瀬崎祐の本棚

http://blog.goo.ne.jp/tak4088

詩集「つらつら椿」  清岳こう  (2017/07)  土曜美術社出版販売

2017-08-13 13:55:00 | 詩集
 94頁に34編を収める。作者の故郷である熊本に咲いていた肥後椿を題材にした詩集で、29編のタイトルは肥後椿の品種名とのこと。

 懐かしい幼い日には、日本史の山田先生がいて、反骨の先輩がいて、家庭科のつばき先生がいて。
 「天津乙女」は農地解放のあおりで遠い国へ移住した一家を詩っている。無人になった屋敷は次第に朽ち果てていき、残された天津乙女の大木が今でも花を咲かせるのだ。

   和子ちゃんは
   時々「赤とんぼ」を歌ったりするだろう
   兎や小鮒がいなくなってしまったことも知らないで
   「ふるさと」も歌うだろう

仙台に暮らす作者はあの東日本大震災に直面した。そして今度はかっての日を暮らした熊本が大地震にみまわれた。作者が描くかっての日の生き生きとした熊本は、その災害から立ち直っていく力強さと重なっているのだろう。

 「月下美人」は人情話のような内容。若者がみそめてやって来たはずの花嫁は、実は美人の妹ではなく身代わりの姉だった。「花嫁は それでも月下美人を押しとおし/若者も それでは月下美人ということにして」それからも暮らしたのだ。姉妹のそれからの人生はどうだったのか。戦争もあり、家のたたずまいも変わり、

   椿風の吹きこむ法事のあいま
   月下美人の笑い話が語られるばかり

 この詩集は3章に分かれているのだが、各章の始めと終わりには椿を詩った万葉集の歌が引用された作品を載せている。そこには、万葉の時代から咲き続けてきた椿の花によってもたらされる時の流れへの思いがある。その長大な時の流れの中に、作者が生きた時代が埋め込まれていている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする