期している自動車メーカーは世界中に一社もない。

下にあるように、このモードが適切であるかどうかにはもちろん議論があるがそれは別の問題である。
こうした「非受験科目」の運転で有害ガスの排出数値が悪化するのは、30年以上前から当たり前に行われてきたことだ。もちろんモラルとしてどうかと言われれば正しいとは言えないが、そのために価格や動力性能で他社に負けるクルマを作っても、誰も買ってくれないのだから構造的に仕方がない。
だからこそ各国政府は、排気ガスの基準を徐々に引き上げ、試験問題を難しくしてきたのだ。現在の規制値が十分かどうかについては議論の余地があるだろうが、それは今回の件とまた別の話である。

そして、下にあるように各国で事情は違う。
翻って、欧州ではこうした毒性ガスの問題より、環境課税がかけられるCO2排出量とPMが主題となっていた。毒性ガスについては日米と比較すれば相当に緩く、欧州のそれが日米と同等レベルの規制になったのは2014年のユーロ6規制が始まってからだ。

下のように過去には排ガスを綺麗にするため出力を出すために使った燃料以外に排ガスを綺麗にするために後で燃料を追加してあるいは過剰に使ってでも後で燃やしたりするのは激しかった。最近は燃費のために、それは難しくなっているが、まだ一部それに頼る必要がある。
触媒を十分に働かせるためには、生の燃料をわざと排気管に流して燃焼させ、触媒を加温しなくてはならない。ところが、触媒の加熱は加速の瞬間に一気に行うのは難しい。フォルクスワーゲンの場合この2種の後処理装置を車種によって単独で、あるいは両方備えていた。

この問題は下にあるように、私は具体的には名前は出せなかったけど、そう、サプライヤーも当然知っているというか具体的にそのようなソフトを製品に組み込んで生産したのはサプライヤーである。そのサプライヤーを使う他のメーカーもこの事実は知らないではすませないだろうし、モラルに従って自社はやらないといえるだろうかは私は疑問だと思う。だから、これはVW。だけの問題ではない、自動車業界全体に関わる大問題となる可能性がある。
さて、この問題は果たしてフォルクスワーゲン固有の問題なのだろうか? フォルクスワーゲンの制御プログラムを作っているのはドイツのメガサプライヤー、ボッシュだ。もちろんボッシュが単独でできることではない。フォルクスワーゲンのオーダーか、協議があってこうした不正プログラムを作成したはずで、その共犯責任がどうなのかは司法の範疇で、誰の何の証言も聞いていない筆者が書くと完全な予断になってしまう。これについては推移を見守りたい。
フォルクスワーゲンとボッシュがそういう“抜け穴”を使っていたことは、ボッシュをサプライヤーとして使う他メーカーも知っていた可能性は高い。

下の部分は私はすこし異論がある。本当に遅れているかな?。ディーゼルでは舶用の大型のエンジンでは、試作品をいくつも作ってトライアンドエラーで開発を進めるのは難しいので、シミュレーションなどエンジンを回さないで理詰めで開発するやりかたが、ガソリンより進んでいると理解している。その中である意味で技術的には進んでいると思う。しかし、たしかに自動車用とか、トライアンドエラーでしか得られない技術という点では遅れているかもしれない。
そもそも論で言うと、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンと比べて排ガスのクリーンさにおいて10年は遅れている。

色々書いたが、まあ、今後動向を注目しておく必要がありそうだ。

ラグビーワールドカップ~スコットランドのレイドロー、ダスティン・ホフマンにそっくり~

2015-09-25 03:28:34 | スポーツ
昨日は、楽しみにして、スコットランド戦をじっくり見たのだけど、残念ながら負けてしまった。そう簡単ではないけど、やはり期待する。力が入って、体が暑くなり試合が終わってすぐ寝ようとしたけど興奮してなかなか寝付けなかった。色々言い訳とかあるだろうけど、あまりいうとサッカーみたいに恥ずかしいことになるので、まあ、前半の戦いぶりでまあ、よしとするべきかな。
ミス連発の日本、弱点しつこく突かれ敗北 ラグビーW杯 - ラグビーワールドカップ2015:朝日新聞デジタル
この試合が初戦となるスコットランドは、南アフリカ戦から中3日で疲労の残る日本の弱点をしつこく突いてきた。SHの主将レイドローは、パントを高く上げてリーチの落球を誘った。「上空の風が強くて、(風上から)戻って中間点に落とされた」と福岡。このスタジアムが本拠のチームに所属するレイドローが、地の利を巧みに生かしてくる。「(日本が)いらだっているのが分かった」とレイドロー。


その試合の中、最初から誰かに似ていると思ってなかなか誰か思い出せなかったけど、スコットランドのフルバックのレイドロー。後半のはじめに誰に似ているか思い出した。そう、下にあるようにダスティン・ホフマンだ。上の写真は似ていないけど、試合でアップになるたびに似ていると思った。
ラグビーJapan スコットランドに撃沈される。 - とりとも雑楽帳
6ネイションズでも弱体スコットランドで一人気を吐いていたレイドロー(私はダスティンホフマンと称しているが)彼のお誂え向きの場所でのPGを決められてしまい大敗した。

火花読了~共感主義や仲よしクラブから距離を置くような記述に私は反応した~

2015-09-19 17:52:39 | 

数カ月前に図書館で予約していた「火花」をさっき読了。約4~5時間かな。昨日20ページを程読んで、今日一気に読了。
実は、アーヘン出張時にこの本が用意出来たとの連絡を東京の図書館からもらい、取り置き期限は9月16日までということで、13日帰国後、14,15日は仕事で図書館に行けず15日に夜東京に移動して、期限ギリギリに手に入れた。
一気に読んでしまったこと、TVなどつけっぱなしの中で呼んだにもかかわらず、結構集中して読めたので面白かった。感想はアマゾンの下の方とほぼ同じ。
読みだしてすぐ、太宰っぽいな、確かに純文学だ。つい最近北杜夫の「風立ちぬ」など読んでいたせいもあって古い言葉使いなども、好感が持てた。
よみだして、まず熱海が舞台で花火の話題、数カ月前に熱海のスコットで飯を食った私には身近なものを感じて、いきなり結構引きこまれた。その後も高校のあった三宿や大橋などが出てきたのも嬉しい。

Amazon.co.jp: 火花: 又吉 直樹: 本
芥川賞候補とお聞きして、先日購入し2時間で読了しました。今まで芸人さん等が書いた類のイロモノは読んでこなかったので、かなり食って掛かって読みましたが、思ったよりも好感が持てた、と言うのが素直な感想です。

先ず、良いと思った点。純文学らしい、「人間の奥底にある、取るに足らない問題」を主題としている所。主人公の心情や性格が作りこまれており(これは作者自身の事かもしれませんが)、彼の人生の生きづらさや迷い、憧れ、守りたいものが読者に訴えかけられ、私たちは自然と自分の人生や考えを顧みさせられます。また、登場人物において素晴らしかった点は、全ての人間が人間臭い事です。陽と陰の部分が脇役においても細かく書き込まれ、生臭さを感じさせられます。

文体については、賛否両論あるようですが、自分は、大正・昭和初期の文学を彷彿とさせるような言葉の言い回しに好感が持てました。崩れたと思ったら、固い文になる、という事に違和感を持つ人もいると思われますが、自分はピシっと空気が締まる雰囲気がして、芥川龍之介の晩年の作品を思い起こしました。しかし、文体は好みもありますし、作者の書き方だとペダンチックだと受け取る人も少なからずいると感じます。

前半の以下の神谷の言葉が強く印象に残った。
「平凡かどうかだけで判断すると、非凡大会アピールになり下がってしまわへんか?、ほんで反対に新しいものを端から否定すると、技術アピール大会になり下がってしまわへんか、ほんで両方をうまく混ぜてるもだけをよしとするとバランス大会に成り下がってしまわへんか?」
「一つだけの基準を持って何かを測ろうとすると眼がくらんでしまうねん。たとえば、共感至上主義の奴達って気持ち悪いやん?共感って確かに心地いいねんけど、共感の部分が最も目立つもので、飛び抜けて面白いものって皆無やもんな。…」
特に「たとえば、共感至上主義の奴達って気持ち悪いやん?共感って確かに心地いいねんけど、共感の部分が最も目立つもので、飛び抜けて面白いものって皆無やもんな。」の部分はおもわず、そうだ!、そうだ!と共感。ずっと前からFBの共感の気持ち悪さを感じてる私には、ビンビン来た。FBいつ止めるか考えていたのでね。特に美味しいもの食ったとか、私はこんな素晴らしい体験していますみたいなのは、FBの本当に気持ち悪いところ。
最後にタイトルは「火花」でなくて「花火」方がいいと思ったんだけど、下を読んだら、まあ納得かな。
ピース又吉直樹が小説のタイトルを火花にした意味を知ってる? | ネクストブレイク研究所
ですが、あえてタイトルを『火花』にしたのはこの小説に出てくる芸人は花火の中の1つの火花みたいな存在という意味があります。たくさんのモノの中のほんの一つということなんですね。


その他のブログを紹介。
又吉直樹「火花」の感想 | KEIZOブログ
熱海の花火大会で漫才をやっていた僕(徳永)は、同じく漫才師である神谷(かみや)と運命的な出会いをします。その時の神谷の漫才は、前を歩く見物人に「地獄、地獄、地獄・・・」と、弾丸のように言葉をぶつけるだけの攻撃的なスタイル。ただ、母親に手を引かれた女の子にだけ、「楽しい地獄」と優しい言葉でささやいた。そこに、ある種の真実を感じ取った「僕」は、4歳離れた神谷に弟子入りします。

安保法案大騒ぎだけどしらけるね。

2015-09-17 16:41:05 | ニュース
安保法案大騒ぎですね。
60歳を超える私はこのようなシーンは過去に何十回も見てきた。そして、自民支配は何もかわらなかった。
むしろ民主党が政権をとった時にはこのような見苦しい場面はなかった。
議場に詰め寄る議員の行動はまさに戦争の戦士の姿につながると思う。こういう屋からは基本的に暴力好きなのでよく覚えておいて、次回の選挙に絶対に票を入れてはいけないと思う。
デモのSEALDs(何で英語にするかな?)とかいうやからも同じ。私も70年頃大学生だった頃、学生運動を身近でみってきた。国会前でアジるなんて見飽きた。結局何も変わらない。ベ平連のデモもよく見た。それとそっくりかな。学校の構内で毎日のようにアジる奴らを見てきた。平和を主張するのに角材に5寸釘を打って、その蛮勇ぶりを語る友人もいた。結局人間は戦うのが好き。もちろんそうではない人間がいるので、今回もTVに議長席付近で、暴れている奴らより遠巻きしている議員や、サイレントマジョリティの人たちに注目したい。
いやはや、どっ白けである。
安保法案 タイムライン:朝日新聞デジタル
安全保障関連法案を審議する参院特別委員会は、これまでの審議を締めくくる首相出席の総括質疑を開くかどうかで与野党の対立が激化し、攻防が続いている。

日本は難民受け入れに手を挙げないの?

2015-09-09 16:15:22 | その他
安保法案反対の人も賛成の人もデモに参加するだけでなく、反対するだけでなく、平和を愛する実際の行動するいいチャンスです。誰か行動しないの。欧州は毎日この話題だらけ。実際受け入れなくても、食事や何かの提供の行動は?この難民問題も、受け入れるだけでは何も解決しないみたいな批判ばかりかな。日本はブラジル以下の民度だよ。
ブラジル、シリア難民の受け入れ表明 南米各国に続き:朝日新聞デジタル
欧州各国に中東などからの難民が殺到するなか、ブラジルのルセフ大統領は7日、「我々は両腕を広げて難民を迎え入れる」と述べ、シリア難民を受け入れてきたこれまでの態勢を継続する考えを示した。南米では、ベネズエラやアルゼンチン、ウルグアイもシリア難民の受け入れを表明している。

ドイツという作られたイメージ

2015-09-08 16:58:51 | その他
ドイツって、きっちりしたイメージが有りますね。そう、メルセデスやBMW、アウディのドイツ車のイメージ。デザインもポルシェ・デザインのようなクールでシルバーや黒のイメージ。
それに対してフランスは凱旋門下の交通のように混沌とかケイオスのイメージ。例えば駐車なんかは、車の前後をあてないと出れないような止め方をするイメージ。
そこで、紹介するのはそのような止め方はドイツでもよくあるという例。アーヘンの街角ではこのような駐車風景はよく見かけます。ドイツ人だから、前後をぶつけはしないだろうから、すごく切り返しを何回もするんだろうな。

それと非常におせっかい。ルールを守らないとすごく怒られる。今回もドイツ人の同僚がホテルの駐車禁止の歩道に車を止めていたら高齢の方が通りかかり、凄いお小言。我々が出て行くまで、振り返って見守っていました。ドイツ人の同僚とこれが典型的なドイツ人だと笑いました。
もうひとつ。それはドイツの新幹線ICEが年中遅れるということ。私も先日、フランクフルトからアーヘンに列車で向かった時、飛行機が遅れて、ICEに間に合いそうもなかった。そして、その通り発車時刻を5分ほど過ぎてプラットホームに到着。ICEが年中遅れるのを知っていたので、きっと遅れているだろうと諦めていなかった。するとやはり30分遅れていた。ドイツでは列車に乗るとき発車時刻を遅れても、諦めてはいけません。そして、30分遅れのICEに乗ってデュッセルドルフへ。乗ってからすぐ気がついていたけど、乗り継ぎがめちゃくちゃだろうなということ。やはり乗り継ぎ列車はなく、駅で駅員にどうやったらアーヘンに行けるのか聞いて2回乗り換えてやっと到着でした。今回も、先回もクライアントの列車が遅れたり、ストで全然列車が走らなかったりで、ドイツで列車はトラブル必須です。イメージと違うでしょう。

おまけの写真は以下のマネキン、人ではなくてマネキンです。このお店(洋服屋)のマネキン、よくできていて、ほんとうに人と間違う。このポーズもリアリティたっぷり。


難民移動

2015-09-07 14:39:00 | その他
日本での扱いはどうか知らないけど、ここアーヘン、ドイツでは連日、こちらのSky news internationalやFrance 24などのTVで、一日中このニュースを流しっぱなしである。
難民ら4千人がオーストリア入国 「緊急措置」で容認:朝日新聞デジタル
オーストリアのファイマン首相は5日未明、同国とドイツが、ハンガリーからの難民らの入国を緊急措置として認めると表明した。ハンガリー政府が、首都ブダペストに足止めしていた中東、アジアからの難民や移民を4日深夜からバスで国境に送り始めたことに対応した。ロイター通信によると、オーストリア警察は5日午前中だけで約4千人が国境を越えて同国内に入ったとみている。

ハンガリーの国際列車が再開 難民らドイツを目指す:朝日新聞デジタル
中東やアジアからの難民や移民が殺到したハンガリーの鉄道当局は7日、オーストリア、ドイツ方面への国際列車の運行を再開した。首都ブダペストには、この一両日中にハンガリー入りした人々が到着している。今後も多くの人がドイツに向かう見込みだ。

また、昨日今日、やっとドイツに到達した映像を流していたけど、welcomeなどのカードをかざしている人もいて好意的なようだ。日本はこうはいかないだろうな。国境が地続きの国ではそういう感覚が自然に身につくのだろう。日本の民度はそういう意味では、まだまだ低いと言わざるをえない部分もあるなぁ~と感じました。

アーヘンのクラフトマンマーケット

2015-09-06 13:45:35 | その他
Aachen street entertainer

この土曜日曜はアーヘン市内はクラフトマンマーケットだそうです。すごく賑わっています。
この情報は、昨日街中でドイツ人の同僚に偶然会い知りました。彼は自転車でぶらぶらしているようでした。

実は私の出張が伸びたのですが今泊まっているホテルは延泊は満室で出来ず火曜から他のホテルに移ることになっています、また、他のホテルもすごく混んでいるようです。このマーケットが関係しているのかな。
色々なクラフトが並んでいます。
弓って、クラフト?。




食い物屋や、飲み物屋もいっぱい。要は日本のお祭りの屋台ですね。


バッグ屋さん、結構洒落たデザインなので後で調べたら一応ドイツの高級品メーカーのようでした。ドイツのエルメスかな?。クラフトマンじゃないじゃない。




Olbrish(オルブリッシュ) - TK-COMPANY STORE
Made in Germanyのハイクオリティ・レザーグッズ、Olbrish(オルブリッシュ)。
クオリティの高い素材を使用し、ドイツ人の感性が込められた個性的ながらもシンプルなデザインが特徴。

Handbags in leather | Design: Timeless Elegant Sophisticated Made in Berlin - Olbrish Produkt GmbH
この中で結婚式の披露宴らしきものをアウトサイドでやっていました。



大道芸人も。この動きのある形でのフリーズはユニーク。ゴールドもいい。
Aachen craft market

Aachen





アーヘン生活

2015-09-01 13:34:43 | その他
Aachen rain

アーヘンは今日は朝から雨。気温も20度位。昨日の夕方くらいから日中の30度くらいに気温が下がってきていた。上の動画のように、さすがに今日は傘をさしている人のほうが多い。でも、この雨でも傘をささないでびしょ濡れの人が1割はいるかな。
さて、土曜は仕事をしたけど、日曜は完全にお休み、そして、月曜はメールを幾つか処理して会社には行かなかった。今日火曜日は16時30分から打ち合わせ。その後はクライアントと食事。
そんな日曜から月曜のアーヘン生活を紹介します。
これは昨日の昼飯、といっても16時ころ食った。ヴァイツェンビールとベイクドポテト。ベイクドポテトでヴァイツェンビアは結構いけました。

パラソルがあるので雨が降っても心配なし。でも、夏の気温で暑い。

夏らしい風景を。

本屋さん、絵本なんか見ていると時間をつぶせる。

子供服、ショーウィンドウはもう秋冬物ですね。



そして夕飯、ギリシャ料理屋でタコと海老、美味かったし、ヘビーなドイツ料理はもうたくさん。

最後にはシュナップス。

子供用靴下屋さんを見つけた。孫におみやげ買いました。


その後、ぶらぶらしていたらフローズンヨーグルト屋さんに遭遇、買いました、頂きました。美味しかった。


仮装用の衣装屋さん。

カラーコンタクトポスター、気持ち悪いね。

ファッション。


そして本日も朝飯はNobisで3日間連続。注文の仕方も慣れてくる。パンとカフェオレで5euroくらい。

雨なのに向かいの花屋さんやっている。