気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

桂浜園地の彼岸花 2 (高島市今津町)

2022年10月01日 | 彼岸花

 

今日から10月、本当に月日の経つのが早いです。

最近では滋賀県内のコロナの感染者数が1000人くらいなら驚くこともなくなり、

感染者数の推移に気を留めることが希薄になって来ているように思います。

でも身近な人の感染もあるようで、これから寒い季節を迎えますが、

やはり高齢者は今まで通り感染予防を怠らないようにしなければと思っています。

 

高島市の桂浜園地の彼岸花の撮影からすでに10日ほど過ぎてしまいましたが、

新しいカメラの予約や10月5にに実施される値上げ前にレンズを購入しに行ったりと、

何かとバタバタする毎日を過ごし、ブログの更新が滞っていました。

 

9月21日では桂浜園地の彼岸花はまだ咲き初めでしたが、

すでに近くの田んぼでもすでに彼岸花の季節は終わりを迎えています。

9月25日には、京都府綴喜郡宇治田原町の禅定寺へも彼岸花の撮影に出かけました。

今年の彼岸花の季節は終わりましたが、撮り溜めた写真を順にアップしていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

風に揺れるススキの向こうには竹生島と伊吹山。

 

園地を一回りして道路を歩いて駐車場へ向かいます。

 

12

道路脇に咲いていたコスモスが風に揺れてました。

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

切り株からキノコ

桂浜園地には胡桃の木が多くありますが、これも胡桃の切り株から生えているのか?

 

18

突然の爆音・・・に空を見上げると戦闘機

 

19

ニラの花

 

20

柿も色づいてきています。

 

21

 

22

園地の道端に咲く彼岸花

 

23

シソの花

 

24

 

25

琵琶湖岸の桂浜園地は、秋の風が通り抜け爽やかでした。

 

26

ヤナギハナガサに蝶

 

 

 

Nikon Z9を予約しているヨドバシ京都から10月5日にレンズの値上げが実施されると連絡があり、

購入を予定していたレンズ2本と、今までのFマウントレンズを使うためのアダプター、

新しいレンズ用のフィルター類を29日に購入してきました。

肝心のカメラZ9の入荷がまだ先になりそうなので、テスト撮影もできませんが(笑)

 

 

 

 

撮影日 2022年9月21日

撮影地 桂浜園地(高島市今津町)



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (そらママ)
2022-10-01 14:40:41
こんにちは、
朝夕は随分涼しくなりましたが今日も暑いですね、
桂浜に行きたいと思っていましたが、少し遠いです、
私も随分年をとってしまい中々行くのが億劫になりました、
桂浜の彼岸花見せて頂けて嬉しいです。
返信する
そらママさんへ (takayan)
2022-10-01 15:10:22
こんにちは
今日から10月と言うのにまだまだお昼は暑い日が続きますね。
2年ぶりに桂浜園地へ出かけました。
1昨年は27日で見頃でしたが、やはり21日では少し早くて、
咲き始めたばかりでした。
ここの彼岸花は9月末頃がいちばんの見頃のようです。
そちらからはやはり少し距離がありますね。
私も年々行動半径が狭くなってきています。
本当に年を重ねるごとに出かける機会が少なくなって来るようです。
これからは近場での撮影が徐々に増えていくのでしょうね。
桂浜の彼岸花を楽しんでいただけて良かったです。
いつもありがとうございます。
返信する
やっぱり 郷愁誘われる 琵琶湖 (フォレストリリー)
2022-10-01 16:06:19
こんにちは。
琵琶湖岸の9月の風を 感じさせていただきました。
毎年 思うことですが 彼岸花は その年の気象にかかわらず
昔からの暦に きっちり 時を合わせて 咲き出すのが とても 不思議 です。
それに 花も つぼみも 独特の雰囲気をまとっていますね。
彼岸花を嫌う人もいますが 私には 惹かれる花 です。

11番・25番の ススキ越しの琵琶湖の風景  は 郷愁を誘われる 光景です。
実家の2階からも 竹生島と その背後に 伊吹山が 重なる風景が 見えるので
私の原風景のひとつ でもあります。

高島市上空は 自衛隊機が 通過するルートエリアのひとつでも あるようですね。
また 今津は ご存知のように 陸自の駐屯地があり
私の中学時代のマラソン大会は アップダウンのある 饗庭野演習場の 野原の中を
走るのが コースになっていました。
また 戦車大隊があるので 中高生時代 R161を 自転車で 下校中に 何度か
後方から 戦車の隊列が 轟音と 地響きをたてながら 迫ってきて
すぐ横を 通過していく、という ドキドキした思い出が あります。

今回のお写真で なぜか? そんな記憶が 思い浮かんできました。
湖岸の植物たちと あまり 関係ないコメントになり 申し訳ありません。
返信する
フォレストリリーさんへ (takayan)
2022-10-01 22:53:20
こんばんは。
昨年は行けなかった桂浜園地へ9月21日に行って来ました。
やはり9月21日では見頃には少し早かったようです。
本当にお彼岸の頃に合わせて花を咲かせる彼岸花、
咲く時をどうして知るのか?本当に自然の摂理は不思議ですね。
お寺やお墓などに多く咲いていることが多いので嫌う人も多いようですが、
今は多くのカメラマンにとっては、秋には欠かせない花の風景の一つとなっています。
我が家の庭にも赤と白が数株咲きます。

桂浜園地からは竹生島と伊吹山が正面に見え、
湖岸からの風景を毎回撮影します。
ちょうど湖岸にススキがあり、秋風に揺れるススキの穂と
琵琶湖の風景が絵になりました。

すごい爆音に空を見あげるとジェット戦闘機が2機飛んでました。
慌ててカメラを向けて1機を撮りました。
四季を通じても湖西方面へ出かけますが、その度に湖西道路では
多くの自衛隊車両に出会います。
よく駐屯地の演習の音も聞こえたりしますね。
中学時代のマラソンは饗庭野演習場だったのですね。
数年前にには演習中の誤射により、一般道の車に破片が当たるという事故もありました。
地元では色々と問題もあるのでしょうね。

桂浜園地の後には、酒波地区地区近くの蕎麦畑へも行きました。
次回に紹介しようと思っています。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿