温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

コンサルティング会社完全サバイバルマニュアル読了〜コンサルや、エンジニアリングサービスの仕事をする人におすすめ〜

2023-08-28 15:09:27 | 
この本は多分以下の朝日新聞の書評を見て図書館で予約したと思う。私の仕事はエンジニアリングサービスと言われる仕事なので、コンサルタントと非常に近い仕事だ。すでに、退職を決定した後なので、いまさら読む必要もないと思うのだが、その前に、引き継ぎなどで役に立ちそうと思って予約したのかもしれない。
外資コンサルティング会社での働き方を語る本書が類書の中で目立つ売れ行きを示しているという。
 特に強く支持しているのは就職を控えた学生ということだが、一読した感想は「さもありなん」。
 20年にわたって外資コンサルティングの業界で働いた評者から見ても内容はよくまとまっていると思う。
 抽象的なノウハウ論と具体的な根性論とが臨場感のあるコンサル現場のエピソードを織り交ぜながら語られるので読んでいて飽きることがない。
 コンサルティング業界に関心のある人でなくても、何らかの知的生産に従事している人であれば仕事上のヒントを得るところがあるだろう。
内容は、以下のようなものだ。私の仕事は、自分所属している外資系会社と日本のクライアントの中で、通訳やミーティングのアレンジ、請負仕事の契約書の作成などをコーディネイトしていくような仕事だ。これはコンサルタントでも、同様の内容になる。コンサルタントは、明確な改善のアウトプットが必要だろうけど、エンジニアリングサービスだとそこまでシビアな課題でない場合が多いかな?
感想としては、あまり目新しい内容はなかった。自分として、いつも心がけていたことは、間違っていなかったことの確認という感じであった。だから、後任に引き継ぐ際には、この本を読むことがおすすめだよと紹介できる本だと思った。
あえてキーワードを挙げると、「議事録はなるべく早く作成する」、「論点思考」、「仮設思考」などは、いつもこころがけていたことだ。また、日本のクライアントは、具体的な依頼事項や具体的なアウトプットがないことが多くて、その辺りの明確化はぜった必要なことですね。
でも、もうこのようなノウハウを使うことはないだろうな。でも、今後、外国人と日本人との間で、何かを具体的にしたいということが出てきたら、この本や自分の仕事の経験が活きることがあるのかもしれない。
メン獄 (著)
Twitter、noteで話題の筆者が贈る、初の著書!
外資系大手コンサルティング会社を12年間生き延びた
元文系バンドマンでもできた“最速仕事術”とは!?
答えがあることを自分で考えない、
議事録は会議前に作れる、
迷子にならないための論点思考……etc
どんな業界でも使える門外不出の秘技を初公開!

・「”速い”はそれ自体が重要な価値だ」仕事のスピードを生む方法
・「3ヶ月後に何を言えれば成功なのか?」論点思考・仮説思考の型
・「ピカソの絵を買う人は値段を見て買わない」細部が生む説得力とは
・「自分の限界を会社の限界にするな」会社の〈集合知〉の活用法

読むか、残業か?
社会人1年目に知りたかった暗黙知のすべてが凝縮された
〈コンサルタントの仕事術〉決定版!

新しい学校のリーダーズいいね。 〜5時に夢中! (08/24/2023)と金スマで見た。今後の私の期待のグループ〜

2023-08-27 20:30:51 | 音楽
先週、木曜日に「5時に夢中!」で「新しい学校のリーダーズ」とバンドを初めて見た。そして、木曜日にも「金スマ」で彼女たちを見た。私は、最近は新しいバンドに疎いけど、この新しい学校のリーダーズというバンドは初めて知った。そして見事にハマった。
Atarashii Gakko in 5時に夢中! (08/24/2023)
この東京MX TVの「5時に夢中!」と言う番組は私の愛聴番組である。この番組を見た後、すっかり気に入ってしまって、色々検索して、下のライブ映像を見つけて、30分のライブ画像をしっかり堪能してしまった。
しい学校のリーダーズ LIVE 2020.6.21 無観客LIVE on Thumva
このグループの魅力は、なんといってもそのダンスの振り付けのユニークさとキレの良さだろう。それに加えて、セーラー服というユニークさ、ライブ映像の中のお笑いコントのようなものの出来の良さ、また、「5時に夢中!」の出演時のメンバーたちの受け答えの面白さ、良い子でないユニークさなど個性的であることだろう。また、これらのダンスの振りなどは、誰かプロの仕掛け人がいるわけではなく、彼女たちが自らクリエイトしているとのことである。素晴らしい才能だと思う。プロの振付師も、「こういう手があったか、やられた」と思っているのではないだろうか?。そう、かわい子ちゃん衣装で、かわい子ちゃんポーズという王道には、一部の人はもう飽き飽きしているのでは?
彼女たちの動画はいっぱい検索でヒットするけど、下にその首振りダンスが有名となったきっかけだという「オトナブルー」の動画を紹介しておく。
ATARASHII GAKKO! - オトナブルー (Official Music Video)
「5時に夢中!」は愛聴番組で、以前にもインドの「RRR」を、話題になる前に出演者を番組にゲストで呼んで紹介していたのだが、今回も同じようなことになりそうだ。
「5時に夢中!」マイナー番組なので、「金スマ」はキー曲番組なので期待してみたが、他に「やすこ」と「あのちゃん」を紹介する番組で、他の2人は本人が出てきていたけど、この「新しい学校のリーダーズ」は本に太刀の出演話でライブ映像紹介がメインだった。がっかりでした。地上波キー局の現状はこんなもんですね。
また、「金スマ」で主に紹介されていた、LAでのライブ映像も以下に紹介しておく。
ATARASHII GAKKO! - Live At Head In The Clouds LA 2023
最後にウイキペディアのリンクを紹介しておく。
新しい学校のリーダーズ(あたらしいがっこうのリーダーズ)は、日本の4人組ダンスボーカルユニット[2]。
所属事務所はアソビシステム、TWIN PLANET、テレビ朝日ミュージックの合同マネージメント。
所属レーベルは88rising。海外では「ATARASHII GAKKO!」名義で活動。
日本でも面白いグループが出てきた。今後が楽しみ。


「成瀬は天下をとりにいく」読了 〜200歳まで生きるって?〜

2023-08-18 13:50:41 | 
この本は、ほぼ昨日1日で読了した。面白かった。
この「成瀬は天下をとりにいく」は、初めTVや朝日新聞の売れている本あたりの情報で、評判がいいんだなと思って、予約したと思った。現在8/18でも予約数は浜松市の図書館で123となっている、私が借りた頃も順番は100番くらいだったと思う。でも、人気の本ということで所蔵数が8冊なので、結構早く順番が回ってきた。
「島崎、わたしはこの夏を西武に捧げようと思う」。
各界から絶賛の声続々、いまだかつてない青春小説!

2020年、中2の夏休みの始まりに、幼馴染の成瀬がまた変なことを言い出した。
コロナ禍に閉店を控える西武大津店に毎日通い、中継に映るというのだが……。
M-1に挑戦したかと思えば、自身の髪で長期実験に取り組み、市民憲章は暗記して全うする。
今日も全力で我が道を突き進む成瀬あかりから、きっと誰もが目を離せない。
発売前から超話題沸騰! 圧巻のデビュー作。
まず、朝日新聞の好書好日の内容も紹介しておく。評判良いようですね。
成瀬は天下を取りにいく」 [著]宮島未奈
 本書を読み終えた夜、成瀬が夢に出てきた。
 何十年も数えきれないほど本を読んできたけれど、小説の主人公の夢を見たのは初めてだった。それほどに鮮烈な印象が残った。
 吉川トリコ、窪美澄、町田そのこらが輩出した「R―18文学賞」で史上初の三冠(大賞、読者賞、友近賞)を受賞した「ありがとう西武大津店」を含む本書は、デビュー作にして発売前重版がかかった。帯には三浦しをん、辻村深月、柚木麻子といった「読み手」としても信頼の厚い作家たちの、熱いコメントが並ぶ。
六話からなる物語の舞台は、琵琶湖に接する滋賀県大津市。「他人の目を気にすることなくマイペースに生きている」成瀬あかりの中学二年生から約四年間の生き様が、幼馴染(なじみ)の島崎を筆頭に、立場も距離感も異なる人々の視点から描かれていく。
夏休みの間、閉店の決まったデパートへ毎日通い、唐突に「お笑いの頂点を目指そうと思う」とM―1グランプリへの出場を決め猛進する成瀬の言動は、明らかに「普通」の枠からはみ出している。
 群れない、媚(こ)びない、空気は読まない。けれど、驕(おご)らず、騒がず、強制もしない。成瀬は自分が異端であることに屈託を抱えているわけではないし、苛(いじ)められているわけでもない。ただ自分のやりたいことを自分が納得できるようにしているだけなのだ。
 成瀬は、将来の夢として「二百歳まで生きる」と掲げているのだが、もちろん周囲は真に受けない。それでも彼女は言う。「わたしが思うに、これまで二百歳まで生きた人がいないのは、ほとんどの人が二百歳まで生きようと思っていないからだと思うんだ」
 この感覚が、読みながらじわじわと効いてくる。
 憧れて妥協して、忘れようとして忘れられなかったものが本書にはぎっしり詰まっている。だからこそ読者は成瀬が見ている未来を夢見てしまうのだ。唯一無二の青春がここにある。
みやじま・みな 1983年生まれ。大津市在住。2018年、「二位の君」(宮島ムー名義)でコバルト短編小説新人賞。
内容は、結論から言うと、タイトル「成瀬は天下をとりにいく」とあるので、小さな出来事が「大きなこと=天下をとる」ようなことにつながると言う期待で、どんどん読んでいくことになるのだが、結局大きな出来事は起きない。青春の数ページで起こるようなことが、起きるだけで終わってしまう。しかし、期待はずれにならないのだ。それがこの本の不思議な魅力である。
私にとっては、舞台である大津市は仕事関連で何度か行った場所で馴染みもあるのかもしれない。また、大津市ローカルに徹しているのも魅力の一つかもしれない。主人公である成瀬という女子の言葉使い、「200歳まで生きる」などの言動も今時そんなことを言う人はいないので、惹かれるのだろう。
評判がいいのがよくわかる本でした。しかし、このような本が人気が高いと言うのは今の世の中満更でもないのかもしれない。
感想はネット上にいっぱいあるようですが、下に一つだけあげておきます。
大学受験で自分の限界を知ったから?
社会人になって意味のないことより、結果だけを求めてしまうようになったから?

「からだの錯覚読了」〜脳の錯覚というか「からだ」の錯覚は面白いし、深いし、今後のさらなる科学的解明が待ち遠しい〜

2023-08-16 20:07:30 | 
「からだの錯覚」を通して人の身体や脳の実態に迫る、認知科学研究者である著者が、からだに起こる不思議な現象を徹底解説します。
「自分」という、もっとも身近にありながら、つかみどころのないもののイメージが、脳や五感などによってどんなしくみで作られているのかが語られていくと共に、錯覚を感じるさまざまな方法も紹介。
読者も簡単な方法で、不思議な錯覚の世界を体験できるかもしれません。
この本は、やはり図書館で予約して借りました。しかし、どうしてこの本に興味を持ったかは???です。多分朝日新聞の書評を見てだと思います。
上のアマゾンのサイトでは、続きの説明がまだあるので、それを以下に紹介します。
『からだの錯覚 脳と感覚が作り出す不思議な世界』  我々は視覚や触覚など、いわゆる五感でこの世界を認識し、得られた情報を信じて生きている。だがそれは、どれほど確かなものなのだろうか。小鷹研理(こだか・けんり)『からだの錯覚 脳と感覚が作り出す不思議な世界』(講談社ブルーバックス・1100円)には、自分の感覚に対する信頼が揺らぐような、不思議な錯覚の実験が多数紹介されている。ちょっとした操作によって、自分の指が長く伸びたとか、硬い石のようになったという錯覚が、いとも簡単に起こせるのだ。人間の感覚とは何であるのか、また来(きた)るべきメタバースの時代を考えるためにも、読んで、また感じておきたい一冊。
自分が感覚としてとらえている自分の体と、実際の体が乖離していることを感じたりすることは、誰にでもあること。
また、ケガで体の一部を失ったときにないはずの部分に痛みを感じたり、拒食症の人が実際にはやせているのに自分は太っていると感じていたり――そんな例も聞いたことがあると思います。
それ以外でも身近にあまり意識しないところで、ちょっとした錯覚を感じることは、実は多いのです。乗り物酔いも、金縛りも、自分の感覚と意識の不一致のようなことから起こる錯覚の視点から説明できます。
こういったことがどうして起こるのか、その謎に迫ってみると、生きるために必要な脳の働きなどが見えてくるのです。
心と体が離れる「幽体離脱」も科学的に説明できる現象です。
オカルトではなく誰しもリラックスしたりするときに起こることがあり、ここでも脳と体に備わったくみが関係しています。
そのような事例を紹介しながらからだに起こる不思議を解説していく1冊。
読み進めると、自分が「錯覚」の産物であるように思えてくるのではないでしょうか。
身体とはなにか、感覚とはなにか、自分とはなにか、についてふだんとは違った見方で考えるきっかけに。

目次は以下の通り。

序章 錯覚体験
第1章 「からだ」とはなにか~自分として感じられる身体と物体としての身体 身体と触覚がバラバラ/身体の感覚とはなにか/自分の「からだ」はどこまでか ほか
第2章 目で見る視覚と頭の中にある視覚――目を閉じることで広がる「からだ」の感じ方 錯覚しやすいかどうか、試すならこの2つの方法/触覚だけで「自分の身体を見つける」!? ほか
第3章 弾力のある身体――空想の世界にも想像しやすいものとそうでないものがある アバターを自分の身体のように感じる錯覚/腕や脚が伸び縮みするVR錯覚 ほか
第4章 からだの錯覚は思い込みと何が違うのか――錯覚が生まれる、その時脳は……
第5章 「身体」なのか「モノ」なのかーー自分のような自分じゃないような「きもちわるさ」の由来 外傷のない痛み/スライムハンドの衝撃 ほか
第6章 幽体離脱を科学する――不思議な現象が導く、さまざまな可能性 多角的な視点からイメージできる人は、幽体離脱が起こりやすい/リセットされる夢、リセットされない幽体離脱/とりかえしのつかない遊び ほか
著者が、この本の最初に述べているように、この本であつかっているのは、錯覚といっても目の錯覚ではなく、「からだ」の錯覚です。
この本では、錯覚の説明に図やYouTubeのリンクで色々説明しているので、それを一部紹介します。
まずは、本の最初の方で、ブッダの耳錯覚、薬指のクーデター、グラグラスワップ、蟹の錯覚を著者のWEBサイトで紹介しているのでそれを紹介します。
ブッダの耳錯覚|小鷹研究室as
[08] 薬指のクーデター(即錯23)|小鷹研究室
グラグラスワップ(WOBBLY SWAP)
蟹の錯覚(白い紙:オリジナル版)
[17-18] 蟹の錯覚(即錯23)|小鷹研究室(from VIMEO)
この動画を見ると、自分の手や指が、他人の手や指と錯覚したり、他人の指が自分の手や指に思えたりする錯覚が起こることがわかると思います。しかし、ある比率でそのように感じない人もいるというのも事実のようです。
面白い!。人間の視覚によって、我々が見たものは、所詮一度脳を通して自分なりの判断したものでしかない。つまり、事実ではなくあるフィルターが入っているという事実の一例を示すものだ音もいます。考えてみれば、自分が赤と思っている色は、自分の脳を通して見ている色で、他人の見ている赤と同じかどうかは絶対わからないのです。そう、じぶんが事実と思っていることは、自分脳のフィルターを通したバイアスが必ず入っていることを意識する必要があると思います。それらの極端な例がこの本を通していくつも示されています。これは、私に取っては非常に面白いことです。
興味を持った人のために、この先生の研究室のサイトのリンクを以下に貼ります。
その他、本の中で、以下のような症例との共通点についても書かれているのが興味深いところです。
不思議の国のアリス症候群(ふしぎのくにのアリスしょうこうぐん、Alice in Wonderland syndrome、AIWS、アリス症候群)とは、知覚された外界のものの大きさや自分の体の大きさが通常とは異なって感じられることを主症状とし、様々な主観的なイメージの変容を引き起こす症候群である。
この症候群の名前は、ルイス・キャロルの児童文学『不思議の国のアリス』で薬を飲んだアリスが大きくなったり小さくなったりするエピソードに因んで、1955年にイギリスの精神科医トッド(英語: John Todd)により名付けられた[1]。
最後の章では、幽体離脱についても言及しており、幽体離脱は物理的なものではなく、主観的なものとして科学的に色々考察している章も大変面白いです。
これは、私に取っては、先日読んだ「憎悪の科学」に続いて、人間の脳の機能に関する興味を刺激する面白い本でした。
感想としては、ヘイトクライムなどについて書かれた内容だが、素晴らしい内容だと思う。日本で最近起きている、テロっぽい狙撃事件や爆弾事件、家族内での殺人事件などの原因は、私には理解の外と思っていたが、この本に書かれたようなメカニズムで起こるということが認識させられる。そういう意味ではすごい本だと思う。 いつものようにキーワードを列記する。
最後に、これらの錯覚を実体験したいのですが、どれも一人ではできないので、パートナーとやろうと思うのだが、何を言われるかわからないので、残念ながらどれも試すことができていないです。いつか、興味ある人と出会ったらぜひ試してみたい。


昨日は最終出社日〜銀座でかき氷、おいしかった〜

2023-08-09 23:13:38 | グルメ、酒
昨日は今勤めている会社の最終出社日でした。定年後、3社目の会社を退社することを決意しました。昨日が最終出社日ですが、実際の退職日は有給などを消費して10月です。それまではまだ給与が支給されます。
そして、夕食後、有志とビールで乾杯でした。
行ったところとは違うけど銀座といっても有楽町駅近くの下のようなお店のあるガード下です。

昨日は最終出社ということで、PC、身分証目書、カードキーなどを返却して、15時ころ会社を後にしました。飲み会は銀座だったので、銀座をうろうろして暑くてたまらないので、かき氷が食べたくなって検索したところ、以下のBar naつきそめが見つかりました。
銀座の高級ラウンジで提供されるかき氷 Bar naつきそめさんは銀座にある高級ラウンジで日中に営業されています。
高級ラウンジということで店内もおしゃれ。
店主は西麻布でCafe bar AOとしてお店を出されていたaoさん。
2021年に惜しまれつつ閉店されたお店でしたが、銀座の地で再びaoさんのかき氷が味わえます。
お店は2階にあるので最初はお店のビルの前を通過してしまいました。訪問にはGoogleマップがあると安心です。
上のサイトにももっといい写真がありましたが、以下が私の撮影した写真。
google mapで行ったんだけど、近くに来てもなかなか見つからず、何度も近くを往復したりしました。
税込で2,000円で高いなと思ったんですが、その前に普通の喫茶店で、1,300円くらいの値段を見ていたので、決心してきました。その結果確かに丁寧に作られていることもわかるし、味も満足できるものでした。宇治ミルク金時を頼んだので、他のものを食べにもう一度行きたいです。
そしておまけですが、いつも昨日まで勤めていた会社の近くでは昼飯はコンビニでサンドイッチと飲み物って感じで過ごしていたのですが、ちょっと最後だからどこかへ行こうと思って、以前「こんなところに、ジャズライブの店?」と思っていたところを検索してみると、結構評判が良いようなので行ってみました。
麹町PACO
東京・麹町の小さなダイニングバーです。
夜のレストラン営業は平日月~金曜日
不定期(土曜日)でミュージックライブをやっています。
ランチ営業は平日の月~金曜日です。
食べログ。
麹町駅と半蔵門駅の間。
貝坂通りにあります。

店内は換気扇と扇風機と仕切板で感染対策していました。
テーブル毎のアルコールスプレーも嬉しい。

本日の注文
・羊挽肉のキーマカレー 900円
水を加えず材料の水分だけで作ったスパイシーカレー。
サラダとヨーグルトが付きます。

少し狭いが魅力的なメニューです。
行列は無いものの、お客さんは入れ替わり立ち替わりです。
画像のメニュー以外にも日替りランチがありました。
私は、以下のランチBを頼みました。評判通り美味しかったです。もっと早く知って、愛用すればよかったと思いました。キーマカレー食べてみたいです。

10人でいっぱいになる程小さなお店です。常連さんと思われる人たちが、次から次へと来店していました。このお店でどうやって、ジャズライブをするんだろう?謎です。カウンターに座っている人の足元にピアノが見えます。一度ライブに行ってみる必要があるかもしれないです。
おまけで、銀座の地下道で謎の階段つきの道があったので撮影しました。この段差は何のためなんでしょうか?
昨日は、暑かったけど、それなりに楽しい1日でした。