気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

鶏足寺の紅葉 3(長浜市木之本町)

2017年12月03日 | 紅葉

11月21日撮影の鶏足寺を長々と綴っています。

どうしても望遠単焦点での写真は、よく似た構図になり、同じような写真が多くなりますが・・・

自分の目で見る景色は広角に近い景色、その中から自分が思い描く構図で、部分を切り取る作業は面白いものです。

自分の足をズームとして、捉える範囲をファインダーを覗きながら調整します。

今年は車の渋滞で、石道寺の駐車場から歩き始めました。通常のコースとは反対です。

多くの人が歩いてくる方向とは逆に歩き、途中に広がる茶畑を見ながら、入り口近くにある茶店まで散策ました。

 

前ボケを活かして

 

 

ちょうどいい日光が当たりきれいに輝きます。


ピンを手前の落ち葉に持ってくる


本当に今回は縦の構図が多かったです。







10


11


12



13


14


15


16


17


18


19

紅葉をバックに山茶花を撮ってみる。

もう少し痛みの少ない花を、探せばよかったですね。



20


21


22


23


24

茶畑が見えてきました。


25

己高山にちなみ、こだかみ茶と呼ばれる


26

お茶の花が満開でした


27

畑の中に立つトタン屋根の古い小屋。


28

茶店に到着。

ここで少し休憩、みたらし団子と五平餅が美味しかった。


25

前方に鶏足寺の仏像などを収蔵している収蔵庫や、観光案内所があります。

鶏足寺側の駐車場からはこの道を歩いてきます。


26

同じ道を引き返し、鶏足寺から石道寺を経て駐車場へ戻ります。

見頃を迎えたこの日は、多くの観光客で賑わいました。


27

これは先端の葉にピンを合わすべきでしたね。


28


29


30

もう一度鶏足寺のメインスポット、落ち葉の絨毯を横に見て駐車場へ急ぎます。


今回で鶏足寺を終わります。また来年が楽しみです。

次回は、同じ長浜市の小堀遠州ゆかりの近江孤篷庵です。


撮影日 11月21日

撮影地 鶏足寺(長浜市木之本町古橋)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
札幌のブログ友 ()
2017-12-03 07:11:08
お早うございます。
既に雪深き札幌の人をも、駆り立てる見事な紅葉
takayan師匠の絵には、そんな魔力が秘められていますね。
その絵で人を魅了し、影響を与えていく
これは凄いことだと思います。
今朝は全て素晴らしいのですが、中でも9番18、19に凄みを感じました。
背景が渦を巻いているように感じました。
一枚一枚が溜息の連続です。
また素晴らしいものを見せて頂きました。
信さんへ (takayan)
2017-12-03 07:28:32
信さん、おはようございます。
朝から最高の褒め言葉を頂き、ありがとうございます。
自分の写真で、少しでも人に影響を与えられるなら、これほど嬉しいことな無いですね。
昨夜は、既に真冬となった札幌から嬉しいコメントも頂き、嬉しかったです。

同じような写真ばかり並べましたが、楽しんで頂けたようで良かったです。
9、18、19番の気に入り、ありがとうございます。
ボケ味はレンズの特性により様々ですね。
レンズの良さは、ボケ味の良し悪しで大きく違いが出ると思います。

今秋で鶏足寺を終わり、次回は近江孤篷庵の秋を紹介します。
いつもありがとうございます。
素晴らしい写真 (シューテ)
2017-12-03 08:01:25
takayanさん、おはようございます
初めまして、シューテです
単焦点レンズで前ボケ、後ろボケ
一点ピント等足で前後して構図を決めて
一生懸命に傑作を作っているのが伝わつて
きます
読者登録ありがとうございます
今後ともよろしくお願いします
Unknown (錫杖)
2017-12-03 08:27:43
おはようございます。

今日のブログは長編でしたね
地図で見たらお寺からお寺へ移動の距離も結構あるのですね 
 えっ こんなに人が歩いてはるんやとびっくり 伊勢神宮クラスの紅葉観光地なのですね 
 今日のポイントは 前ボケテクニックですね。わたしもたまにやります。
 後ろボケが多い中、前ボケがあると世界観がまた変わりカメラの趣が出ます。

そうそう今日は満月ですよ 
 
おはようございます(^^)/ (hiroko)
2017-12-03 09:48:09
今年も近くの公園のモミジをの紅葉を見て
楽しんだだけに成ってしまう所を
しっかりと写真で楽しませて頂きました、
秋のモミジわ本当に綺麗ですね、
一本の木の色のグラデ-ションも良いですね

お茶の花も良いですね(^^♪
シューテさんへ (takayan)
2017-12-03 10:06:38
シューテさん、はじめまして。
こちたこそ読者登録、ありがとうございます。
滋賀県を中心に、主に近隣の花や風景などを撮り歩いています。
これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございました。
錫杖さんへ (takayan)
2017-12-03 10:14:50
錫杖さん、おはようございます。
師走に入り、紅葉の季節も終わりです。
早く紅葉シリーズを進めなければと、今回は一気にアップしました。
鶏足寺から石道寺を、周回すると良い散歩コースです。
今まで何回となく訪ねている鶏足寺ですが、
こんなに人が多いのは初めてでした。
ここ10年ほどの間に、県内でも有数の紅葉スポットになりました。
前ボケを入れると全体の雰囲気も柔らかくなり、紅葉にも良いですね。
写真が、パンフォーカスの人間の眼と違う点は、このボケ味ですね。
ボケをどう使うかが、一眼レフの醍醐味だと思います。
今日は快晴、本当に良い天気です。

hirokoさんへ (takayan)
2017-12-03 10:18:47
hirokoさん、おはようございます。
takayanの写真で、紅葉を楽しんで頂けたなら嬉しいです。
初夏の青紅葉もきれいですが、やはり秋の姿は最高ですね。
紅葉と黄葉、微妙な色のグラデーションは自然がなせる技、
人の手では創り出せないものですね。
ちょうどお茶の花も満開でした。
いつもありがとうございます。
Unknown (ヨッピー)
2017-12-03 11:20:38
背景のボケの柔らかさを、溢れるほどに感じた次第です。
やっぱりF2.8は明るくて柔らかな表現がいいですね。
レンズ沼にははまらないようにと思いつつ、欲しくなりますね(グッと我慢です)
ヨッピーさんへ (takayan)
2017-12-03 19:17:02
ヨッピーさん、こんばんは。
晩秋の柔らかな光に照らされたモミジが、
背景のボケの中に浮かび上がる光景が一番ですね。
カメラの性能も有りますが、それよりもレンズの描写力が大きく影響すると思います。
そんなことを考えて、そこそこ良いレンズを揃えてきましたが、
明るいレンズはどうしても重くなりますね。
今までは、気にもしなかった機材の重さですが、
これからは選ぶ時の第一条件が、軽さということになりそうです。

コメントを投稿