気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

節分草 その1 (米原市大久保地区) 

2024年03月03日 | 

 

3月1日に米原大久保地区の節分草の撮影に今年も行ってきました。

昨年と同様に、大久保地区の少し手前にある伊吹在来そば「伊吹の里」で昼食を済ませて長尾護国寺へ・・・

自宅付近では青空が広がる天気でしたが、湖北方面へ近づくと徐々に天気が崩れだし、「伊吹の里」を出ると外は本降りの雨。

これでは今日は撮影は無理か?と思いましたが、取り敢えず長尾護国寺の駐車場でしばらく待つことにしました。

少し雨足が弱くなり、傘をさしてお寺へ向かいましたが、撮影時は傘をさせずにすぐにカメラはずぶ濡れ状態でした。

それでもZ9、D4Sは少々の雨ではなんの支障もなしに撮影することができました。

今日から何回かに分けて節分草をアップします。

 

本堂と蝋梅

 

 

苔むした石垣も雨に濡れて綺麗でした。

 

昨年は2月22日でしたが、今年は10日ほど遅かったので一番節分草が多い場所はすでに見頃は過ぎてました。

それでもお寺の入り口付近や、境内の奥の高台にある自生地では見頃の節分草も残ってました。

 

雨に濡れた節分草も綺麗です。

 

 

晴れて暖かい日ならもっと花が開いているのですが、あいにくの雨で少し弱々しそうな節分草です。

 

雨にぬれて透けているように見えますね。

 

 

 

お寺の入り口付近の花壇のように整備されている所に咲く節分草ですが、雨に打たれながらも綺麗な姿を見せてくれました。

10

 

11

境内には南天が多くあり、あちこちに真っ赤な実をつけた南天が多くあります。

節分草の上に南天の実が落ちていて、良いアクセントになってくれました。

 

12

 

13

 

14

 

 

15

 

16

この花は少し見頃を過ぎています。

 

17

雨に光る節分草の葉っぱが綺麗でした。

 

18

 

19

雨と寒さで花が閉じかけています。

 

20

 

21

 

22

 

23

 

蕎麦の里 伊吹 

 

 

次回に続きます。

 

 

撮影日 2024年3月1日

撮影地 長尾護国寺(米原市大久保地区)

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はりさん)
2024-03-03 20:12:39
雨の中の撮影ご苦労様でした。
雨にも負けずに頑張られたおかげで
可愛い節分草を見せてもらっています。
takayanさんに教えてもらって
私が行ったのが2021年2月24日でしたが
その時は雪の中の節分草でした。
今年は雪が全くありませんね。
今年はもう行けそうに無いので
来年こそはもう一度見に行きたいです。
蕎麦の里 伊吹には私も2度ほど行きました。
返信する
はりさんへ (takayan)
2024-03-03 22:28:40
こんばんは。
これから撮影と言うタイミングで雨が強くなり、
一時は今日は無理かな?と思いました。
駐車場でしばらく待ち、小雨になってから撮影に向かいましたが、
その後も雨が強くなったり止んだりの繰り返しで、
カメラはずぶ濡れ状態でした。
いつも撮影する一番の群生地ではすでに見頃は過ぎてましたが、
他の場所ではあちこちに見頃の節分草もあり、
それなりに今年も楽しめました。
2021年は雪の中でしたね。私は22日に行きました。
翌年の2022年は3月8日に出かけましたが、この年は今まで見たこともないような積雪量で、
ご住職がこまめに除雪されていた群生地だけ花が見られました。
昨年は22日でしたが、この時も雪が無かったです。
やはり雪の中の節分草が一番見応えがありますが、
これからは年々雪が少なくなっていくのでしょうね。
隣の小泉地区の林の中へも行きたかったのですが、
あいにくの雨で今年はやめておきました。

蕎麦の里 伊吹は今回で3回目でした。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿