気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

室生寺の石楠花 2

2016年05月01日 | 石楠花

連休初日の昨日は人混みを避けて、日野の石楠花渓へ出掛けました。

人は少なくて新緑の里山の散策は気持ちよかったのですが、今年の石楠花は花が少なくて、既に見頃も過ぎてました。

室生寺の2回目です。

何時もは奥の院まで長い石段を登っていますが、今年は屏風岩公苑へ行く途中での立ち寄りで、五重塔辺りまでを撮り歩いてきました。



ハナズオウ





本当に花が少ないです



新緑も綺麗です。

秋には一度も来ていませんが紅葉も良さそうです。



10

水に浮く桜の花びらがきれいでした


11


12


13


14

ここが一番の撮影ポイント

もう少し咲いていればな〜・・・・


15


16


17


18


19


20


撮影日 4月19日

撮影地 室生寺(奈良県宇陀市室生)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


次回に続きます


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
室生寺 (ヒトリシズカ)
2016-05-01 06:57:56
takayanさん

ご自宅からある程度のところに、室生寺や長谷寺があり、季節ごとに訪ねることができる点がうらやましいです。

今回の室生寺に咲くシャクナゲは花が少ない年なのでしょうか・・。緑の葉といい雰囲気ですが・・

たいぶ以前に一番上まで階段を上り、これだけで十分、修行になっていると感じました。次回は一番上まで行くことができるのか、心配です。

なお、
今日の朝、NHKBSプレミアムで伊吹山の高山植物を紹介していました。実に多くの高山植物が次々と咲くことを学びました。
Unknown (takayan)
2016-05-01 07:14:36
ヒトリシズカさん、おはようございます。
自宅から室生寺や長谷寺はそんなに距離もなく、この方面へはよく出掛けますが、室生寺は数年ぶりでした。

今年の石楠花は花付きが悪くて、本当に花が少なく感んじました。
奥の院まではいい運動になりますね。
何回も上っていますが、今回は奥の院へは行きませんでした。
最近は古刹の石段を登る度に、歳を感じるようになってきました(笑)

昨年はちょうど今日、5月1日に伊吹山へ行っています。
また近々今年も高山植物を見に出かけようと思っています。
何時も有難うございます。
Unknown (錫杖)
2016-05-01 08:18:01
おはようございます。

室生寺は五重塔に石楠花の縦構図が似合いますね。
説明されてるいるように花が少ないですね。
室生寺というと石楠花がたくさん咲くイメージしかないです。
三重県の県境近くにこのような立派な古刹があるとは
政治の中心。奈良明日香京都の影響を感じます。
三重は伊勢神宮がどーーーんとあって、国宝級の古刹がないですね。
山を歩いていると自然の藤が美しく見られるようになってきました。
Unknown (なずな)
2016-05-01 10:40:17
おはようございます。いいお天気が続きます。
室生寺は、静かな佇まいの立派な古刹なんですね。
桧皮葺の本堂が情趣深く感じられます。
前の石楠花にピントを合わせて、後ろに五重の塔や、屋根などをぼんやりと暈かせて配置する手法がいいですね。
石楠花の美しさも背景に写っているものによって、引き立ちます。
今日の中では、16が好きかな・・と思いました。
また、18の光を透かしたような石楠花の花も優しい色合いで素敵です。
日野町 シャクナゲ渓、藤の寺 正法寺でこんにちは! (sumiko kawakubo)
2016-05-01 21:24:11
今晩は~、ここを訪ねてお写真を拝見致しました。どれも素敵でした。有難うございました。今年の シャクナゲは 余り良くなかったんですね。初めて訪ねたので盛りは過ぎたのかなと思っていました。是非今度は 今年は素晴らしいと言う年に訪ねて見たいと思っています。
私はblogは した事がなく Google plus の一員として写真を投稿しています。アプリで言いますとG+ と言う好きな人達で作るコミュニティです。誰でも入れますし、好きな時に投稿でき、音楽なんかのサークルみたいなものもあるようです。繋がりは あっさりしています。U+1F60A強制されない自由さは有りますが物足りないと感ずる人もいるかも知れません。活発なグループからのお誘いも良く有り皆んなで待ち合わせて写真を撮ったりお喋りしたり しているようです。お暇が有りましたらGoogle plus , G+ を訪ねて見て下さい。私達夫婦は ほぼ同じ行動で蝶々を探して撮ったり、旅行して風景や花など撮ったりしています。何となく同じ雰囲気を感じ 嬉しくなった次第です。宜しくお願い致します。
Unknown (takayan)
2016-05-01 21:53:41
錫杖さん、こんばんは。
息子宅から今帰ってきました。
何と言っても室生寺の一番のスポットは、五重塔と石楠花、縦構図が似合ます。
この五重塔は1998年9月の台風7号による倒木により、大きく損壊しました。
現在はきれいに修復され元の姿に戻っています。

京都、奈良、滋賀には古刹が多く、花の名所も多く、最近は古刹巡りが楽しくなっています。

信楽あたりの道路沿いにも、自然の藤が満開の時期を迎えています。
新緑の季節ですね。
Unknown (takayan)
2016-05-01 22:07:11
なずなさん、こんばんは。
良い天気が続きますね。
今日から5月、最近は月日の経つのが本当に早く感じます。
室生寺は山裾にある古刹で、周囲も静かなところです。
奥の院までは、長い階段を登らなくてはならないですが、観光客の多くは五重塔が目当てです。

16ばん、18番を気に入っていただき有難うございます。
五重塔や本堂などを少しぼかすように、絞りを調節して撮っています。
今回は石楠花の花付きが悪くて少し残念でしたが、また行ってみたいと思っています。

何時も有難うございます
ご訪問有難うございます。 (takayan)
2016-05-01 22:29:15
sumiko kawakuboさまこんばんは。
昨日は、日野での楽しいひと時を有難うございました。
今年は石楠花の裏番だったようですね。
少しがっかりしましたが、綺麗な新緑に出会えただけで満足でした。
Google plusの写真拝見致しました。
またゆっくり今までの写真も拝見させていただきますね。

私達夫婦も、撮影に出かけるのはいつも一緒で、一人で出かけることは有りません。
sumikoさんご夫妻と同じですね。

拙い写真ですが、滋賀県を中心に風景や花などを撮り歩いています。
これからも覗いてみてくださいね。

早速のご訪問有難うございます。
これからもよろしくお願いします。
Unknown (ヨッピー)
2016-05-01 23:43:55
室生寺は紅葉と思っていましたが、シャクナゲも咲くんですね。
今年は、ちょっと寂しい年になったようですね。
8番の新緑、とても綺麗ですね。
気が早いですが、これが真っ赤になると・・・なんて、想像してしまいますね。
Unknown (takayan)
2016-05-02 00:03:26
ヨッピーさん、こんばんは。
室生寺は紅葉の名所でも有りますが、石楠花が有名な古刹として知られています。

8番の新緑は殆どがモミジです。
境内にはモミジが多く有り、今は新緑が一番きれいな時期です。
秋はこれらが真っ赤に染まることでしょうね。

秋には一度も行ったことのないtakayanですが、今年は紅葉の季節にも行ってみたいと思っています。

コメントを投稿