温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

クルマって燃費にバラツキはあるけど出力だってある。

2016-04-29 18:24:17 | 乗り物
三菱の不祥事やVWで燃費にはバラツキがあることが当たり前というように意見があるけど、クルマの出力だってばらつきがある。安全を売り物にした広告があるけど、それだってバラツキがある。
まず出力、出力は冬か夏かで空気の温度が5度位から30度まで25度くらい変動する。いろいろな部品の寸法が最小から最大までばらつくので軸受けのクリアランスが最小から最大までばらついて摩擦力がばらつく。これもは燃費にも影響するけど出力に影響し出力がばらつく。なんやかやでプラスマイナス5%くらいは変動する。
仮に100馬力のクルマだったら95馬力から105馬力まで変動することになる。また、300馬力のクルマだったら285馬力か315馬力までの差がでるわけだ。だから270馬力の車を買って最大にばらついた283馬力のクルマと300馬力の最小にばらついた285馬力のクルマは2馬力しか差が無いことになる。こんなことはザラにあるけど、最大出力で並んで競争することがないからユーザーは気が付かない。だから平和で、最高出力が出ていないじゃないかというクレームはほとんどこない。ところが私が開発を経験した水上オートバイは海でよーいドンで加速して、競争することが可能だし簡単だ。そこで、なんと人のものより遅いというクレームが来る。
だから、スペックなんかでクルマは買わないほうがいい。燃費や出力は、そんなものねッて感じでいいのである。

また、安全を売り物にした制御が話題だけど、この検知能力だってばらつくだろう。結果的には安全性能にばらつきが出ることになる。出力なんて試せないからいいかもしれないが、こんなこと許せる?だから、これらもまあ、そんなものがついているねって感じであまりきたいしないで、がっかりしないように割りきったほうがいいのである。制御が複雑になればなるほどいろいろな部品が付きバラツキが大きくなる。もちろん、バラツキの影響を売っけないような天秤ばかりのようなばらつきがあっても正確に相対的に値を決めるような方法を取ればいいのだけど、エンジニアっていうのは絶対的精度のオタクみたいなのが多いからなかなかそういう方向にはいかないかもしれない。困ったものである。

出力で言えばターボ付きは、ほっておけば、ターボの分だけ出力のバラツキは大きくなるはず。

三菱自動車燃費問題

2016-04-25 17:49:12 | 乗り物
三菱自動車「燃費不正」の構図 なぜ不祥事は繰り返されるのか | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト
eKワゴン、デイズ以外にも不正広がる
 4月20日、三菱自動車は、軽自動車の型式認証取得において燃費試験に使うデータに対する不正を行っていたことを明らかにした。

三菱自動車の燃費不正の問題が話題だ。
通常、自動車などの生産品は品質部門がいろいろな性能値を市場に出す前にチェックする。そして、開発中も品質部門は技術部門から独立して、試験などをして確認し必要な場合は技術部門に対して品質面で多くの要求をする。通常ならこのようなプロセスの中で燃費や出力、排ガス値などは生産してばらついても十分にある範囲を維持できるようになる。
しかし、生産台数規模の小さい商品では技術部が品質部門の代わりに耐久試験などをすることがあるが本来こういうことはまずい。開発部門とは違う部門が独立してチェックすべきである。でも、実態はこの理想状態になっていない会社も多いだろう。試験設備はお金がかかる、品質部門も技術部門並みの設備を揃えるのは、売上規模が小さい商品は負担が多すぎる。
だけど、三菱くらいの規模になれば品質部門は開発部門とは独立しているはずだけど、体質なんだろう。残念なことだ。

それにしても、自動車関係の不祥事が多い。そこで、排ガス、燃費、出力などのスペック競争ってなんなんだろうと思った。これらのスペックの数%を勝ることが目的になることがこのようなことを招いているのではないかと思う。
車を買うとき、少なくとも私にはこれらの数字はほとんど意味を成さない。クルマは趣味嗜好品で、なにか魅力があることが一番の購買動機だ。それなのに雑誌やメディアは、出力や燃費の数字を比較する。これらの数字あるいはスペック競争は、今回のような不祥事を招いた原因だと思う。もっとメディアはユーザー目線で商品魅力を伝えてほしいものだ。皆の好みはそれぞれ違うという反論があるだろうけど、音楽などと同じに考えればいいだろう。好きなモノは好き、嫌いなものは嫌いでよく、正しい選択なんかないはずだ。
スペック比較は簡単だが、それらではジャーナリストの個性は発揮できないのでは?。誰がやっても同じ比較。もっとユニークな商品紹介をしていくことにより、このようなスペック競争からはなれ、数%のわずかな数字達成の無駄な努力から離れて本来の技術進化へ向かうことができるのではないだろうかと思う。

Gabriela Gunčíková (Gabriela Gun)~ガブリエラグンチコーヴァいいね~

2016-04-17 10:51:02 | 音楽
65 Songs - A Journey Through Rock 'N' Roll | Ten Second Songs

上の動画をFBかなんかで見て、気に入ってしまった。上の動画の右上の女性。他はむくつけき男たち。左上の男性が先生のヴォーカルスクールの生徒さんだったようだ。彼女の声と歌い方が気に入ってしまった。
Gabriela Gunčíková - Wikipedia, the free encyclopedia
Gabriela Gunčíková (born 27 June 1993) is a Czech singer. She was the runner-up of the second season of Česko Slovenská SuperStar and won the New Artist award at the 2011 Český slavík awards.[1] She splits her time between Bratislava and Prague.

上のウィキペディアによれば、27歳で、2011年にチェコでコンテストで優勝したらしい。
In 2013, Gunčíková began working with American vocal coach Ken Tamplin.[5] She released her second studio album Celkem jiná this year as well. She graduated from Tamplin's classes in 2014 and subsequently joined the American progressive rock band Trans-Siberian Orchestra as a touring vocalist. She departed from the band the following year.[6]

また、2013年からvocal coach Ken TamplinKen Tamplin Vocal Academyのところで働き出したようだ。
いろいろな動画を検索したので紹介する。
最初はWelcome To The Jungle / Guns N' Roses
How To Sing Like Axl Rose / Welcome To The Jungle / Guns N' Roses / Gabriela Gunčíková / Ken Tamplin

Iron Maiden / Trooper
How To Sing Like Bruce Dickinson / Iron Maiden / Trooper / Gabriela Gun (Gunčíková ) / Ken Tamplin

Love Hurts - Nazareth
Gabriela Gunčíková - Love Hurts - Nazareth

スタジオでなくてステージ。HighwayTo Hell (AC/DC)
Gabriela Gunčíková - HighwayTo Hell (AC/DC) Silvestr (New Year´s Eve) 2013

2人のヴォーカリストに扮して対決。彼女は多彩だ。モノマネ歌手みたいだけどね。でも凄いよ。
Metallica VS. Miley - Who Are You? - Gabriela Gunčíková

オリジナルAlone
Gabriela Gunčíková - Alone

PVかな?。
Gabriela Gunčíková - I Stand (Czech Republic) 2016 Eurovision Song Contest

動画はこれ以外にもいっぱい。
公式ページ。
Gabriela Gun Official Website

先生も頑張っている。
Justin Bieber - Sorry | Ten Second Songs 20 Style Cover

家族という病/下重暁子 読了~面白かった。同感のところが多かった~

2016-04-16 21:57:11 | 

先週の海外出張時、行きの飛行機で90%読みました、そして、帰りで残りの10%読了。
Amazon.co.jp: 家族という病 (幻冬舎新書): 下重 暁子: 本
内容紹介
家族ほどしんどいものはない。
これまで神聖化されてきた「家族」を斬る!
日本人の多くが「一家団欒」という呪縛にとらわれているが、「家族」はそれほどすばらしいものなのか?
実際には、家族がらみの事件やトラブルは挙げればキリがない。それなのになぜ日本で「家族」は美化されるのか。
一方でもっとも近い存在でありながら、じつは一番理解していなかったことを、家族が他界してから気づく人も多い――。
家族の実態を克明にえぐりつつ、「家族とは何か」を提起する一冊。

下にあるように、賛否両論というか、評判悪いようですね。当然でしょう。FBなんて幸せの押し売りオンパレードが評判な世の中なんですから。FBアクティブユーザーはちょっと古いけど、下によれば2013年で2100万らしい。

その中で15歳から65歳は7700万人。FBを日常的に使っている人は約27%。まあ、これを信じれば3割の人は幸せ自慢が心地いいらしい。でも、7割の人は気持ちよくないのである。サイレントマジョリティですね。私も年賀状の家族写真とか、FBのうまいもの食った、いいもの買った、幸せですみたいな投稿は苦手。少数派だと思っていたけど多数派ですね。これはカミさんも同じ。幸せ自慢は本当に相手を傷つける。家族写真とか、結婚しました、結婚何周年で幸せですみたいなのは、子供のいない人や結婚していない人にはどれほどいらない情報か。無神経な人が3割くらいいるってことかな。まあ、それくらいはいるかな。でも、メディアの伝える情報はいかにもFBとかSNSをやっていないと遅れてるみたいな感じ。困ったもんです。

日本のFacebookアクティブユーザーは2100万人 86%がスマホから - ITmedia ニュース
Facebookは8月14日、日本市場のアクティブユーザー数を発表した。6月末時点で月間アクティブユーザーは2100万人。うち86%に当たる1800万人がモバイルから利用しているという。

アマゾンの書評にあるように賛否両論のようだ。賛同しない人のほうが多いのかな。でもサイレントマジョリティが黙っているんだろうな。だからたくさん売れた。

投稿者レピア2016年4月9日
形式: 新書
この作者の方は、お育ち的にも、コンプレックスが多い方のようで、すべての物事を、悪い方向へまたは、冷めた目で見られているかんじでした。結婚、出産、育児など、忍耐もたくさん必要ですが、それ以上の幸せや、愛に出会えます。
家族は、いろんな国のようにいろんなカラーがあります。作者さんの語られてるほど、悪い面ばかりじゃありません。
反対に、家族は、このせちがらい世の中、一番の味方って思うこともあります。

こういうことを言ってくれる日本人を探していました。
投稿者山田 優子2016年4月1日
形式: 新書|Amazonで購入
私が誰にも言えずに、でも何だかわからない居心地の悪さを感じながら暮らしていた本音をズバズバ言って下さる本に出会えて、気持ちがすーっ!!!としました。いい歳をした子供への(特に息子)過干渉な親、子供を身ごもり育てることの素晴らしさを語る専業主婦。
家族の話しかしない、主婦の会話。私も耐えられません。母の子への愛は、その関係性においては素晴らしい神と子羊かもしれませんが、一歩外から見れば我が身の一部が可愛いだけのエゴなんです。
著者にもっと、その真理をついたような本を書いていただきたい。
価値観の狭い日本ではこういったこと、なかなか言えませんから、生きづらい。

この本は、そういう疑問を持っているサイレントマジョリティに勇気を与えてくれるものです。また下重さんの生き方やいろいろあったことが垣間見れて興味深かった。うちの母の親父も軍人で母の親父さんが日本刀を手入れしていた話など聞いたことを思いだした。
私は同感したので、いかにあえてポジティブな意見のサイトを紹介しておきます。
「理想的な家族」を盲信するのは間違っている | ミセス・パンプキンの人生相談室 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
ほかの幸福な家族をまねた“偽装家族”への警鐘
しかし、私がこの本に書かれたことを間違っていると言っているわけではありません。共感するところも多々ありました。「家族のことしか話題がない人はつまらない」「夫のことを『主人』と呼ぶおかしな文化」「家族の期待は最悪のプレッシャー」など、どれももっともなことだと思います。言い古された言葉のようにも思いますが、それが1冊に収まったことで、読者に与えたインパクトは大きかったと思われます。

家族という病の著者がテレビ出演!その内容が壮絶すぎてエグいww
下重暁子さんに寄れば、やはり家族という
存在で悩まれている人が多いとその根幹
ともいうべき言葉を残されています。
「家族は良くあって欲しい、というのが理想ですよ。でも実際は、家族ほど一番近くて一番分からないものはない」
本当にその通りだなと思いました。
私も家族間のトラブルで悩んでいた時期がありましたので...

» 下重暁子著「家族という病」が興味深いC.J.Woman
「家族という病」によると
日本人の多くが「一家団欒」という言葉にあこがれ、そうあらねばならないという呪縛にとらわれている。しかし、そもそも「家族」とは、それほどすばらしいものなのか。・・・・・・・
とある。
 「家族のことしか話題がない人はつまらない」
「家族写真入りの年賀状は幸せの押し売り」と一刀両断。
家族の実態をえぐりつつ、「家族とは何か」を提唱する一冊になっている。


2000 gitarren ギターの辞典みたいな本購入

2016-04-16 03:51:14 | 

この本、6ヶ月ほど前から、アーヘンに行くたびに買おうと思っていたけど、重さと大きさに毎回断念。でも今回クライアントの方が購入したと聞いたのと、少なくとも店に山積みしている在庫が3冊になっていたので、ついに買ってしまった。しかも、19.95euroという安さ。しかし、よく考えるともう一つの問題点は解説がドイツ語だということ。でも、これはギターの写真と型番でほとんど知りたい情報は満足できるし、誰々モデルなんて言うのはその人の名前で分るから、まあ問題ないかな。
中身はこんな感じで、2000本のギターが紹介されている。買いたいES335のページを開いてみた。

ドイツのアマゾンで40ユーロ弱だから約半額だったようだ。
2000 Gitarren: Die ultimative Sammlung: Amazon.de: Tony Bacon: Bücher
3 neu ab EUR 39,80 2 gebraucht ab EUR 38,80

英語版もきっとあるだろうと検索してみると以下がヒット。表紙は違うけど、同じものでしょう。結構安い。アメリカへ行った時探せばいいかな。アメリカ行った時探して、もう一冊英語版を買うかもしれない。
2, 000 Guitars: Tony Bacon: 9780785833543: Amazon.com: Books
Hardcover
$20.99
18 Used from $14.57
26 New from $9.39

日本のアマゾンでは、中古で6375円、新品は8573円だそうだ。
2000 Guitars: The Ultimate Collection : Various : 洋書 : Amazon.co.jp
¥ 6,375 より 1 中古品の出品
¥ 8,573 より 1 新品



メルセデス・ベンツ・ミュージアム見学

2016-04-10 17:14:06 | その他
IMG 5411

昨日は土曜日にもかかわらず仕事をして、その後午後はメルセデス・ベンツ・ミュージアムを訪問。
現在次の車を物色中ですが、魅力的なものがなくて困っているけど、それに比べて古い車は魅力的ですね。
まずは外観。

この日は、メルセデススタジアムでサッカーの試合があるということで、駐車場は一杯でなかなか駐車できなかった。
お金を払って入場して、5階から下ってくるという展示。その5階。上の動画も最初に入ったところ。

クルマは取りきれないほどたくさんあるので、一部だけ紹介。



ベンツの紋章。

外にスタジアムが見える。

飛行機のエンジンもプロペラ付きで。

当時の雑誌。

戦争中経営が苦しかった頃自転車も作った。

エンジン。

魅力的な車の形や部分。

なんかセクシーですね。

この赤い車は、魅力的な形。こんなセクシーな車、今はない。


内装もセクシーです。

バックはなんとも言えないセクシーさ。クルマの後ろ姿はとても大事です。

内装、計器回り。今の液晶ディスプレイなんとかならないのかな。無骨というか機能だけ。コンピュータじゃないんだから、PCは所詮20万くらいの商品、一緒にしてほしくない。




階を下るスロープの壁には、1800年代後半から現代までの歴史的な出来事が展示されている。これだけでも興味深い。
下は、移民労働者の給料明細。

ビートルズ欧州公演。

ウッドストック。

またまた、セクシーな部分。


普通の展示も。


運転シミュレータは当日運転中止。残念。

下の2台は同じ1900年のレーシングカー。かたやステアリングが現代のようだけど、もう一台は昔の水平のステアリング。冷却は苦労したらしく、すごい数の小さなラジエータ。

ホイール回りの設計も考え方が違う。

2時間位ではとてもじっくり見れない。日本語の解説の機械も無料で貸してくれたけど、1/10くらいしか聴いていない。
これから何回か訪れるだろうから、まあ、ゆっくりだんだん聞いていきましょう。

昨日ドイツの仕事仲間のおもちゃ箱を覗きに行きました。~ドカティのレーサーがいっぱい~

2016-04-10 07:05:34 | 乗り物
彼はもとドウカティのディーラーをやっていたらしい。今回もtoyを見せてやると行ってガレージに連れて行ってくれました。

中は作業場、レースのための準備をここでするようです。皆趣味というかボランティアで楽しんでいます。休みはずっとここにいるんでしょう。彼の息子さんもいた。


バイクがいっぱい。


ドカ、いいね。




こんなセクシーなオールドバイクもありました。

タンク周り、フュエルキャップがセクシー。

デズモの文字が。

いや懐かしい、どっかのオールドバイク、SUキャブだ。このキャブで自動車のエンジン開発したことがある。


ドローンもいっぱい。おもちゃ箱たる所以。


すばらしい、日本はなかなかここまでの人はいない。レースバイク50台以上あったかな。若い人も高齢の方も女性も現場で手で触り休日はずっと茶の死んでる、ドイツ、いや、欧州の乗り物文化の奥深さを知りました。

赤城乳業ガリガリ君値上げ~高田渡がいい~

2016-04-06 23:17:28 | CF
数日前、4月1日限りだったかもしれないけど赤城乳業ガリガリ君値上げのCFが話題になっていましたね。
VCM「カ?リカ?リ君値上け?編」

秀逸ですね。
そもそも高田渡は私の大好きな歌手。
高田渡 値上げ 

値上げ以外にも短いけどシニカル那珂市のいい曲が多い。生活の柄や銭がなけりゃは若いころカミさんと2人で楽しんだものです。
生活の柄ー高田渡

銭がなけりゃ/高田渡

私の持っているのは、以下のごあいさつ。デジタル化していないので、デジタル化して聴きたい。あ、 鮪に鰯もいいな。
Amazon.co.jp: 高田渡 : ごあいさつ - ミュージック
1. ごあいさつ
  2. 失業手当
  3. 年齢・歯車
  4. 鮪に鰯
  5. 結婚
  6. アイスクリーム
  7. 自転車にのって
  8. ブルース
  9. おなじみの短い手紙
  10. コーヒーブルース
  11. 値上げ
  12. 夕焼け
  13. 銭がなけりゃ
  14. 日曜日
  15. しらみの旅
  16. 生活の柄
  17. 自転車にのって

高田渡 - 鮪に鰯


レストラン タテルヨシノに行って来ました。

2016-04-03 17:40:06 | グルメ、酒
昨日、レストラン タテルヨシノに行って来ました。
しばらく夫婦で外食していないので、ひさびさに予約していってきました。
レストラン タテルヨシノ|シェフ 吉野建
自然や風土に逆らわず、大地の実りをそのまま皿に盛り込むような「テロワ(大地)の料理」をコンセプトに、素材のもつ味わいを極限まで引き出し、華麗な一皿に仕上げるシェフ、吉野建。

エレベータを降りると、こんな感じです。

食器や内装。なかなかいい感じです。

メニューはこんな感じ。一番安いコースにしました。\10,000なり。

以下は食事の写真になります。食事制限のある方はお気をつけ下さい。少し下の方に書きます。










まずはつきだしです、食前酒はキールを頼みましたが、甘すぎず、大変おいしゅうございました。

アミューズ。

新玉ねぎ。

フォアグラのフォンダン。ソースも美味しかった。

サーモン。生の感じが絶妙でした。こんなうまいサーモンは初めて。

豚足。ドイツのものとは比べものにならなく、おいしい。

デザートとしてチーズも追加でたのみました。

デザート。

銀座のアランデュカスのベージュBEIGE ALAIN DUCASSE TOKYOにもいったことがあるけど、そこよりずっとおいしく、客層も普通だった。ベージュはこういう店にはありがちですが、なんかお客さんが成金ぽかった。それに、この料理で10,000円はお得以外の何物でもないです。
最後には吉野さんが各テーブルを回って、ごあいさつ。浜松の店でもあまりないかも。
かみさんが、唯一不満は季節感がないとのことでした。確かに、一品季節のものが欲しかったですね。
レストラン タテルヨシノは、私達が行った中ではベストに近いものでした。



BMW2シリーズカブリオレ試乗~次の車選び~

2016-04-02 13:42:07 | 乗り物
今日はBMW2シリーズカブリオレ試乗してきた。浜松には実車がないので東京で試乗。
近くのCentral BMW板橋営業所に試乗車があった。
試乗車・展示車検索
220i カブリオレ Sport パーキング・サポート・パッケージ
Central BMW
板橋営業所 BMW i販売店
板橋区四葉1-27-20

これでオレンジだそうだ。


メーター周り

液晶モニター回り。

屋根を開けたときのモニター回り。

内装。リアシートは結構シートバックがたっていました。でも、十分。



トランク

パワーは、この程度でも問題無くパワフル。私の技量には十分。営業マンいわく、幌はハードトップと比べて雨の日の音はしますとのこと。確かににそうでしょう、これは見落としてました。でも、ハードトップも大雨の時はうるさい。先日乗った911よりハーシュネスのレベルはいいくらい。それにしても911のハーシュネスは1300万にしては低レベルで一気に熱が冷めてしまった。
風の巻き込みはある程度あるけど、今日の天気でも60km/hくらいなら許容範囲かな。4シーターの風邪の巻き込みは、今回初体験高速など未経験だ。幌の部分の内装の作りも高レベルです。問題無く購入候補ですね。しかし、イヴォークが気になる。早く実車を見て試乗もしたい。