温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

「バイアス社会」を生き延びる 中野信子著 読了 〜人間にはバイアスがつきものであり、集団の基準も変わる。その中では、戦うのではなく、まずは生き延びることが何より大事〜

2023-11-25 15:11:49 | 
この本は、いつもと違い広告かなんかで見て、「バイアス社会」という言葉と中野信子という著者の名前で借りた気がする。
10代の若者向けの本だというのは、借りて読み出して初めて知った。大人の読者向けではない内容。すぐに読めてしまう。
いくつか、心に残ったところを以下に紹介。今回はキーワードとまでは言えなかった。
ーこのように、美味しいか、美味しくないかといった主観的な判断基準はもともと人間の脳には備わっているのに、絶対的な正しさや真実を判別する機能は脳に埋め込まれていない。これは一体何を意味しているのでしょうか。適応(生存していく上で条件となる環境の状態に合ったやり方)としては、「正しさ」には意味がないと考えるのが自然です。
ーこのように私たちが人間の集団の結束を高めようとするとき、実はよく使われる感情があります。それは「美しさ」です。
ーそこで、私が考えるもっとも実用的な方法は、デレでもバイアスを持っているということを理解した上で、今この場ではどれが自分にとっていい選択なのか、自分がダメージを受けない方法をどれか考えることです。
ーこうした社会の変化と無関係ではないと思われるのが、印象に残る短いフレーズで断定的にものを言うリーダーが世界中で支持されている現象です。
ー多くの人に選ばれるのは、よりわかりやすいもの、自分の信じたいもの、脳にとって楽なもの。
ーその違和感がどこからきているのかと考えてみると、「陰徳陽報」という言葉を私は想起するのです。〜つまり、徳を積まないと「バチが当たる」。〜
ーこの本で私が繰り返しお伝えしてきたのは、人間にはバイアスがつきものであって、集団の基準もどんどん変わっていく。その中では、戦うのではなく、まずは生き延びることが何より大事である、ということです。

最後の若者に対して、無闇に本音で反論するのではなく、その場で結果的に自分に有利な発言にとどめておくのは、決して間違っていないと言うことを言いたいのだと感じた。そう言う意味では、この本の前に読んだ、科学のトリセツの著者本村さんとは、正反対なのかと思う。
科学のトリセツ 元村有希子著 読了 〜ある程度評判はいいようだが、トリセツにはなっていないし、間違った理解をしてしまうリスクが大きいと思う〜
確かに、この著者の言うように、現在、対立構造を短いフレーズで描くコメンテーター、政治家が蔓延っている気がする。しかも、これは人間という生物の本質的な機能から起きている現象だと言う。私も同感です。しかし、難しくても、これに抗わないといけないのではないかと思う。

あなたは誰のメガネで世界を見ているのか

ネットニュースでは「日本は世界に愛され尊敬され続ける最高の国」という気分のいい記事から、「少子高齢化が進み、競争力低下が止まらない日本はもう終わり」という、読めば不安が押し寄せるものまでさまざまだ。
円安が進めば「円安が日本を滅ぼす」という絶望的な記事が並ぶ一方で、「円安はチャンスになる」という記事もまれに登場する。
一体どれが本当なのか。あるいは、どれも本当ではないのか。

情報を処理するとき、人間の脳は論理的に正しいものより、わかりやすいものや都合のいいものを選んでしまう傾向がある。その結果、特定の人物や物事に対する偏見や間違った思い込み、ときには差別的な感情を強くしてしまうことがある。

そんな思考の偏りや思い込み=「バイアス」は世界に溢れていて、自分の脳で思考する限り、誰もが「自分バイアス」から逃れることができない。つまり、誰の意見であっても、どこからの情報であっても、何らかのバイアスがかかっていることを知った上で、物事と向き合うことが重要なのだ。
誰かのメガネをかけさせられたまま、つまり、誰かの思考バイアスに覆われたまま不自由な人生を送ることを避けて穏やかに生き延びる戦略を、脳科学の知見から語る。

科学のトリセツ 元村有希子著 読了 〜ある程度評判はいいようだが、トリセツにはなっていないし、間違った理解をしてしまうリスクが大きいと思う〜

2023-11-23 21:14:52 | 
この著者は、日曜の朝のサンデーモーニングで何回か見て、なんか科学について、自分とは違った意見を言う人だなと思って興味を持っていた。このサンデーモーニングは、私とは意見の違う人がコメンテーターとして出演する番組で、あまり好きな番組ではないが、他に見るものもないので9時から30分くらいのスポーツだけを見る感じでいる。
そんな中で、この元村有希子氏の本はなかなか人気があるようなので、反対意見の人の書いた本も読んでおかなくちゃと思って、この本を読んだ。
読んでみた感想だが、まあ、視点とか、科学の内容について興味を持ってよく調べていることは、わかった。でも、下の他の人の感想にもあるように、トリセツではない。色々な資料をよく調べたり読んだりしているのだけど、それを自分の思い込みというフィルターを通して、バイアスのかかった意見となっているように感じる。
もう一つは、文章の選び方というか表現の仕方が、科学をおちょくっているような書き方が気になった。
一例を挙げると、44ページ。はやぶさ2に対して、「このロボット、見た目はお掃除ロボット「ルンバ」のように平たい丸型。直径18センチ、‥‥‥‥‥‥、リュウグウの地表を、ピョンピョンと跳ねながら移動するのだ。」
このような表現がたくさんあり、私には、科学に対する敬意が感じられない気がした。
ふじさん
科学のネタをベースにしたエッセイか。
著者は新聞社の科学に造詣の深い記者であることは知っており、学術書とは違う視点を期待して読み始めた。
目次のページのトピックの数や、バラエティーさにも惹かれたところもある。
ただ、内容はトピックに関する批判か、個人的な感想のようであり、確かに新たな視点、というか他者の視点での見方を知ることはできたが、正直いって、だから何?、と思うことが多々ある。
今よくある、トリセツ本と言うよりも、著者のエッセイとして読んだ方がいいだろう。

林芳
題名と中身が一致していないような。週刊誌に書かれたコラムをまとめているので、その時の時事ネタとなり、興味深く読みました。
ただニュースやなんらかの媒体を通しての情報に対しての批評なので、やはり鋭さには欠けるかと。
しかし、多くの人は、この本を、科学を詳しくない素人にわかりやすく説明していて良い本だという感想のようだ。う〜ん、なんか違うな。難しいことを説明するのは嫌われるが、難しい技術の内容を、数行の簡単な言葉で説明するのは、難しい。知ろうとする側も、ある程度の難しい説明を許容することが必要のような気がする。TVを見ていても、コメンテーターが、管単位表現するのが氾濫しているが、わかりやすいかもしれないが、違うんだけどなと思うことが非常に多い。どうしたらいいんだろう?

ラリージャパン、スタジアムSSを見てきた。〜スタジアムSSを楽しんだ。来年は公道に行って、もっと車の近くで写真を撮ってきたい〜

2023-11-20 20:42:19 | 乗り物
昨日ラリージャパンは最終倉庫を終え、終了したが、私は11月16日にラリージャパン2023のスタジアムSSを見てきたのでそれを紹介する。
11月16日から19日にかけて、愛知県と岐阜県にまたがって開催されたWRC世界ラリー選手権第13戦『ラリージャパン』は、19日(日)に競技4日目“デイ4”のSS17~22が行われ、TOYOTA GAZOO Racing WRTのエルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(トヨタGRヤリス・ラリー1)が優勝。
チームメイトのカッレ・ロバンペラとセバスチャン・オジエのワールドチャンピオン経験者2名を抑えて今季3勝目を飾った。
オートバイのスタジアムクロスなどで、スタジアムでスペシャルステージでスピードを競うのは何度かTVなどでみたけど、この4輪車のラリーのスタジアムSSは是非一度見てみたかった。
写真や動画を撮ってきたので紹介する。
まずは、オープニングの動画
IMG 2012openning
オープニングは19時からだったけど、私が会場に着いたのは13時頃、そこからオープニングまではいろいろ会場内をうろうろ。
スタジアムの前に豊田市駅の様子。駅の前は、結構お祭りムードとなっている。
マンホールのふた。
会場入り口付近。
会場内。
スタジアム。
このSSコースの近くにサービスエリアがある。各エントラントごとに分かれている。
こんなの日本的なのぼりもあった。
スタート前に、各車集合。
オープニングのブラスバンド演奏。
スタート前。インタビューなど。
インタビューの動画。
IMG 2013interview
インタビューが終わって退場。
IMG 2014leave
退場の時、早くもドリフトしていますね。
IMG 2015leave drift
レースの様子。スタートして、1周プリ走行で、その後スタート。
まずは、スタート前にF1のフォーメンションラップのように、1ラップする。その間、F1と同様タイヤを温めるために蛇行運転しているドライバーもいました。これは勝田だったかな?
IMG 2017 pre start
IMG 2018race 1round
IMG 2024race laps
IMG 2025race laps
IMG 2021race final
すでにチャンピオンが決定しているロヴァンペラだと思う(会場のアナウンスはエコーがかかり聞き取りにくくてよくわからなかった。残念!)走り。すいません、ドジって途中で切れてしまいました。
IMG 2026rovanpera
IMG 2027rovanpera
走行中などの写真をいくつか紹介。
観客の入りは17時頃まではガラガラで心配したが、オープニング近くにはかなり埋まってきた。
オープニングは華やかでした。
今回は初めてということで、勝手が分からず、良い写真が撮れなかったので、来年も見に行って、もっと良い写真を撮ってきたい。
来年は、公道コースも見学して、もっと車両の近くで迫力のある写真を撮ってきたい。