温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

DISCORD - Keyakizaka46

2017-12-31 21:11:38 | 音楽
Now I'm watching the most popular singing program on year's end. And I have found interesting song. It is DISCORD. Lyric is interesting "I don't afraid The discord". This is very much deferent from Japanese culture.

DISCORD - Keyakizaka46

自動運転車のまともな試乗記があった〜技術商会でなく使い勝手の感想が書かれている〜

2017-12-29 17:54:59 | 乗り物
自動運転のクルマの紹介があるけど、以下に示すようになかなか実際に使ってみたときのユーザーインターフェースの評価のコメントがない。
ホンダのテスト車に乗って、自動運転の時代はもう少し先になりそうな予感がした(carview!) - 試乗レポート - carview! - 自動車
画像から道らしい形態やパースを読み取るのはなかなか人間的な感覚(?)が必要ではと察するわけですが、最近はニューラルネットワークによるディープラーニングによって、AIの学習・判断力が急速に高まりつつあり、グーグルの「アルファ碁」が世界最強棋士を破ったように、いつかは視覚情報だけで人間以上にクルマを運転できるだろうとエンジニア氏は言います。

自動運転機能を装備するハイパワーなEV「テスラ・モデルS P85D」の走りを報告。 - webCG
3つ目の、文字通り自動で駐車してくれるオートパーク機能は非常に便利。ほかの多くのクルマにも、自動で縦列駐車や直角の車庫入れをしてくれる機能が付いているが、モデルSのそれが異なるのは、前後の切り替えも自動的にやってくれること。ほかの多くのクルマは切り返しの際に「シフトレバーをバック(またはドライブ)に入れてください」と表示が出る。モデルSは前後の動きも自動でやってくれるため、ひとたび作動させれば駐車完了まで何もする必要がない。けっこう障害物の近くまで迫り、そこそこのスピードで動くので、慣れるまでは周囲のクルマにぶつかりはしないかと怖いが、何度やってもうまくいった。

読んでいただければわかるけど、単なる技術の紹介の域を出ない。実際使ってみて、期待とどう違うのか、違和感はないかのインターフェースの評価の記述がない。
インターフェースに関しては、以下の古典的名著があるけど、これくらいの本は読んだ上でレポートしてほしいものだ。いや、読んでいてもそのような問題意識がないのかもしれない。
ヒューメイン・インタフェース―人に優しいシステムへの新たな指針 | ジェフ ラスキン, Jef Raskin, 村上 雅章 |本 | 通販 | Amazon
昨今のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムの巨大化は、私たちコンピュータユーザーに、いったい何をもたらしてくれたのだろうか。やりたいことは単純なのにその方法が見つからず、ヘルプを開いたり人に聞いたり四苦八苦する、こんな経験は誰にでもあるだろう。メーカーが喧伝する「人にやさしい」といううたい文句からは、ほど遠いのが現状のようだ。
   本書のタイトル『ヒューメイン・インタフェース』とは、人にやさしいユーザーインタフェースのこと。ジェフ・ラスキンは、Macintoshプロジェクトのプロジェクト・リーダを努め、Macintoshのインタフェースのコンセプトを方向づけた伝説的な人物。1ボタンマウスの生みの親でもある。この著者が、真に「人にやさしい」インタフェースの在り方を語ったのが本書である。
  本書はちまたにあふれるユーザーインタフェースデザインガイドではない。認知工学の手法を用いて、人間が機械や道具を操作する際の意識の働きや、操作の習熟が行動に与える影響など、マン・マシン・インタフェースの本質的な問題を、科学的なアプローチで解説しており、目からうろこが落ちる思いである。また、現在最も成功しているグラフィカルユーザーインタフェースが宿命的に持つ問題点を暴き出している。私たちは悪くなかったのだ。

私のブログでも以前に感想を書いた。
ヒューメインインターフェース - 温故知新~温新知故?
ヒューメインインターフェース - 温故知新~温新知故?
この夏休みに読んだ形だ。
やはりなかなか興味深い本だった。
インターフェースを考えるとき読んでおいた方がいい本だろう。


さて、そんな不満をいだいていたのだが以下の記事は少しましだ。このレポートを習った記事がもっと出てきて欲しい。
新型リーフ、実電費はカタログ値の7割だった【試乗記】 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
走行しながら、カメラが安定して車線を認識すると自動的にステアリング操作の介入モードに切り替わる。白線が薄くなっていたり、交差点で途切れたりすると、このモードは解除されるが、再び白線を認識すれば自動で復帰する。ステアリングの介入は、先に導入されたセレナのプロパイロットより洗練された。セレナの制御よりなめらかな動きになっている。が、これは慣れないと人にハンドルを動かされている感覚なので、嫌う人はいるだろう。

以下の記述など、まさに私の望んだ内容だ。
プロパイロットに限らず、この手のステアリング自動制御は、白線を認識しながらなので、いわゆるソーイングのようなハンドル制御になる。人間の場合は、先のコーナーまで読んで(読まなくてもぶつからなければ)、白線なりのハンドル制御にはならない。この操作方法の違いは個人差もあるので、違和感を持つ人は存在する。AIがさらに進化して、S字コーナーをより先の状況まで読んで、かつ切り始めのタイヤのスリップアングルをセンシングし、修正のいらない最適なステアリング操作を決めたとしても「自分の操作とちがう」と感じる類のものだ。

ただし、制御のベースがカメラ画像による前車の有無と設定速度であるため、一般道ではドライバーが操作する頻度がどうしても上がる。たとえば左から合流車両があっても、車線に入り込むまでカメラは前走車と認識せず、こちらが譲ろうと思っているタイミングより減速が遅れることがある。ちょっとでも入ってくれば、人間より見落としはないので危険ではないのだが、自動運転の制御を読んだ操作が必要だ。

以下の最後に微調整すればいいと書いてあるけど、私はこれは嫌だ。私好みに調整できて初めて自動駐車だ。
このとき、手はハンドルから離す。アクセル、ブレーキ、ステアリングは完全自動となる。制御は左右のミラーに取り付けられたアラウンドビュー用カメラの画像と超音波によるコーナーセンサーで行われる。そのため、駐車終了となっても後ろの間が少し空き気味のときもある。そのような場合は、手動で微調整すればいい。

下のプリセットができないなどというのは、私に言わせればまd商品としては完成していないレベルのインターフェースだ。こんな開発中のものを市場に投入することができるのは今のうちだけだろう、数年もしたら、こんなものでは誰も満足しない。でも、市場に出してブラッシュアップしていかないとスフとウェアは成熟レベルにはいかないものだ。
改善したい点としては、自動認識した以外のスポットを設定するのに少し時間が必要なこと。駐車枠の微調整は、画面上の矢印キーを使うのだが、路上での縦列駐車などで後ろのクルマを止めて行うようなとき、駐車枠の微調整で焦りがちだ。枠そのものをドラッグして好きな場所に設定できるようにしてほしい。また、自宅の駐車場が自動認識されないような場合、記憶した駐車枠のプリセットができるとさらにいい。総じて駐車枠の自動認識が高度になってくれればいい。
駐車シーケンスも調べた範囲では、縦列、車庫入れの基本的な動きが1パターンずつしか確認できなかった。狭い路地などの車庫入れなどで小さい切り返しを何度も繰り返す必要があるパターンなど、周辺の可動スペースを考慮したシーケンスを何種類か自動で選択してくれると、さらに利用範囲が広がる。

色々書いたけど、この記事を書いた人間は他のジャーナリストよりインターフェースについて何を評価すべきがわかっているようだ。やっとそういうジャーナリストに巡り合ったという感じだ。ITジャーナリストと書いてあるけど、自動車評論家でないからインターフェースに関しては鋭い視点を持っているのかな。世の中ひどいインターフェースが溢れている。
おかげさまで、私もmリーフの自動運転レベルは試乗して自分で確認したくなった。
ちなみに、タイトルも電費云々と書いてあるけど、電費に関しては私は何の興味もない。「ふ〜ん」という感じである。電費も燃費も運転の仕方で2割3割変わってしまうから、ジャーナリストのコメントなんて何の価値もないし、カタログデータも何の価値もないと私は思っている。

mac写真のライブラリー統合した

2017-12-28 10:07:36 | その他
昨日一大発起して、マックの写真アプリのライブラリーをmacbook airから家のiMacのライブラリーに統合した。
2011年頃に、実家でなく東京で仕事をするようになってmacbook airを移動先用として購入、macbook airはSSDで非常に快適なんだけど、容量が256GBしかなく写真や音楽ライブラリーはそれ2つで150GBくらい専有してしまい、bootcampでwinも動くようにしているので、容量が全然足りなくてポータブルHDに保存して使っていた。

その後、何回かポータブルHDのUSBマイクロコネクターのケーブルが接触不良になり、数台買い替えた。で現在は上の2つを使っている。それぞれ、2TBだったかな?白が写真と音楽ライブラリー用で、黒いのがタイムマシーン用のバックアップディスク。バックアップは2Tでは足りないのだけど、予算の都合上2Tで我慢している。
そんなわけなので、iPhoneやデジイチで撮った写真はすべてこの外部のHDへ転送保存している。で、最近浜松の家にいることが多くなり、音楽はiCloudで統一されているんだけど、写真はどこかで統合する必要があり、昨日行ったというわけだ。この作業は過去数回やっているんだけど、その都度検索しないとどうやったかは覚えていない。しかも、マックのアプリがiPhotoがら写真というソフトに変わったことから以前iPhotoで使ったソフトは使えないようだ。そこで以下のサイトを参照して実施した。
Mac 複数ある写真ライブラリを統合し重複した写真を削除する
Macを買い替えたタイミングとか、外付けHDDに書き出して本来はそこをライブラリとして使用したかったのを間違って新たにライブラリを作ったりして、2つ3つと増えてしまう場合があります。
複数の写真ライブラリを一つの写真ライブラリに統合し、重複した写真を削除する方法を紹介いたします。

ライブラリーを確認すると、iPhotoから写真にはすでに変わっているようだった。でもそのライブラリーは2015年以降更新されていないようだ。そこで、ポータブルHD上のライブラリーから12,000枚の写真をまずiMac上に移して統合した。いろいろ失敗しながら3,4時間かかったかな。そして、重複した写真を上のサイトで紹介されているソフトを購入してダウンロードし、無事削除。これもなんだかんだで1時間くらいかかったかな?大仕事だ、だから、なかなかやる気がおこらない。今後は浜松にいることが多いから、なるべくiMacへ保存するようにするかな?。いや、なかなかそうはいかないだろうな?macbook airも5年以上立っているから買い換えようかな?でもSSD、1TBくらいは欲しいな。macbookのほうがいいかな?

その後、よく考えたらiCloudサービスを使えばこんなことしなくていいことに気が付き、130円/月払って容量を50GBにして利用することにしました。これで快適になるのかな?たぶん今まではiCloudの容量を有料で使いたくないと思ってこんなことをしていたようだけど、すでに1300円/年という20GBのプランを何処かで使用していたので、それなら追加でお金を払っても快適になるのならいいかなと思って、今回決心しました。これで本当にうまくいくのかな?


Stuttgart出張時の写真

2017-12-17 15:25:52 | その他
11月末から12月始めに行ったStuttgart出張時の写真をアップします。
まずはビールから。これは美味しかった。シャンペンのような栓のビールがドイツにはいくつかあります。

以前にも紹介したけど、Stuttgartか30分位のFellbachと言う町の泊まったホテルの外観。


職場仲間のドイツ人のガレージで。



ちょっと離れたところのPnoramaというレストランで夕飯。


食事は載せない主義だけど、少しだけ。

景色がいい。

内装。


今度は泊まったホテルの素朴なクリスマスの飾り、豪華なものよりいいな。





雪がふりました。

遠くに見える、途中で工事の止まった高層ビルが見える。

エスリンゲンのクリスマスマーケットに行きました。






シュナップスの試飲ができるそうです。色のついたものもある。

クリスマスマーケットは私には、大して興味を引くものはない。女性は楽しいだろうけど。。。。






また、ビール。

ベンツミュージアムにまた行きました。レースカーのトランスポーターだそうです。



泊まったホテルの近くの風景。

魔女のほうきBroomと呼ばれるワイナリーでの食事。ワイナリーなので普通のコップで白や赤をカラフでもらって普通のコップで自由に飲む。


一応食事の写真も。

泊まったホテルの近くのクリスマスデコレーション。



ホテルのデコレーション品。

帰り際に寄ったStuttgartのクリスマスマーケット。

今年はスケートリンクがあった。

最近できたというモール内のツリー。同僚いわく、このような豪華なものは好きじゃないとのこと、同感です。

フランクフルト空港のラウンジのツリー。

以上でした。

ギフテッドという映画を見た。〜

2017-12-16 21:53:51 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
『gifted/ギフテッド』予告編

先日のシュツットガルト出張の帰りの飛行機でギフテッドという映画を見た。ララランドも見てそこそこ面白いと思ったけど、実は前半1時間位は寝てしまった。それにくらべるとこれはしっかり見ることができた。
映画『ギフテッド』 公式サイト

フロリダに暮らす、ちょっと変わった2人と1匹の家族。7歳の生意気ざかりのメアリーと、彼女の叔父でシングルのフランク、そして“歴史上一番すごい猫”のフレッドだ。互いがいるだけで、毎日が記念日のように楽しい時間は、メアリーが学校へ行くことになり揺らぎ始める。彼女には、生まれながらにして数学の天才的な才能があった。「普通に育てたい」というメアリーの母である亡き姉の遺志に従って、フランクはメアリーの英才教育を頑なに拒む。しかし、そこへ縁を切ったはずのフランクの母親が現れ、彼からメアリーを奪おうとする。歴史を変える才能の開花か、愛する者と生きる人生か─果たして、メアリーにとってどちらが幸せなのか? さらに悩めるフランクには、姉から託された“ある秘密”があった─。

この映画は何と言ってもメアリーの可愛さが一番の見所なんだけど、エンジニアの私としてはメアリーの祖母と母親が取り組んだ数学のミレニアム懸賞問題の「ナビエ-ストークス方程式の解の存在と滑らかさ」の話題が出てくるのに興味を持った。祖母は一生取り組み、娘に託し娘はそのプレッシャに~に苦しみ結局それを解いたという話が興味深かった。マニアックだけど、ベルヌーイの定理とかナビエ・ストークスとか数式が美しいね。
映画『gifted/ギフテッド』のすごさを3つの視点から紹介するネタバレ感想 | やまぴーの踊るフィルムの奇妙な冒険
余談ですが、作中に出てきた「ミレニアム懸賞問題」は以下の7つです。
《ミレニアム懸賞問題》
ヤン-ミルズ方程式と質量ギャップ問題
リーマン予想
P≠NP予想
ナビエ-ストークス方程式の解の存在と滑らかさ
ホッジ予想
ポアンカレ予想※リゴリー・ペレルマンにより解決済。
バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想
7つのうち6つはまだ未解決、解いたら100万ドルだって。

そういう意味でエンジニアにもおすすめの映画でした。つい先日も数学の超難問・ABC予想を「証明」という記事が話題になったけど、数学問題の照明はロマンだね。
数学の超難問・ABC予想を「証明」 望月京大教授:朝日新聞デジタル
長年にわたって世界中の研究者を悩ませてきた数学の超難問「ABC予想」を証明したとする論文が、国際的な数学の専門誌に掲載される見通しになった。執筆者は、京都大数理解析研究所の望月新一教授(48)。今世紀の数学史上、最大級の業績とされ、論文が掲載されることで、その内容の正しさが正式に認められることになる。

ABC予想。
ABC予想 - Wikipedia
abc予想(abcよそう、別名 Oesterlé–Masser 予想)は、1985年に Joseph Oesterlé と David Masser により提起された数論の予想である。これは多項式に関するメーソン・ストーサーズの定理の整数における類似であり、互いに素でありかつ a + b = c を満たすような3つの自然数(この予想に呼び方を合わせると)a, b, c について述べている。


自動運転ってテロリストに使われたらすごく怖い。

2017-12-15 21:07:52 | その他
先日ロボットの話題でロボットはかわいいでも少し怖いなんて言っていたけど、実は自動運転技術はもっと怖い
温故知新~温新知故?
そして、上の動画のように人間がロボットの邪魔をする動画を見ると、ある種ロボットがかわいそうと感情移入をしてしまう。そして、もしロボットが反乱したらなんてことを考えて怖くなる。

それはもし自動運転車が世の中にいっぱい出てきたら、人が運転していないクルマが当たり前になって、誰も注目しなくなったら怖いという話。
こんなこと書くとテロリストにヒントを与えてしまうかもしれないけど、自動運転車が市場にいっぱい出てくるまでに警告して、対応技術を備えるためにあえて書く。
それは、もし自動運転車をテロリストがテロに使おうと思うとそれは恐ろしいという話。爆弾を積んだクルマを無人で目的物に向かわせることは簡単だということ。現状の話題では自動運転車がある目的物に衝突することはなく、事前に止まるということは明らかだが、例えば駐車場などで止まり、時限爆弾を作動扠せれば大惨事になる。しかも一人のテロリストが数台をコントロールすれば多くの被害を与えることが可能になる。このような使われ方を想定して、その歯止めを整備するのが今のエンジニアリングには必須だと思う。
歯止めはいくらでもアイデアはある。例えば、自動運転車は常に監視され、非常時には外から制御できる機能を装備すること、自動運転を使うときはどこかに事前申請が必要とすることなどだ。これらの技術の並行装備のもとで認められるべきだろう。レベル4だ、レベル5だとか大騒ぎするだけでは、片手落ちだ。未熟な技術だと思う。

108,000馬力エンジン、81シリンダのバイクなどクレイジーなエンジンがいっぱい〜楽しいな〜

2017-12-13 17:54:45 | その他
史上最大のエンジン15選

私はエンジン屋ですが、この動画に紹介されているエンジンはクレイジーですね。108,000馬力エンジン、81シリンダのバイクなど。大きいのも、小さいのもある。クラシックカー(BMW Burutusだって)もある。ジェットエンジンも。ジェットエンジン付きのバイクも。バラエティーに富んでます。

ロボットも宙返りするようになったんだ。〜これはすごい、他の動きも人間っぽい〜

2017-12-12 19:00:43 | コンピュータ、ハイテク
What's new, Atlas?

上の動画を見て下さい。2足歩行ロボット技術凄いね。ここまできたんだ。ジャンプして、バランス取る動きは、本当に人間っぽい。親近感を覚えてしまう。
おまけに、バランスを崩したときの動作や失敗したときの動作は可愛い。
Atlas, The Next Generation

そして、上の動画のように人間がロボットの邪魔をする動画を見ると、ある種ロボットがかわいそうと感情移入をしてしまう。そして、もしロボットが反乱したらなんてことを考えて怖くなる。
Introducing SpotMini

そして、さらに上の動画のような動物型のものを見ると、もしテロリストに使われたらと思うと本当に怖くなる。なんか歯止めがほしいと思う。
Cool Dynamic robot - New SpotMini, Coming Soon #2

上も怖いな。coming soonだそうだ。

マツダのサイトにブレーキとアクセル踏み間違いに関する工夫が載っている〜アクセルペダルとブレーキペダルの高さの違いも問題〜

2017-12-10 17:57:31 | その他
オルガン式アクセルペダルとブレーキペダルを体の真ん中にということらしい。
まあ、このようなアピールが出てきたのはいいことだとおもう。アクセルとブレーキの踏み間違いを皆無にするのは自動車メーカーが喫緊で解決しなくてはならない問題だと思う。あってはならないインターフェースの不備だからだ。
【MAZDA】デミオ コクピット - 理想のドライビングポジションが安全運転をサポート

クルマを意のままに操る楽しさの基本として、まっすぐな姿勢でシートに座り、足を自然に伸ばして操作できる位置にアクセルペダル、ブレーキペダルを配する理想的なレイアウトを実現しています。その結果、アクセルからブレーキの踏み替えが自然にできます。

マツダの指摘はなるほどだと思う。しかし、これくらいのことはすべての車メーカーが配慮しておかないレイアウトだと思う。デザインやホイールハウスの位置とドライバーポジションの関係などを優先しないで、安全を優先するのが当然だ。このような理屈を知らなかったなどというのは、言語道断。
さらに、私が感じているのはアクセルペダルとブレーキペダルの高さだ。大体の車はアクセルよりブレーキペダルが床より高い位置にある。だから、足をアクセルペダルからブレーキへと高さを変えずに移動させる際に、ほぼ必ずブレーキペダルの当たり、そこから足を床から上げないとスムーズにブレーキペダルを踏めない位置関係になっている。これは設計の欠陥だと私は思う。なぜ、皆それに気が付かないのだろう。自分お運転を省みると、ブレーキを踏むときは、いつも足を上げて上の方から踏むことを心がけて、この不具合を補おうとしていることに気がつく。