温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

『ヤフオク』に自分を出品した美人女性! 入札額が99億円

2010-05-31 21:22:58 | Weblog
こんな話題をツイッターで知りました。
オークションのページからは消えているみたい。
『ヤフオク』に自分を出品した美人女性! 入札額が99億円に (ロケットニュース24) | エキサイトニュース
商品説明には「私の生き方のノウハウを情報として提供いたします。職種、恋愛経験ともに豊富であり、お役に立てるアドバイスができるかと思います。彼氏、彼女の愚痴、仕事のアドバイス、手料理を頼むのもアリです」と書かれており、性的なサービスはないものの、1泊2日で落札者と宿泊し、添い寝が可能だという。

グーグルのキャッシュにはあった。
朗報!もう寂しい思いはしたくない貴方限定! - Yahoo!オークション

何ともコメントしようがないなあ。
温新知故(新しきを訪ねて古きを知る)となるのかな。
いやこれは古きを訪ねて新しきを知るかも=温故知新

mike stern の動画

2010-05-31 18:33:37 | Weblog
マイクスターンの動画を紹介するのを忘れました。
まずはソロ。
Mike Stern Solos


機材を紹介している。私のような昔のギター小僧には興味深い。
エフェクターはMXRでないんだ。日本のBOSS。
Mike Stern - Equipment explanation


Dave wecklさんの動画も忘れずに。
Dave weckl Band - The Chicken

彼は有名みたいだなあ。下は182万回ビュー
Dave Weckl, Vinnie Colaiuta, Steve Gadd

Dave wecklで検索するとほかにもいっぱいあります。

ヤマハ ジャズ フェスティバル イン 浜松 '10 マイクスターンとリオ聴いてきた

2010-05-30 18:11:21 | 音楽
先ほど、マイクスターントリオの演奏を聴いて帰ってきた。
イベント詳細2010|The19th ハママツ・ジャズ・ウィーク|イベント|YAMAHA
ヤマハ ジャズ フェスティバル イン 浜松 '10
PART.1 日本を代表するミュージシャンが集結!佐藤允彦 & SAIFA
PART.2 幅広い音楽活動で人気の女性シンガー登場!akiko
PART.3 世界最高レベルのギタートリオYJFに初登場!Mike Stern Trio

最初の佐藤允彦 & SAIFAではなんと女性のバスクラ奏者小森慶子にびっくり。
この楽器女性では珍しいのでは?
小森慶子](B-cl)
東京生まれ。国立音楽大学クラリネット科卒業。クラリネットを大橋幸夫、小笠原長孝、サックスを宮地傑、松風鉱一の各氏に師事。
1999年、ピアニスト板橋文夫氏のライブをきっかけにジャズの世界に飛び込む。2000年から2008年まで参加した「渋さ知らズ」では海外でも演奏する機会を得る。2009年7月には佐藤允彦&SAIFAの一員としてノースシージャズフェスティバル(オランダ)に参加。現在はドラムの吉田達也率いるプログレッシブロックユニット「高円寺百景」のメンバーとして国内外で活躍するほか、様々なミュージシャンとのライブを精力的におこなっている。おもな参加CD:「渋旗」「渋響」「渋巴里」(渋さ知らズ)、「ANGHERR SHISPPA」(高円寺百景)ほか。

バスクラじゃないけど、こんな動画も。激しい!。
Hayashi / Komori: Improv #6 林栄一/小森慶子 デュオ

吹いていないけど。
渋さ知らズ with 久住昌之 「ABCの歌」

小森慶子のページにようこそ! keiko komori's WEB SITE!
akikoも良かった。
彼女は、ステージ上で、ギターで言うとディレイか、オクターバーみたいなエフェクターを使ってうまく表現していた。
ヴォコーダーなのかな。
ビートルズのノルウェイの森なんかもやった。
また、詩の朗読みたいなものを上のエフェクトを駆使してやっていた、これもグッド!。
今後注目です。
Akiko - I Miss You

そして、マイクスターントリオ

The Official Mike Stern Pages

彼のことはあまり良く知らなかったけど、速弾きがすごい。
また、音質がソフト。オルガンのようなサウンドもだす。
でも、途中で少し眠くなってしまった。
でも、ドラムのデイブ・ウェックルのうまさに眠気が吹っ飛んだ。
経歴見ると、4ビートも8ビートも豊富な経験のようだ。
ひさびさに、聞き惚れてしまうドラムだった。私はドラムはあまり良くわからなくて、ソロなど退屈なことが多いんだけど、彼のドラムソロは楽しかった。
これを聴けただけでも満足だった。
[デイブ・ウェックル](Dr)
1960年生まれ。1980年代前半より、スタジオミュージシャンとして活躍。
サイモンとガーファンクル、ダイアナ・ロス、マドンナ、ジョージ・ベンソンのバックを努める他、フレンチ・トースト、ミシェル・カミロのデビューアルバムに参加。
1985年、マイケル・ブレッカーの紹介によりチック・コリアの「エレクトリック・バンド」に抜擢され、ベーシストのジョン・パティトゥッチと共にその超絶的なテクニックで一躍注目を集め、7年にわたる、「エレクトリックおよびアコースティック・バンド」での活躍により、トップドラマーとしての地位を確立した。
1990年にリーダーアルバム『マスター・プラン』を発表。1991年にチックの元を離れてからも、マイク・スターンなど様々なミュージシャンのグループに参加、1998年、デイブ・ウェックルバンドとしてファーストアルバム『リズム・オブ・ザ・ソウル』を発表。以後着実にバンドとしての活動を続け、エレクトリック・バンドを彷彿とさせるハイテクニックでエネルギッシュな演奏を繰り広げるほか、教育にも力を注ぎ、教則ビデオ/DVDを数多く制作し、世界中の若いドラマーに大きな影響を与えている。

Dave Weckl - Drummer, Composer, Producer. The Official Site.
マークスターンは、日本語で挨拶したり、演奏後もロビーでサインや写真撮影サービスと好感が持てた。



デニスホッパーさんがなくなった

2010-05-30 09:30:23 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
デニスホッッパーさんがなくなったそうだ。
がんと戦っていたらしい。
デニスホッパーと言えば、我々の世代にはイージーライダーがなんと行っても一番記憶に残る。
いや、自分の人生にとってイージーライダーという映画は凄く大きい。
当時、ヒッピーかぶれで、期待ないジーンズを裾を引きずり、マキシコートを着たり、はちまきをしてうろうろしていて、電車などで当時のおばさん達の痛い、冷たい視線をあびていた身にとっては、この映画のラストのシーンは凄く共感した。
ピーターフェンだの役どころより、デニスホッパーの演じた人物の方に共感を覚えた覚えがある。
この映画は強烈な思い出があるので、「こんな程度だったの?」と思いたくないので、再放送などであまり見たくない。
でも、いつか見るだろう。
asahi.com(朝日新聞社):「イージー・ライダー」デニス・ホッパーさん死去74歳 - 文化
映画「イージー・ライダー」で監督・主演として米国の反体制の若者を斬新に描いたデニス・ホッパーさんが29日、前立腺がんの合併症のため、ロサンゼルス近郊の自宅で死去した。74歳だった。

浜松ジャズウィーク ジャズワークショップへ行ってきた

2010-05-29 20:07:57 | 音楽
例年通り。今年も浜松ジャズウィーク ジャズワークショップへ行ってきた。
ただしこのレッスン、最近はヴォーカルばっかりで、自分がギターかピアノの演奏に興味があるので、なんか物足りなかった。
今年は、下に書かれているようにちょっと趣向が変わって、いろいろな楽器ごとに分かれることとなった。
だからけっこう期待して行ったけど、ピアノは聴講者がいっぱい。
それじゃどうしようかと思い、サックスなどの管楽器も興味があったけど、元々ギターをやっていたので、ベースを見ようと思って、そこへ行った。
何を見るのを期待するのかは明確ではなかったけど、素人の聴講者にいろいろテクニック的なアドバイスをすることを暗黙のうちに期待していたようだけど、このベースの講師の坂井紅介先生坂井紅介 オフィシャルサイトは見事に裏切る。
テクニックがどうのこうのより、何を表現したいかが大事、全員の演奏聞かなくても良いでしょうなどとの発言。
まあ、ジャズってそういうもんですよね。
でも、そのいわゆる細かいテクニックより、表現したいものをその人なりのテクニックで相手に伝えるのは大事だし、根本ですよね。
日本のアマチュアバンドを聞いていると、テクニックに必死で音楽を楽しんでいる感じがしないことが多くある。
これは聴けない、楽しめない。
基本ですね。
各パートのレッスンの後は、コンボのレッスンだった。
いずれにしても、中途半端な印象を受けた。
企画倒れかな。
でも、各楽器で分かれるというのは、良いと思う、もう少し時間をゆったり取ったり、楽器が重ならない工夫をしたりするとすばらしくなりそう。期待します。
一つ不満だったのは、スタッフの出入りが頻繁すぎる。
レッスンに集中できないよ。
また、スタッフが撮影しまくっているのはどうなのかな。
数年前、撮影して良いですかと私が訪ねたら、レッスンを受けている本人んお承諾がないとまずいとかなんとかいっていたくせに。
お金を払ってみてくれている人のことを、もうちょっと考えて欲しい。
イベント詳細2010|The19th ハママツ・ジャズ・ウィーク|イベント|YAMAHA
パート別レッスン(14:15~15:45)
パート別の各会場で、アドリブ演奏の考え方、練習法、ジャズのリズム、技法などについてやさしく講義します。音符どおりには演奏できるけどアドリブってどうやるか分からない、アドリブはやっているけど、もっと魅力的に聴かせたい、という人にお勧めです。
・コンボレッスン(16:00~18:00)
講師と受講生がバンドを組み、パート別レッスンで取り組んだ曲を演奏します。
バンドで演奏する際のポイント、ノウハウなど講師から適切なアドバイスがもらえる他、一流プレイヤーとのセッションによりジャズの真髄を学ぶことができます。

講師の一人 奥村晶(Tp)さんという方のトランペットよかったなあ、今後注目しよう1。

つるとんたん行きました

2010-05-28 10:11:51 | グルメ、酒
昨日、実はこの内容、iphoneから投稿したのだけど投稿中にwifiが切れて消えてしまいました。
そういうのが困るな。

昨日、夜から、会議で20時30分くらいで終わってそれから居酒屋で飲みと食事という予定だったので、16時ころブランチならぬおやつというか昼と夜の間の飯を、六本木の有名なつるとんたんで取りました。
つるとんたん
食べたのは 紀州南高梅 梅干のおうどん。
つるとんたんは、きれいなウエブページで見てわかるように、ユニークな具入りで有名のようです。
味は、おいしかった。
でも、私にはもっと硬めの麺のほうが好みでした。

昼も品川のGrand Central Oyster Bar & Restaurantで、海鮮ガンボを食べた。
グルメデイ!。でも両方で\2,000ちょっと。
夜は和民で飲んで食べて\2,600。
東京はいいなあ。

オルセー美術館展2010「ポスト印象派」

2010-05-28 00:12:06 | その他
今日は少し時間があったのでオルセー美術館展2010「ポスト印象派」に行ってきた。
以下のページに展示されているえのいちぶがフラッシュで出てきます。
オルセー美術館展2010
本物のオルセーは、パリで何回か行った。
いつも基本的に2時間くらい見るのだが、他の人が一緒なのと自分自身が疲れるので、必然的に2時間くらいになる。
そして、自分の好きな印象派の画家を中心に見るので、偏りがある。
こうして日本でポスト印象派とい形で実施されそれを見るのは新鮮で面白かった。
新しい発見もあった。
それは、felix vallottonという人だ。

シンプルな構成が現代的で面白い。居間に通ずるモダンさだ。
それ以外は今まで気がつかなかったけど、ロートレックの筆使いはすごい。生き物のようだ。
一番感動したのはゴッホのスターリーナイト。
ドン・マクリーンの歌で有名。
"Starry Starry Night" by Don McLean

Starry Starry Night

オルセー美術館展2010「ポスト印象派」
Post-Impressionism: 115 Masterpieces from the Musée d'Orsay

ほかにも、スーラの点描、ベルナールの色彩などが見物かな。
余談ですが、国立新美術館の3Fにポールボキューズのレストランがあるんですね。
きいたことはあったかもしれませんが、行ってあったので驚いた。

Ipadの発売を前にしてにぎやかになってきた

2010-05-26 22:51:50 | コンピュータ、ハイテク
iPadの発売がもあさってとなって、関連の話題がにぎやかですね。
私は、3Gプリペイドタイプが気になるので、予約もしないし、すぐに買う気も似から今のところ冷静。
asahi.com(朝日新聞社):iPadとキンドルに漫画、英語版も NTTソルマーレ - マンガ+ - 映画・音楽・芸能
asahi.com(朝日新聞社):iPad向けに「太鼓の達人プラス」 バンダイナムコ - マンガ+ - 映画・音楽・芸能

/アマゾン文明の研究―古代人はいかにして自然との共生をなし遂げたのか-実松-克義 読了

2010-05-26 20:57:07 | 

アマゾン文明というと、未開の原始人ということを連想させられてしまうのが通説だが、それを覆す話が現地調査ほかで紹介される。
以前私はアマゾンの密林は人間の人工的な手が入っているからこそ、あれだけの熱帯雨林が形成されているという話を聞いたことがあり、それ以来アマゾンには興味があった。
その興味に十分にこたえてくれる本であった。
ただし、下のamazon(なんとアマゾンはamazonでしたね)の書評でも書かれているように、立証はまだまだ十分ではない。
調査が本格的にスタートしたばかりといった感じだ。
だがこれはかえって、私には、それじゃ私が今から調べても遅くないかもと思わせるほどわくわくさせられる。
この本を読むと、我々が思いつきで環境対策として木を植えたりしている活動や、絶滅種を保護する活動には疑問を感じてしまう。
古代人は、自然と共生して生きてきたことが彷彿とされる。
動物や植物を必要以上取りすぎない、食べない。
モホス高原の例では、ほかの有名な川辺の古代文明とは違い、年中氾濫する、土地が肥沃ではないという過酷な自然の中、いろいろ工夫して作物を育てる知恵など感銘を受ける。

Amazon.co.jp: アマゾン文明の研究―古代人はいかにして自然との共生をなし遂げたのか: 実松 克義: 本
テレビでも特集があったらしいが南米ボリビアを中心とするモホス文明研究プロジェクトの成果と解説です。(2005年から2009年の5年間の現地共同プロジェクト)中米、から南米にかけての文明としてアステカ、マヤ、インカ程度の知識しかない読者としては広義のアマゾン文明の一角としてのモホス文明のことは知りませんでした。熱帯雨林のイメージでなく、雨期乾期に対応した耕作、養魚技術の可能性、治水の重要性と土木技術などもしかすると想像以上の高度文明が存在した可能性があることなど、アンコール文明を彷彿とさせます。

ただ、石造りの中心都市がなく、恐らくネットワーク型文明圏であったらしいこと、土と木材が使用され、より自然環境順応型だったのでは?水の枯渇で見捨てられた?等その痕跡は正直乏しいようです。(そういえば、ナスカの地上絵とも共通項はあるように感じますが)これらの文明はつい先の16世紀まで存在していたにもかかわらず、他地域の古代文明に比較してあまりに内容がわかっていません。

【レビュー・書評】アマゾン文明の研究―古代人はいかにして自然との共生をなし遂げたのか [著]実松克義 - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)
これは画期的な見方であり、アマゾン流域の原住民に「野生の思考」(レヴィ=ストロース)を見いだしてきた人類学者の見方、その影響を受けたわれわれの通念を根本的にくつがえすものだ。というのは、この地の原住民は、発展した農業と都市を一度経験した人たちの末裔(まつえい)であるから。また、ヤノマミ族を好戦的な未開人の典型として見ることも、人類学者が捏造(ねつぞう)した報告にもとづくことが判明している。

今週の本棚:海部宣男・評 『アマゾン文明の研究』=実松克義・著 - 毎日jp(毎日新聞)
驚くのは方形の巨大な人造湖で、その数、二千。長辺十キロメートルを超えるものもある。これらの構造物は、複雑な運河のネットワークで繋(つな)がれ囲まれている。さらに、高度な技術を駆使した大規模農地跡が、広範に残されているという。

禁断の大吟醸ケーキ 蓬莱・渡辺酒造店 酒飲みには最高のデザート

2010-05-25 21:42:52 | グルメ、酒
今日は、安赤ワインの後、珍しくデザートまで食べてしまった。
それが、これ。
凄い!。
酒飲みのためのデザート。
少し甘いだけ。酒の味がいっぱい。
禁断の大吟醸ケーキ 蓬莱・渡辺酒造店
モンドセレクション大金賞(6年連続金賞受賞)&国際最高品質賞ダブル受賞と、数々の賞を総なめにする飛騨の名門蔵渡辺酒造が究極の酒スイーツを求めて構想3年。
遂にたどりついたのが、金賞受賞大吟醸をたっぷり染み込ませてじっくり寝かせるという前代未聞の贅沢な熟成ケーキ!
開封と同時にふわっと香る大吟醸の爽やかな芳香。ナイフを入れた瞬間しっとりと吸い付くような感触。きめの細かいスポンジは大吟醸をしっかりと吸い込んでなんとも言いがたい柔らかさ。
大吟醸とケーキが一体となった魅惑の味わいをお楽しみください。

よくわからないけど、下のお寺と関係があるそうです。
大和國 登美山鼻高 霊山寺

これって、昨日かみさんが京都へ行って、酒と間違えて買ってきた。
このパッケージだと間違えるのも無理ないでしょう

ここに運転できないとか書いてありますね。
これで、味というか酒分殿くらいかわかるでしょう。
売っているみたいですね。
お酒のみの方は、ぜひお勧めです。いいですよ。
ケーキのテイストのお酒という感じ。
これは凄い!。

追記です。
この文字変換がおこなわれるのに約1分でした。どうしようもない、使えない。
サバランなんかと違って、ドライですよ。
あんな酒酒していないです。上品かな?日本風というのかな。
改めて最高です。