温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

日本はなぜ左側通行なの?

2014-02-26 22:46:49 | その他
今ドイツの本社の仲間とゲストエンジニアとして一緒に働いているんだけど(余談だけど彼はオランダ人、もう一人はポーランド人、2人共ドイツ語はあまり得意でないようだ。今勤めている会社はドイツの会社だけど、このように人種は多彩、公用語は英語だ)、一人が質問をした「日本はなぜ左側通行なの?」、私は答えられなくて、戦争に負けた時、アメリカに強制されたんじゃないとか何とかいい加減なことを言った。でも、これは確かなことではないので調べるよとその場をしのいだ。そこで調べたら以下の様なサイトが見つかった。
左側通行の原則|(裕)の学科教室
では、なぜ日本は左側通行の国なのでしょうか?二つの説があります。
「昔、日本の武士は右利きだったから、刀を抜きやすいように腰の左に差した。武士同士がすれ違う時に、刀のさやが当たるとトラブルの原因になっていたため、当たらないように道の左側を歩くようになった。」という説。
「明治時代に政府が交通法規を定めるにあたって、イギリスの法規を元に作ったから」という説です。
こちらの説の方が有力です。

皆が疑問に思うらしくいくつかのサイトが見つかった、それぞれ、事実かどうかはともかく興味深い話題がある。
日本が左側通行の理由・・無料で家庭教師紹介のビップル

人間の心臓は左側にあるから、右手で心臓を守ろうとする本能が働く。だから人類は「右利き」になった。日本の武士も右利きだったから、刀を抜きやすいように腰の左に差した。武士同士がすれ違う時に、刀のさやが当たらないように道の左側を歩くようになった。馬の乗り降りも、左側からすれば刀が邪魔にならない。こうして日本では人も馬もかごも大八車も左側通行になったという説は説得力がある。左側通行の慣習を法律にしたのは、明治初期の陸軍大将西郷隆盛と言われている。この法律は戦後の昭和24年まで存在した。明治初期の陸軍はフランス式の右側通行を採用したので、これを機に日本も右側通行にしようと考えたが、慣習にこだわる人々の反対であきらめたそうだ。

実は、大陸でも18世紀末に「ある人物」が登場するまでは左側通行だったのだ。七年戦争当時の貴族の生活を描いたスタンリー・キューブリック監督、ライアン・オニール主演の映画「バリー・リンドン」(英 1975年)に、プロシアの首都ベルリンで馬車がすれ違うシーンが出てくる。確かに左側を走っている。

すらるど 「日本の道路はなんで左側通行なんだろう?」:海外の反応
日本は帯刀をする侍の国だったので、左側通行は暗黙のルールとして存在していたが、公式になったのは鉄道が導入された1872年だった。
時の政府は鉄道システムを導入する際に手本とする国の候補をアメリカ、フランス、イギリスの3か国に絞っていたが最終的にイギリスに決定し、こうして左側通行がルールになったのだった
馬車鉄道や電気トラムも日本の鉄道と同じく左側通行となり、1900年ごろには自動車が見られるようになり、1902年に東京の警察によって初めて歩行者は左側を歩くようにと通達があった。
そして1924年、遂に左側通行が正式な法律となったのだ。

当然ウィキペディアにも説明がある。
対面交通 - Wikipedia
通行区分採用の理由には様々な説がある。日本の左側通行については、江戸時代頃から武士などが左腰に差している刀が触れ合うことを避けて自然と左側通行になっていたという説や、明治政府がイギリスの制度に範をとったためとする説などがある。一方、欧州大陸諸国の右側通行については、馬車の馭者は右手で鞭を振るうので、対向する馬車に鞭を当てないために自然と右側通行になったという説や、フランス革命の際に教会の定めた左側通行に対抗して右側通行にし、その後、ナポレオンがヨーロッパ各地を占領していったことで普及した説がある。しかし、どの説も決め手に欠け、なぜ右側通行・左側通行になったのかはっきりとわかっていない。
日本では、自動車と歩行者が同じく左側通行だったが、自動車の交通量の増大に伴い交通事故の危険性が増加したことから、第二次世界大戦後に自動車と歩行者の対面交通が採用された。その際、歩行者の通行区分を右側通行に変更した。しかしながら、鉄道駅構内では人が左側通行をすることを前提に設計されてきたため、一般道路で歩行者の右側通行が採用されて以降も左側通行が採用されている場合が多い。

それじゃ、なんで他の多くの国は右側通行かも調べたら、なんと以下の様な説明を発見。大した理由でないんですね。
でも他のヨーロッパ諸国は右側通行なのに、なぜイギリスだけは左側通行なのかという疑問も出てきますね。
これについては、「ナポレオン説」が有力です。
フランスのナポレオン1世が、軍隊の通行は車両(馬車など)も含め右側通行にするように命令したのが右側通行の始まりだそうです。

日本が左側通行の理由・・無料で家庭教師紹介のビップル
では、「右側通行」という、人間の習性を無視したルールは一体だれが決めたのだろうか。いろいろな説があるが、どうもナポレオン・ボナパルト犯人説が有力だ。彼が左ぎっちょだったからではない。パリの士官学校で学んだナポレオンは、学業はいまいちだったが(卒業成績は58名中42番)、砲兵士官として着任してから名を上げた。大砲の活用に優れており、その戦術が巧みだったといわれている。当時の常識に反して、敵の左翼を集中攻撃する戦法で連勝した。騎兵も歩兵も軍隊全体が右寄りに動いて勝利をもたらした結果、戦闘以外の時も右側を歩くようになった。かくして、ナポレオンが制圧した大陸各国は右側通行に変わってしまった、という説だ。

左側通行だけで、なかなか面白い話題がいっぱいだ。これを尋ねてくれた彼に感謝だ。!

農家向けEV拡大?

2014-02-23 21:35:07 | 乗り物
この記事、私はEV関係に興味もあるし、仕事もしたことがあるが、農家向けのEVというのは日本では正解だろうと思う。
EVは今あるガソリン車の置き換えをめざすのではなく、限定された用途で普及させることが、インフラ整備などを加速とまでは行かなくても、促すこととなって、5年、10年かけて普及していくことにつながると思う。私の予測では2030年位には全体の10%くらいのシェアを占めるようになると思う。その頃私は生きているかな?笑。80歳だから生きている可能性は高いけどね。
農家向けEV拡大の兆し 伸び悩む市場全体の底上げなるか (2/4ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

超小型電気自動車(マイクロEV)などの農家向けEV市場が拡大する兆しを見せている。資材運搬や農業施設の電源としての利用を想定した低価格車の開発が活発化し、インフラ整備も急ピッチで進む見通しだ。専門家の間には農家でのEV普及が、伸び悩む市場全体の底上げにつながるとの見方も出ている。

EVジャパン(大阪府豊中市)は昨年7月、1人乗りで車幅90センチの超小型EV軽トラ(本体価格52万2900円)を発売。「計画中の量産が実現すれば原価を半減できる」(西田長太郎社長)という。

 テラモーターズ(東京都渋谷区)は、圃場見回りなどの用途を想定し1回の充電費用がガソリン車の6分の1で済む電動バイクを全国の農機具販売店約150店で展開。年間約500台を販売しているという。同社は、農地でのEV需要が十分あるとにらみ、「年内にも80万円前後の価格で電動三輪車を投入する」計画だ。

EVジャパンの公式ページ。
株式会社EVジャパン
<新発売>超小型EVトラック  本体価格498,000円
◇構内の運搬作業から農作業まで
◇作業の幅が広がるダンプ装置仕様もあり
◇熟練した自動車整備士の製作による安心品質
◇驚きのコストパフォーマンス

最近の車についてる近接センサーインターフェースってよくできている

2014-02-22 09:59:26 | 乗り物
先週はドイツで仕事だったけど、移動には彼らの車に乗せてもらったりした。
そうしたら、どの車も近接センサーがついているんですね。
そういえば、東京で住んでいると自分の車に乗せてもらう機会がない。そう、ここ数年人の車にほとんど乗っていない。昨年今の仕事になってから、社長のパナメーラにのせてもらったくらい。だから、カタログでは知っていたけど、そのインターフェースがどんな感じかは知らなかった。今回乗せてもらったら、車が駐車場で周りの車に近づくと音がして扇型のレーダーみたいな表示が近づくと円形の表示の線が増えていくところとか、表示の色が変わったりとか、よく考えられていると思う。数年前、上からの映像とともに駐車場の四角の枠が表示されるようなものがあったけど、あれより使いやすいかも。
自動駐車なんていうの話題になっているけど、自動=AUTOはダメ。人間の意志とは別に機械が操作というのは、緊急時に問題だし、ドライバーがどうしたいかを一番にすべきで、あくまでも、機械は人間のしたいことの情報を出来るだけタイムリーに提供することがベストだと思う、まさにそのようなインターフェースだった。クルマはジャガーとフォードのエコブーストってクルマはなんだっけ?、そのクルマでした。
あ、そうそう、ピュアEVのVOLTにも乗った、なかなかの加速だね。日常的に公用車として使っていた。

GRAVITY: DON'T LET GO - 映画『ゼロ・グラビティ』公式ゲームアプリ。やってみた。

2014-02-18 22:35:37 | コンピュータ、ハイテク
GRAVITY: DON'T LET GO Gameplay Android & iOS HD

先日以下のような投稿したけど、ダウンロードして何回かやってみた。上がその動画。映像がきれいなことおよびなかなか難しことがわかるだろう。
映画『ゼログラビティ』のアプリ~おもしろそう~ - 温故知新~温新知故?
ダウンロードして試してから投稿しようと思ったけど、その前にとりあえず紹介しておきます。実際やってみた感想は後日ということで。

アプリの中で、あまり詳しい説明がないので、何回やってもうまく行かないので、検索してみた。そうしたら以下のサイトがヒット。
GRAVITY: DON'T LET GO - 映画『ゼロ・グラビティ』公式ゲームアプリ。映画宣伝用のくせに出来が良すぎ!宇宙に放り出された仲間を助けろ|iPhoneアプリのアプリ学園
以下のサイトにもあるように、宇宙遊泳の疑似体験というか重力ゼロの世界が体験できる優れもののアプリだと思う。無料だしおすすめです。
GRAVITY: DON'T LET GO | 映画「ゼロ・グラビティ」を題材としたゲームアプリ
移動しようと少しガスを噴出させただけでも、予想以上に動いてしまうのです。
宇宙遊泳というのはこんなにも難しいのかという驚きと、上手く操作ができ、好きなところへ移動できたときの気持ち良さはかなりの物です。
 

やり方は、下の映像の方がわかりやすいかな。
GRAVITY - Gameplay Part 1 (iPhone, iPad, iOS, Android Game)

昨日アーヘンから無事帰りました。

2014-02-17 14:27:13 | その他
昨日、朝9時ころチューリッヒ経由で帰国しました。飛行機ではほとんど眠れなかったので、長い一日でした。
帰ってきて洗濯したり、昼にラーメン食いにいって夕飯を買い出ししてきたりして、眠くなる暇もなくよるになりました。
帰ってくるとき東京の大雪が心配でしたが、成田エクスプレスは遅れなどなかったのですが、埼京線や東上線は事故やら雪の影響で遅れたり折り返し運転でした。アーヘンは結構暖かかったので、意外な感じでした。

映画『ゼログラビティ』のアプリ~おもしろそう~

2014-02-12 07:49:51 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
映画『ゼログラビティ』のアプリ、これは面白そうだ。
ダウンロードして楽しみたいけど、海外出張中でホテルのネットは遅いし、仕事はバタバタしているのでダウンロードできていない。ダウンロードして試してから投稿しようと思ったけど、その前にとりあえず紹介しておきます。実際やってみた感想は後日ということで。
あと2日で日本に帰れる!。
【マジかよ速報】映画『ゼログラビティ』のアプリがあるのに知らない人が多い件 / 物語をほぼそのまま体験できるぞ!! | ロケットニュース24
・ワーナーブラザーズの公式アプリ
実は『ゼログラビティ』のアプリが存在するのをご存じだろうか? もちろんワーナーブラザーズの公式アプリであり、『ゼログラビティ』の物語を「ほぼそのまま」ゲームとして体験できるのである。しかも無料! 実際にプレイしてみたが、これは熱くなる!!

1Dシミュレーションは高等な技だ

2014-02-11 06:57:29 | コンピュータ、ハイテク
世の中、プリンターも3D、映画も3Dと3Dばっかりもてはやされているが、1Dとか2Dガスたることはないと思う。
今関わっている仕事でも1Dシミュレーションは通常の3Dシミュレーションと同等に実施されている。
下の発想が広がらないというのはまさにその通り、3Dは形状を作ることに眼がいってしまって、どのような形状にするのがベストがツールの形状作成方法に束縛される。できないことに挑戦する方向に向かわず、できることの中で完結することに集中しがちだ。
1Dシミュレーション - 設計力向上 - Tech-On!
製品を試作してみたら、思ったような機能、性能が得られず、対応に追われてしまう。このような事態に陥る理由の1つは、製品や部品の「詳細な形状」を先に考えて、それにとらわれて発想が広がらなくなることといわれる。特に、機械設計でそうなる危険性が高い。

私は機械設計屋なので下の「機械設計者はいきなり形状の検討から始める」っていう言葉は新鮮だ。
電気設計の場合は、例えばプリント回路基板(PCB)のレイアウトを検討する前に、回路を設計する段階がある。回路設計では、機能を発揮する回路を考えることが大事であり、部品の配置やPCBの形状は考えない。つまり機能の検討と、形状や配置の検討が分かれているのが当たり前である。しかし、機械設計は必ずしもそうではないため、電気設計者から見ると「機械設計者はいきなり形状の検討から始める」と不思議に思うことがあるようだ。

下のように書かれた言葉を見ると、2Dとか3Dって、決まった形状の強度とか温度を確認するためにツールだ。もし3Dの健常が瞬時に作れるのなら、発想のツールとして役立つのだが結果が出るのは形状や境界条件をインプットするのに早くて数時間後だ。通常は数日後。だから、いろいろな発想を元に結果を見て、決まった形状の確認には役に立つが、更に次のアイデアをふくらませるのには使いにくい。
製品の強度が十分か、使用中の温度がどうなるかといったシミュレーションは2Dや3Dの形状に基づく計算になるが、1Dシミュレーションは形状によらない、2Dや3Dのシミュレーションよりも抽象化したモデルを用いる(図1)。1D-CAEとも呼ばれる。
計算時にコンピュータに掛ける負荷は1Dシミュレーションの方が小さく、モデルを修正しながら何回も計算することで深い設計検討が可能になる。方程式を用いるため、電気、機械、流体、熱といったさまざまな分野が関わる現象を表現しやすいことも長所である。

しかし3Dシミュレーションは、必ずしも設計初期段階の検討には向かない。3Dシミュレーションを実行するには、3Dの形状が必要だからだ。精度の高い計算を実行するには、それだけきちんとした3D形状を使う必要があり、そのような3D形状が決まってくる時期は、通常は設計作業の終わりの方である。


「1D」とは何の次元か
 ところで3Dシミュレーションの「3D」が座標系の軸数を示すのに対して、「1Dシミュレーション」の「1D」が指すものはあいまいで、座標系の軸数を指すとは限らない。むしろ、形状に関する値を扱わなかったり、形状を定数(シミュレーションの計算を通して変化しない)として扱ったりといった状況を「1D」ということが多い。例えば、空間内での変化を考慮せず、時間のみを変数とした微分方程式で計算モデルを表現する場合は、たいていは1Dシミュレーションと呼ばれる。
日本計算工学会などでは「1D」という言葉で、数学的な次元よりも「ものごとの本質を的確に捉え、機能を見通しのよい形式でシンプルに表現すること」1)と、言ってみれば思想を表現する言葉と捉えることがある。

このようにこの記事を読んでいくと、3Dより昔ながらの1Dで考える事のほうが高等な気がしてきた。何のツールもない古代の人達が天文などの分野やダヴィンチなどの例を考えると、彼らがいかに天才だったかと改めて思う。彼らだけでなく生活の知恵的なものも古代からいろいろなことが創造されてきたことを考えると、科学の結果は進化したが、人間そのものはほんとうに進化しているのだろうかと思ってしまう。

壇蜜の3Dプリントデータ

2014-02-10 06:55:48 | コンピュータ、ハイテク

こんなものが発売されたようですね。以前紹介したshapewaysでは下のキアヌ・リーブスが話題になったけど、今度は日本で壇蜜とは。

たぶん、今後いろいろなデータが売りだされそう。
ただし、値段が高いですね。データだったら¥1,000が限度かな。上のキアヌ・リーブス小さいけど完成品で色付きで$25か$45ですからね。高くしないといけないあたりが、まだまだ3Dプリンターの商売としての限界かな。ちょっと顔が似ていない気がするし。でも、もっと安くなると思う。
【やじうまPC Watch】壇蜜の3Dプリントデータが発売 ~地球防衛未亡人:ダン隊員とのコラボ - PC Watch
株式会社イーフロンティアは、壇蜜さんをモデルにした3Dデータ「Shade 3Dプリントデータ 壇蜜 ~地球防衛未亡人:ダン隊員~」を発売した。価格は4,830円。

東京は1969年3月以来の大雪

2014-02-09 09:55:10 | その他
東京は大雪のようですね、こんな時と今日にいなくてラッキーと思うより、ちょっと残念な気持ちがあります。日本と比べてここアーヘンは、温かい日が続いています。もう春だなんて冗談が出るほどです。

下によると東京は1969年3月以来の大雪らしい。1969年といえば私の受験の年。おぼえている、今でいう共通一次試験を受けた日に朝から雪は降っていたけど、試験終了して変えるとき大雪が積もっていた。そのころ、交通混乱という話はあまり記憶が無いけど、あまり混乱しなかったのかな。そのとき、30センチも積もったんですね。
この年は、学生運動が盛んで、各大学がストで、入学試験は大学では受けられず、予備校で受けたことを覚えています。私は受けたのは代々木の代々木ゼミナールでした。そんなことも思い出されました。
都心45年ぶり大雪、仙台でも史上3番目 東北なお警戒:朝日新聞デジタル
30センチを記録した1969年3月以来の大雪となり、月間で最も深い積雪の値としては観測史上8位タイ、戦後では4番目の記録となった。