温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

BS朝日 - 放送50周年記念「奥さまは魔女」〜面白いね〜

2016-12-30 17:53:38 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
昨日年末恒例で東京にやってきました。新東名はそんなに混んでいなかった。
さて、数日前に気が付きBS朝日 の「奥さまは魔女」を何回か見ました。今見ても面白い。
放送50周年記念 「奥さまは魔女」一挙放送!Season1

BS朝日 - 放送50周年記念「奥さまは魔女」一挙放送!
BS民放初!
日本で放送が始まってから50周年を記念して、「奥さまは魔女」Season1を一挙放送!
デジタルリマスタリングにより鮮やかに生まれ変わったカラーライズド版でお届けします。

見たのは下の2つかな。お隣のグラディスさん夫婦が出てくるのが一番面白いかな。俳優も素晴らしいし、声優も最高だ。
blockquote>#29「出るぞ出るぞ」
サマンサは魔法を使っているところをグラディスさんに見られてしまいます。グラディスさん自身が無意識にやったことと信じさせて取り繕いますが、グラディスさんは不思議な力が自分にあると思い込み、有頂天になってしまい…。
日本語版はなかったけど、英語版はあった。
Bewitched Season 1 Episode 29 Abner Kadabra

#33「どうなっちゃたの…」
エンドラとサマンサに、顔のことをバカにされ、ショックを受けたダーリン。サマンサはすぐに反省し、あの手この手でダーリンの自信を取り戻させようとしますが、今回は彼のほうが一枚ウワテ!?

こっちは画面は小さいけど、字幕あり。
Bewitched Season 1 Episode 33

グラディスについて調べてみた。初代は若くしてなくなっているんだ。
奥さまは魔女 (テレビドラマ) - Wikipedia
スティーブンス家 の向かいの住人[編集]
グラディス・クラビッツ(旧姓グルーバー)(Gladys Kravitz)
演:第2シーズンまでアリス・ピアス→第3シーズンからサンドラ・ゴールド、吹替:川路夏子
お向かいの奥さん。始終スティーヴンス宅を見張っている。何度もサマンサ達の魔法を目撃しているが、生来のおっちょこちょいな性格のため、夫のアブナーに訴えても全然信じてもらえない。事態を悪化させるトラブルメーカーだが、クララおばさんが忘れていた呪文を覚えていたお陰で事態収拾の役に立った事もある。
初代グラディスを演じたアリス・ピアスは番組開始の時点で末期の卵巣癌との診断を受けていたが、周囲にはその事実を隠して役に臨んだ。しかし第2シーズンの開始時点で著しい体重の減少と体力の低下が顕著となり、結局シーズン終了を待たずして死去。48歳没。没後にエミー賞 コメディ部門助演女優賞を贈られている。

声優って川路夏子さんというんだ。この人も注目。
川路夏子 - Wikipedia
本業は女優[1]。結婚はしておらず、生涯独身であった[3]。
川路に師事したことのある有名な声優に関俊彦、亀山助清、元声優の間嶋里美がいる。関にとって川路は、最初の師匠であった。また、自身が主宰していた劇団「グループカオス」[4]には野沢那智主宰の劇団薔薇座出身者でもある津久井教生が参加していた。劇団のメンバーをとても大事にしており、演出の際は必ずメンバー全員を出演させていた。川路は「自分の劇団は誰もが舞台に立てる場所である」と語っている。
芝居一筋で83歳になるまで劇団の公演をこなし続けた[2]。亡くなる3年前も周囲から若く見られるなど、元気な姿を見せていた。

BS日テレでディランのデビュー30周年コンサートを見た。Bob Dylan: 30th Anniversary Concert Celebration

2016-12-28 16:08:25 | 音楽
Bob Dylan: 30th Anniversary Concert Celebration (Trailer)

今年ノーベル賞で話題だったボブ・ディランの30周年コンサートをクリスマスイブに見た。なかなか興味深かった。TV放映されたのは一部だったようだけど(いや、自分がすこしウトウトしてしまったようだ)、完全版をyoutubeで探したけど見つからなかった。上はトレーラーの画像で、短く見どころが詰まっているからかえっていいかも。
BS日テレ
1992年10月16日NYマジソン・スクエア・ガーデンで行われた、
ディランのデビュー30周年を祝う伝説のトリビュートコンサート。
ジョージ・ハリスン、エリック・クラプトン、スティーヴィー・ワンダー等、
ディランならではの超豪華な出演陣がディランの楽曲を演奏した夢の協演!
<セットリスト>
ライク・ア・ローリング・ストーン(ジョン・メレンキャンプ)
風に吹かれて(スティーヴィー・ワンダー)
戦争の親玉(エディ・ヴェダー)
時代は変わる(トレイシー・チャップマン)
どこにも行けない(ロザンナ・キャッシュ)
女の如く(リッチー・ヘイヴンズ)
追憶のハイウェイ61(ジョニー・ウィンター)
セヴン・デイズ(ロン・ウッド ( ローリング・ストーンズ))
見張り等からずっと(ニール・ヤング)
アイ・シャル・ビー・リリースト(クリッシー・ハインド(プリテンダーズ))
くよくよするなよ(エリック・クラプトン)
マスターピース(ザ・バンド)
アブリソリュートリー・スイート・マリー(ジョージ・ハリスン)
雨の日の女(トム・ペティ&ハートブレイカーズ)
ミスター・タンブリン・マン(ロジャー・マッギンwithトム・ペティ&ハートブレイカーズ)
マイ・バッグ・ページス(ボブ・ディラン、エリック・クラプトン、ジョージ・ハリスン・ニール・ヤング他)

下の人が細い感想を書いているけど、私も同じ感想。寝てしまって見逃したのは痛い。
リッチー・ヘイヴンスの親指セーハ、良かったね。ジョニー・ウィンターもかっこよかった。またニール・ヤングはエモーショナルにギターを弾いていて以外だった。こんなエモーショナルな弾き方するのならコンサートみたいなと思った。残念なのはアイ・シャル・ビー・リリーストを寝てしまったようで見逃したこと。それとバンド良かったなぁ〜。
ボブ・ディラン30周年記念コンサートの感想 (若干?ジョージ・ハリスン寄りです) : 音楽の独り言
ジョニー・ウィンターのプレイがカッコ良かったな("Highway '61)。あと何よりも強烈だったのはリッチー・ヘイヴンス("Just Like A Woman")の「親指でのセーハ」。あんなことできちゃうヒト、いるんだ。まさに魔法の左手(笑)。あとはやっぱりニール・ヤングの”All Along The Watchtower"、良いですね。前半のハイライトと言っていいだろうな。

このコンサートじゃないけど、以下の動画でエモーショナルなギターが聴ける。
Neil Young & Crazy Horse - All Along The Watchtower - [Live 1994]

このコンサートでないけど、以下でリッチーヘイブンスの親指セーハは以下で見れる。
Richie Havens Sings "Here Comes the Sun"

最後に、この時の放映では放送されなかった有名なSinead O´connor のブーイングのシーンは以下に動画があった。
Sinead O´connor abucheada en el Madison Square Garden

私には素晴らしいクリスマスプレゼントでした。

400億削減ではちっとも満足ではない〜オリンピック経費&小池劇場〜

2016-12-19 22:53:21 | ニュース
ちょっと古いニュースで申し訳ないけど、オリンピック施設騒ぎは、当初計画通りで決着し、予算削減は400億って言うことで集結。施設ははじめからこういう決着は見えていたと思う。だって、もうさんざんいろいろなところを検討した結果こう決まったに決まっているから。。。。ある意味良くも悪くもプロゲ決めたことだからね。
バレー会場は「有明」…横浜断念の理由明言せず - BIGLOBEニュース
2020年東京五輪・パラリンピックのバレーボール会場について、東京都の小池百合子知事は16日の定例記者会見で、既存施設の「横浜アリーナ」(横浜市)への変更を断念し、現行計画通り「有明アリーナ」(東京都江東区)を新設すると発表した。

さて、小池さんは400億削減したことを成果のように言うけど、これだけでは私満足できない。だって、全体では3兆円なんでしょう。2兆円に圧縮できそうだけど。
400億は2兆円の10%が200億だから、たった2%ですよ。これで2%削減できるのなら残りの1兆9600億の2%である1960億くらいも削減して欲しい。そうなってこそ成果ありといえるでしょう。施設の金額はたしかに庶民には多く見えるけど、全体から見ると少ない。その少ない中から2%削減しただけでは満足してはいけないと思う。施設以外のもっと多くかかる経費の2〜10%あるいは20%くらい削減したらさすがと言えるだろうけど、全然そうじゃないんだから。民間企業で経費削減2%なんかではとても胸ははれない。皆だまされないように。今後もしっかり見守る必要がある。それになぜ有明に決めたかの説明は透明性を歌うのなら全く不十分でしょう。このあたりもぜひ明らかに説明して欲しい。私は小池劇場にだまされないぞ。多くの人はそう思うだろうから、今後きっと色々追求されるだろう。それが楽しみである。だいたい設備や施設の見積りなんて、つっこめば1割2割の削減は民間では常識なのに、コメンテーターも評論家もメディアも何も言わなかった。絶望でした。

パティ・スミスが「はげしい雨が降る」熱唱〜ノーベル賞〜

2016-12-11 14:11:28 | ニュース
Patti Smith - A Hard Rain's A-Gonna Fall (ceremonia Nobel 2016)

上の動画はパティ・スミスがノーベル賞でディランの「はげしい雨が降る」を歌うもの。途中歌詞を忘れてしまって再開したりしている。まあ、貴重な動画。
ボブ・ディラン欠席のノーベル賞授賞式、パティ・スミスが「はげしい雨が降る」熱唱(動画)
パティ・スミスが授賞式に登場し、ディランの「はげしい雨が降る」(A Hard Rain’s A-Gonna Fall)を歌った。パティ・スミスはディランの受賞前から、授賞式への出演を依頼されていた。もともと自分の曲を歌うつもりだったが、自身に大きな影響を与えたディランの受賞を聞いて、ディランの曲を歌うことにした。

パティ・スミスといえばパンクだよね。
当時の画像もある。ecause The NIght流行ったね。
Patti Smith Group ~ Because The NIght

上にあるようにもともとは自分の歌を歌う予定が「はげしい雨が降る」を歌うことにしたようだ。最初動画を見る前に彼女の写真を見たら、白髪ではもなんだか。。。。で随分年取ったなあ、自分も年取るわけだと感慨深かった。この動画を見るとデビュー当時のパンクっぽい歌い方とは違って、なかなかいい味の歌をうたうようになっている。ファッションは相変わらずかな。horsesとうアルバムのジャケットは当時かっこいいなあと思っていた。パンクはあまり好きでなかったので、アルバムを買うほどではなかった。
パティ・スミス - Wikipedia
パトリシア・リー・"パティ"・スミス(Patricia Lee "Patti" Smith、1946年12月30日 - )は、アメリカ合衆国のミュージシャン・詩人。ニューヨーク界隈のオリジナルパンクシーンで主に活動し、デビュー前はバックバンドメンバーを含めた「パティ・スミス」という名称のバンド形態で数年間活動。


記事のタイトルを入力してください(必須)

2016-12-05 15:29:00 | ニュース
昨日ワイドナショーを見ていたら高校生の流行語大賞の話題があった。
これがすごい、全然わからない。一つもわからなかった。でも出演していた高校生は、これらは当然使っているし順位も妥当だそうだ。ちなみに「神ってる」なんて使ったこともないとのことだった。私も「神ってる」は使ったことないし、流行語大賞で1位になってそういえばそんな言葉数回見たなと言うくらいだった。
【いくつわかる?】『女子高生流行語大賞2016』が発表される →「卍」とか「はげる」とか意味不明すぎィィィイイイ! | ロケットニュース24

第1位: 卍(まんじ)
第2位: よき
第3位: ○○まる
第4位: アモーレ
第5位: はげる
第6位: マ!?
第7位: BFF
第8位: ゲロ○○
第9位: スノる
第10位: ○○み

女子高生流行語大賞を発表 「マ!?」「はげる」「BFF」...あなたは全部わかる?
はげるが一番受けたかな。

第5位: はげる
「毛が抜けそうなほど嬉しい、という意味。あの人がカッコ良すぎてはげる、などと使う」

下はすべての解説のあるリンクから。まあ、女子高校生とはコミュニケーションできないなあ。
「卍」「はげる」「BFF」 女子高生流行語大賞2016が発表されたけど理解できなくてつらみ - ねとらぼ

1位:【卍(まんじ)】写真を撮るポーズと掛け声、ヤンチャな人に対して「あの人卍だよね」と使う、テンションが上がったとき などの3つの意味
2位:【よき】良いねという意味で使う言葉
3位:【○○まる】柔らかい印象をつける かわいさを増す効果 ※句点のこと
4位:【アモーレ】同性の“親友”に使う感謝の言葉「ありがとうアモーレ」
5位:【はげる】毛が抜けそうなほどうれしいという意味
6位:【マ!?】マジ!?の略
7位:【BFF】Best Friends Forever「いつまでも友達だよ」
8位:【ゲロ○○】吐きそうなくらいスゴイという意味
9位:【スノる】大流行した顔認識アプリ「SNOW」で写真を撮ること
10位:【○○み】語尾に「み」をつけることで文章が柔らかくかわいくなる