温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

買い物ブギ 笠置シズ子 動画

2007-07-30 20:54:15 | Weblog
笠置シズ子の動画を見つけた!!。
最近、笠置シズ子の音源を手に入れて、すごい歌詞だな。歌い方もすごい。
と思っていた。
そこで、映像あるかも?。とyoutubeで検索したら見つけました。

映画の1シーンらしい。
笠置シズ子の動く映像が見れるなんて、すごい!。
作詞は村雨まさおという人らしい。
実は服部良一!
笠置シヅ子 - Wikipedia
幕間5(大滝詠一の日本ポップス伝4)
ジャングルブギーや私の猛獣狩なんて歌もある!。
このあたりの歌詞はすごい!
Main Page

アヴリル・ラヴィーン Avril Lavigne

2007-07-29 18:13:06 | 音楽
今週のアサヒウィークリーの表紙はアヴリル・ラヴィーンだ。
アヴリル・ラヴィーン - Wikipedia
彼女の名前はもちろん知っていたが、顔は何となくという程度だった。
しかし、彼女のgirlfriendという曲の歌詞をアサヒウィークリーで紹介されているのを読んだら、大いに興味を持った。
先日の竹内まりやとは違って、大いにピンと来た。男なのに変だけど!。
以下でも少し紹介されている。
アブリル 歌詞???アブリルがガールフレンド!~アブリル ラヴィーンの画像、歌詞etc...~
「ガールフレンド」の歌詞???アブリルがガールフレンド!~アブリル ラヴィーンの画像、歌詞etc...~
日本語バージョンもあるのかな?
英語版はここで
AVRIL LAVIGNE - GIRLFRIEND LYRICS
当然画像もyoutubeにあった。
なんと再生回数: 46,605,535だって。すごい数だ。
この画像は、すごいポップでいい。
これこそ大衆音楽だ。

歌詞だけど、私のような男が想像する女の子の気持ちが良く描かれているような気がするんだけど。本当はどうなんだろう?。
男の勝手なイメージなのかな?。それをねらっているのか?
それとも、女性から見ても、自分たちの気持ちをよく表しているのか?。

サタデイウエイティングバー アヴァンティ

2007-07-28 18:40:59 | その他
今日のサタデイウエイティングバーは時計の話題だった。
Suntory Saturday Wating Bar "AVANTI"
本当に時計といえば実用的には時間の正確さが機能なのだけど、機械式高級時計が人気だそうだ。
機械式は精度ではあきらかにクォーツに劣る。
でも、人気だそうだ。
また、平均的値段は60万だそうだ。
機能でなく、記号性で、皆が買っているんだろう。
20世紀は、効率や大量消費などがキーワードだったけど、私はもうたくさんだ。
そう思う人たちが増えているということかな?
私の愛用している時計も、2つとも機械式。
常に2~3分/数日遅れるかな?。一つは遅れて、もう一つは進むかな?。
仕事で必要なときは、100m防水のクォーツをまれに使う。
水関係の仕事なので100m防水は必要。
落としても惜しくないものである必要もある。

私の好きなアランシルベスタインは、でてこなかった。残念!。
Alain Silberstein - the watch architect - Japanese site
死ぬまでに所有することができるかな?。

「世界のエネルギー持続性と気候変動に対する自動車 および燃料技術の未来への挑戦」

2007-07-27 23:25:26 | 乗り物
昨日は以下の講演会で京都テルサというところへ行った。
「世界のエネルギー持続性と気候変動に対する自動車 および燃料技術の未来への挑戦」
この施設は何とも不思議な施設だ。
京都府民総合交流プラザ 京都テルサ
正式には京都テルサ(京都勤労者総合福祉センター)というらしい。
京都テルサ [施設概要]
京都テルサ(京都勤労者総合福祉センター)

ということは京都府民のための施設。
京都駅から南へ徒歩10分くらいのところにある。
写真のような近代的な施設。
近くには、京都府バスの駐車場以外何もないようなところ。
京都府民は利用して満足しているのだろうか?
選挙が近いけど、…だ!。

竹内まりや DENIM その2

2007-07-26 23:39:14 | 音楽
DENIMでもう一つ気になったことがあったのを書き忘れた。
それは英語の歌詞のアクセント
人生の扉の
I say …
You say …
And they say …
But I feel …
というところ、
アイ、セイ
ユー、セイ
などのように、主語にアクセントをつけて歌っているが、これは違うのでは。
英語では動詞の方にアクセントがあるの普通だと習ったと思う。
そう、アイ、セイ
となるべきだろう、その方が自然というか、英語らしくなる。
主語を強調した英語は、ジャングリッシュっぽくって、ダサイ!(死語?)。

竹内まりや

2007-07-25 23:08:39 | 音楽
竹内まりやのDenimを手に入れた。
竹内まりや オフィシャルサイト
デニム
結構期待したんだけど、曲はすばらしいけど、歌詞がちょっと…だった。
01.君住む街角(On The Street Where You Live)
02.スロー・ラヴ
03.返信
04.みんなひとり
05.シンクロニシティ(素敵な偶然)
06.哀しい恋人
07.NEVER CRY BUTTERFLY
08.ラスト・デイト
09.クリスマスは一緒に
10.終楽章
11.明日のない恋
12.人生の扉
人生の扉なんかは、先日のパティーナじゃないけどデニムの青が色褪せたなどという歌詞が出てきて期待通り。
しかし、この曲でも信じられない早さで時が過ぎるというののは実感とはだいぶ違う。人によって違うんだろうな。
ところがシンクロニシティなどでは、同じ夢を見たとか、読んでたノベルが同じなどに感激しているなんて歌詞はピンとこない。
これは男だからかと、かみさんに聞いてみたけど、うちのかみさんもやはり「そんなの違う方がいいのよ!」という意見だった。
外の曲の歌詞も、どうもピンとこない。
返信なんて、演歌にした方がいいような歌詞だ。
竹内まりやというのは、このような女性ではないと思ったのに…。
これは本当の姿なのかな?
竹内まりや
この歌詞に賛同する人がどのくらいの割合なのかアンケートしたいくらい!。
このブログへのコメントでもいい!、よろしく。
最後に誤解のないように、歌手竹内まりやはやはりすばらしい。
のびる声はカレンカーペンターのよう!。
アレンジも曲も洋楽好きの私にはどきどきするし、癒されるようなメロディックなものだ。
ほんとうにすばらしい。

Doors light my fire

2007-07-24 21:09:41 | 音楽
ドアーズのライトマイファイアのhow to playの映像があるという情報をMIXIで得て、見てみました。
確かに練習すれば弾けそうだ。

で、その後、本物の映像も見つけた。

この映像はすごいですよ。
危険なジムモリソンとそのファンという感じだ!。

NHKスペシャル|デザインウォーズ ケータイ開発の舞台裏

2007-07-23 23:26:39 | コンピュータ、ハイテク
さっき、以下の番組を見ました。
NHKスペシャル|デザインウォーズ ケータイ開発の舞台裏
非常に面白かった。
私も、物作りの会社にいるけど、よくぞここまで取材したなという感じである。
LG電子やNEC、ソニーエリクソンの携帯電話のデザイン開発プロセスがよく描かれている。
LG電子では、携帯キャリアメーカへのプレゼで不満点を1週間で直します、スピードのLG電子ですからなどという下りは、リアルで頼もしい。こういう答えをいってくれるメーカは少ない。
また、プロトをキャリアメーカの要望に100%応えるのでなく、自分たちなりにアレンジして、再提案し、相手に満足を得るシーンも感動ものだ。
NECも、デザイナーかプロデューサーが金のためにデザインするわけでなく、お客様が求めるものを作ろうというところも良かった。
ソニーエリクソンの経時変化で価値が出るをデザインキーワードにするなど、この温故知新にも通ずる大事なコンセプトだ!。
キーワードはパティーナというラテン語!。
同様に思った方がいるようだ
FUD